• ベストアンサー

娘(6歳児)について

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.3

NO2です。お礼コメントありがとうございました。 鏡台のつまみを取ったんですね(笑)分かるなあー。 私も知らない物があると引っ張ったり押したりねじったりしたく なる性質の持ち主なので非常に良くわかります。買い物に行くと ダンナにも「何でもかんでもいじくるな」と怒られる40代(笑) きっとお嬢さんもこのまま引っ張ると(回すと)どうなるんだろうと ワクワクしたはずです。でもいざポロリと落ちてしまったら「あ。怒られる」 という意識が芽生えて隠す方向に全神経が向いたのですね。 物の仕組みに興味があるというのはとても良いことです。 不要な時計なんかあったら思いきり分解させてあげて欲しいですね。 (私もやりたい)もし鏡台のつまみも出てこなかったら、新しいのを買って 付けてみませんか。お嬢さんとホームセンターに探しに行って、お嬢さんに 付けさせてみてはどうでしょう。 お母さんが風邪で寝ている間に台所を散らかした子どもを叱ったら 「お母さんのためにごはんをつくろうとしていた」なんていう逸話も たくさんあるものです。やはり子どもだって何かしら意味があって色んな ことをやるんですね。 もう一枚こちらが上手になると「あんた今、これを引っ張りたい…って めっちゃ思ってるやろ」と先まで読めるようになります(笑)子どもは 笑ってますよ。そんなときは「じゃ1回だけやらせてあげる」とやらせて みたり「これはダメだけどこっちのは触っても良いから」と他の物で 好奇心を満足させることが出来ます。 つまみはどっかに隠し持ってる気がするなあー。私だったらお母さんが いない隙になんとか元に戻らないか試すと思うなあ…(笑) ちょっと探してみてくれませんか。私の代わりに(笑) もし見つからなければぜひぜひお子さんに付けさせてあげて下さい。 知的好奇心をぐんぐん伸ばす良いチャンスですね。

noname#140635
質問者

お礼

何度もご意見ありがとうございました。 叱るではなく怒ってしまった事深く反省しています。 ホームセンターにはあるようで・・・もう少し心の広いママをめざしたいと思います。

関連するQ&A

  • カテゴリー 育児です。娘に対してイライラします。

    すいません。 カテゴリーで出産 育児の 次の選択でいつもホーム画面に 戻ってしまうので、カテゴリーを その他にさせて頂きました。 初めての育児です。 私は21歳の専業主婦です。 もうすぐ9ヶ月になる娘がいます。 その娘に対してものすごくイライラして つい、カッとなって怒鳴ったりしてしまいます。 何を伝えてもまだ小さいし分からないと頭では分かってるつもりですがどうも理解不足なのか苛立ち声をあげてしまいます。 娘は常にひっつき虫で何をしてても近寄ってきて掃除にしろ洗濯にしろやっていても大泣きしてうるさくて仕方ありません 泣き声は人一倍大きくてギャーギャー泣きます。そんな泣き声にさえイラついてうるさい!!と声をあげてしまいます。 元々子供は好きではなかったのですが、自分の子供は可愛く思えます。 ただ、私の心の感情で怒鳴ってしまいます。 この前叩いてしまいました。虐待をしてしまったと反省してるのですが、うるさくて片付けても片付けても何かを引っ張り出して後を追いつけ回されてベビーパウダーをひっくり返された時にギャーギャー泣きまくる娘の頬を叩きました。それをきっかけに時折叩いてしまうことがありその度にいけないと反省して意識するようにしました。そもそもベビーパウダーを手の届く所に置いていた私のせいなのに子供のせいにして、今は叩こうと振りかぶった所で我にかえります。 私は幼少期から 母に躾という名のビンタなどされてきて母には信頼がありません そんな母親にならまいと頑張ってはいるのですが、まるで母親と一緒になってきています。 子どもに対してイライラしないお母様の気持ちをききたいです。 私はどうしてこんなにイライラしてしまうのでしょうか。 娘を心から愛していないからでしょうか。

  • 我が儘な娘・・・困っています。

    お世話になります。一人娘(4歳)の我が儘が酷く困っています。 とにかく娘は自分が気に入らないと泣きます。泣きすぎて泣くのが止まらなくなり私に怒ります。 娘が気に入らないこと 1・食事の量が多いと文句をいう。 (「食べなくていい!」と叱りお皿をさげると激怒しながら泣く。) 2・行ったことがない新しい遊び場や行き先を拒否する。 (行きたくない!恐い!疲れる!など言葉にします。) 3・叱ると「怒るの辞めて!」と泣き叫ぶ。 4・母親(私)を叩く事もあります。主人には叩きません。 (叩いては駄目!と娘の手を叩いたりお尻を叩いたり教えています。) 上記な事で悩んでいます。もちろん最後は「ごめんなさい!」と言えたら許します。「もう言っては(やっては)駄目よ!」と。 「一人っ子は我が儘になる!」とよく言われ悲しい思いもしました。ですのでなおさら我が儘はよくないと躾ています。でも叱る役は母親である私で主人は叱らず娘に諭すだけで躾というまではしてくれません。 (主人いわく娘に諭し事が出来たら誉めるも躾と言ってます。) 今は子供を叩くと虐待なんて言いますが私の幼いときなど(3人姉弟の次女です)とにかく我が儘を言ったら叩かれ(実両親共々同じ対応)躾られてきました。 娘はなんでこんなに我が儘に・・・と叱っている最中も私が涙してしまうときもあり自分でも情けないのですが・・・ こんな私の躾のしかた間違っていますか?我が儘にしてしまったのは私のせいでは?と自信がなくなってしまっています。 アドバイス頂けたら幸いです。宜しく御願いします。

  • 娘がうざったいです

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 最近、娘が可愛く思えなくなってきました。 毎日、たくさん遊んで機嫌よくしてあげないと家の中のやらなくてはいけないこと(遊んだら片付ける、手を洗うなど)もやりません。 生活習慣は普段の自分がよいお手本でないからだと反省するのですが、これから改善したいと思っても なかなか言うこと聞かないし、呼んでも返事もしない、 優しく言っても知らんぷりしたり逃げ出したり、 用事をやっている時はいつの間にか家を出ていたり(団地住まいで敷地内からは出ないので大騒ぎにはなりませんが)、 まるで私が娘を監禁束縛しているかのような態度に感じます。 よく実母からあまり叱るな、寂しがっているから優しくしろと言われますが、 優しくしている時はいろいろイタズラしたり(コンタクトレンズを流しに捨てる、洗剤を一箱洗濯機に入れるなどけっこうスゴイ)、どうしても怒らざるを得ないことをしでかしたりします。 どうしても我慢して優しい態度で接することができません。 わかってくれない(覚えてくれない)娘にイライラし、イラつく自分に嫌気が差し、娘にとってはいつも怒っている・優しくしてくれないお母さんだと思います。 正直、優しいお母さんにならなくては、とは思いますが 「なりたい」とは思えません。 母親失格だなーと思いますが、自分を犠牲にして母親に徹することができないんです。 このところ、イタズラがひどくて参っています。遊びに出かけても気が乗らなくてすごく疲れてしまいます。 一日中娘と過ごさなくてはならない生活に息が詰まっています。 アドバイス、ご意見ください。お願いします。

  • 子供の叱り方

    2歳2ヶ月の息子がいます。 最近おもちゃを投げたり、私や祖母の髪をひっぱったりしてイタズラするようになりました。(今のところ私と祖母にだけ) 私はイタズラなどした時は、目を見てあまり感情的にならずに言い聞かせをするようにしています。 また、髪をひっぱるなど他人に危害を加えるような時は、同じように言い聞かせをし、それでもしつこくするときは同じように髪をひっぱってみます。 (こうされたら痛いでしょう?だから人にもしたらダメよ) ですが、夫は何かイタズラするとすぐ頭を叩くんです。 そして無駄に大きい声で叱ります。 (こら・ダメ・名前を呼ぶだけなど) 私としては、今のはイタズラじゃなく失敗でしょと思うものも怒ります。 そういう時は「頭を叩くのはやめない?」と言っているのですが、「だって言うことを聞かないから」と返ってきます。 それでも、大きい声で叱るんじゃなく優しく言い聞かせをしようよと言うと、「はいはい、すいませんねー」とふてくされます。 でもまた同じように叱ります。 愛情があれば、叩いても伝わるという考えもあると思いますが、夫の場合感情的に怒って手が出てる感じです。 普段はよく遊ぶし息子もパパ大好きなんですが、叱り方がどうも気になります。 色々みてみると、しつけの考え方は人それぞれですが、頭を叩いたり大きい声で怒鳴るのはよくないようですし。 上手く夫に分かってもらうにはどうするべきでしょうか? それとも私が気にしすぎですか? 長くなりましたが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 逆ギレする娘・・・

    今度6歳になる幼稚園・年長の1人娘の事で悩んでいます。 反抗期なのでしょうか?「叱る」と「そんな事言うならママがやって!なんで○○(娘の名)がやらないといけないの?」と逆ギレされます。 躾として「誉めて諭す」としています。 私が幼少時親に口答えをすると頭を叩かれたり頬をひっぱたかれたりされ今私が親の立場になっても理解が出来ず(叩かれた意味)主人も同意の上「叩かない」を原則に「叱る」をやっています。 主人は「一人っ子は駄目なヤツと思われる。だからメリハリをつけて躾ていく。」と言ってます。私もメリハリをつけて「叱る」「誉める」事をしていますが、日を追う事に「叱る」と娘が逆ギレするように・・・ 「片づけて!(玩具など)ご飯だよ!」と言うと娘は「何処まで片づけるの?ママもやってよ!」と。私は「片づけ出来ないなら捨てるからね!」、娘は「わかったよ!」と逆ギレ・・・酷いと娘は私を叩いてきます。叩いてきたら私は「ママだって痛いのよ!叩いたら駄目でしょ!」と手やお尻を叩いた事も。 幼稚園では素直に園生活を送っているようです。担任の先生からも「お母さんにはちょっときつくあたりますね・・・」と言われた事もあります。幼稚園ではわざとではなくてもキチンと「ごめんなさい」と言えるそうです。私たち(親)には散々お互い(娘と私達)言い争って?からやっと「ごめんなさい」を言います。 一人っ子と言うこともあって私が監視してるように娘は感じストレスになってるのでしょうか?話しが長くなるので今回は投稿しませんでしたが、幼稚園にもやっとなれて集団生活にもやっとという感じです。家路に着くと「ホッとする・・・」と。ストレスなのでしょうか?それで逆ギレに・・・ 主人は「今度逆ギレしたら(娘を)ひっぱたく」と言っています。 未熟な母親です。どうか良いアドバイス宜しくお願いします。

  • 彼女が自分を恐がっています。

    彼女が自分を恐がっています。 2年半前に別れた彼女と久しぶりに再会し 半年前に復縁する事になりました。 以前、付き合っていた時、彼女は 仲のいい友達に 「彼(自分の事です)は、いつキレるかわからない。 毎日ビクビクしている。恐い。」 と話していたようでした。 自分はそんなつもりはなかったのですが 付き合い直してからは反省し、感情的にならないよう努めました。 復縁後は自分も反省したせいか 彼女もそんな事は思わなくなったようで 楽しく過ごしていました。 しかし少し前に些細な事で口論となり 強めに彼女を怒ってしまいました。 自分にも少しだけ非があったので そのことについては悪いと思っている。 ごめんなさいと謝りました。 彼女は泣きながらごめんなさいごめんなさいと 繰り返していましたが 自分が少しでも強く言うとすぐ泣くので 泣けばいいと思って。と言ってしまいました。 それから仲直りし、彼女も自分も普通に接してますが なんだか彼女が自分に対して 恐がっているような感じがします。 今までに一度も暴力をふるった事はありませんが 自分が手を上にあげただけで 彼女は手で顔を防御するような体制になります。 以前、付き合っていた時のような気持ちに なってしまったのでしょうか。 彼女の事は大好きです。 怒ったのも彼女の悪いところを直そうと思ったからで 自分の機嫌が悪かったなどの自分勝手な理由ではありません。 言い方が悪かったのでしょうか。 これからも彼女と一緒にいたいのですが 彼女が恐がらなくなるにはどうしたら良いのでしょう。 長文になってしまい申し訳ありません。 アドバイスを頂きたいです。

  • 怒りと悲しみのコントロールが出来ません。

    私はかなり感情の起伏が激しいです。特に怒りと悲しみです。 私には彼がいるのですが、彼に対して感情をモロにぶつけてしまいます。 よくあるのが、頭に来て不機嫌になって、でも冷静になって考えると彼は何も悪くないと気付くのですが不機嫌は直りません。この感情は何だ?と1人でイライラ、悪くもない彼に当たってしまった事にイライラ… 彼は、すぐに離れたがる私を抱き寄せて、ごめんなさいと言ってくれますが、そんな事を言わせてしまっている事と、何も悪くない彼に申し訳ない気持ちでイライラして不機嫌になります。彼は、どうしたらいいか分からない…と悲しそうに言います。その姿を見て、だめだ、だめだ、と自分に言い聞かせますが、なかなかすぐにコントロール出来ません。 彼を傷つけてしまうのが嫌で怖くて別れを決意しましたが、そんなの機嫌が直るまで側にいるよと言ってくれました。 不機嫌になって、ひたすら振り回した後、落ち着いた時にごめんなさい、ごめんなさい、もう怒らないから、とずっと泣いて、落ち込んで、また更に彼を困らせてしまいます。 怒った時には、悲しみも同時に来るのでこのまま死ねたら楽になれるのかなと考えたりもします。 何より彼を傷付けたくないし、こんな優しくて素敵な彼とはずっと一緒にいたいのです。それに、自分の感情に振り回されて疲れてしまいます。どうすれば感情はコントロール出来るのでしょうか?

  • 子供にすぐ怒ってしまいます。

     3才の男の子の母親です。 自分の子供はかわいくて大好きです。 ですが、何か言うことを聞かないと、 何やってんの!ダメ!って言ってるでしょ!どうして言うことが聞けないの!と声を荒げてしまいます。 自分でも良くないと思うのですが、すぐ怒鳴ってしまいます。 買い物に行っても言うことを聞かないと 何やってんの!と怒鳴ってしまいます。 子供のすることを多めに見てあげればいいのでしょうが、 買い物に行ったときなどは、ちょっとのスキにどこかに行ってしまい、行きそうな所を探し、 見つけた時は感情が爆発してしまい怒鳴りちらしてしまいます。 怒られた後に、ママさっきはごめんね。でも、ママも怒ってごめんね!って言って!と言われ反省します。 怒る前に冷静にこれは危ないからしちゃダメ!とか教えてあげればいいのですが、それよりも先に自分の感情が爆発してしまいます。 こんな自分の性格が嫌になります。 少し前まで自宅で仕事をしていた事もあり、仕事をしながら横に子供がいたので、イタズラをされたりするとよくよく怒っていたのですが、この環境ではストレスもたまるし、子供にも私のストレスが悪影響だと思い、主人と相談をして、仕事をするなら子供を保育園に預けるか、預けたくなければ仕事を少し休憩するか。結論、今は仕事を休んでいます。今まで仕事をしていた時間は子供の時間を犠牲にしていたんだと思い、今はたくさん遊んであげています。ここ最近は、なるべく子供のペースや行動を尊重し、怒る回数も少なくなってきたと思うのですが、やっぱり2、3日に1回くらいはイライラして怒鳴ってしまいます。 どうすれば、治せるのでしょうか?

  • 虐待と躾についていくつか気になる点があります

    私の親について 父 機嫌悪い時はちょっとのことで怒るし無視する逆ギレもあり 子供に非があってもなくても、怒りに触れると殴る蹴る ときどき外に出す(母が入れる) 叩かなくても叩くぞや1回死ぬくらい叩きたいと子供が聞こえるように話す 子供が非があると叩いて正すのが普通であり、それが躾だと思っている 母 父が機嫌悪く母が機嫌いいときは子供をかばう 機嫌悪い時は話しかけることさえ怒鳴って怒る 1週間くらい総無視もときどきある 父がいないとき怒りに触れたら殴る蹴る 過去の(子供の幼少期などの)失敗を掘り返される これは虐待のうちに入りますよね?それとも躾ですか? 躾と虐待の違いが分かりません。 子供の非を叩いて正すのは躾ですか? 今、学校で愛着の世代間伝達を習っていて、私は私の子供に暴力を振るうようになってしまうのでしょうか? あと、虐待を受けた子はフラッシュバックがおこるって習ったんですが、私は全然違うことを考えていてもフッと過去の失敗や嫌だったこと(親に殴られた記憶だけじゃなく自分のミスやいじめられたことも他人を傷つけたこと大人に嫌味を言われたことなど)思い出してしまうんです。これはみんな同じようになるものだと思っていたのですが違うのですか? 沢山聞いてすみません。 誰か教えてください。

  • 意見を言おうとすると涙が出てしまう…

    30歳の女性です。 ここ最近、意見を言うときに必ず泣いてしまう自分がイヤになります。 仕事のミーティングで「こうした方が良いのでは」と意見を言うときに 話しながらだんだん感情が高ぶってきて、最後は目に涙をためながら話しているのです。周りの人は唖然としていました。(今思えば泣くほどの内容ではないのです) そのほかにも彼氏とちょっとした事で言い合った時にも最終的には私が泣いて彼氏が「ごめんね」といって話が終わってしまいます。(これもちょっとした事です。泣くほどの事じゃありません) どちらも後から冷静に考えれば泣くほどの事ではないんです。 でも話しているうちに感情が勝手に高ぶっていって、どうにもコントロールできなくなり、最後に涙が出てきてしまうんです。 これでは「泣くこと」を武器に意見しているみたいで嫌ですし、必ず仕事上でも意見を言わなければいけない場面があるので、仕事もしずらいです。 わかっているのに、止められないんです。 うつ病?とか色々考えましたが・・・どうしたら良いのか。 涙ではなく、言葉できちんと相手に伝えられるようになりたいんです。 何かアドバイスを下されば助かります。お願いします。