• ベストアンサー

ブレーキがかかったときでは、前と後ろ同時に

電車を利用していて気付いたのですが、ブレーキがかかったときに、少し進行方向と逆にカクンとゆれると思います。ここで質問ですが、一番前の車両がゆれた(ブレーキがかかった)ときと同時に全車両もゆれる (ブレーキがかかる)のですか?それとも1車両ずれることによりほんの少しだけずれるのですか?

noname#96505
noname#96505

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 鉄道車両のブレーキは、いくつかの種類があります。  電磁直通空気ブレーキという、一部の貨物列車などに用いられているブレーキは、先頭の機関車に圧縮空気を作るコンプレッサーがあり、ブレーキ管に圧縮空気を送り込むことで、ブレーキの制輪子(自動車でいうパッド)を動かして、制動力を得ています。よって、最後尾では圧縮空気が届くのが遅れるので、ブレーキの利き始めのタイミングは後ろに行くほど遅くなります。  しかし、最近の鉄道車両で主流となっているブレーキは、各車両にコンプレッサーを用意し、運転台からの指令でタイミングを合わせて、制輪子を動かしています。ですから、理論的にはブレーキのタイミングは同じになります。  また、電車(=電気を動力源にする動力分散の車両)に限られますが、発電ブレーキや回生ブレーキというブレーキ方法もあります。これは、モーターを発電機代わりにして、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して制動力を得るブレーキです。空気によるブレーキの補助として使われています。最近はハイブリッド自動車でもお馴染みになってきましたね。電車にはモーターのついている車両(電動車)とついていない車両(付随車)があり、付随車にはこの回生ブレーキは使えません。したがって、電動車はこの回生ブレーキの分だけ、付随車より制動力の立ち上がりが急になります。制動のタイミングは同じですが、制動力に差が生ずるので、全ての車両で全く同じ挙動を得ることはできません。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

電車の場合「全車両同時にブレーキが掛かる」ので、逆揺れはブレーキの「緩和」のせいだと思います。

関連するQ&A

  • ATSとブレーキの同時操作

    タイトルにもありますが、この前東海道本線にのってて、名古屋駅に着く前に信号が黄色だったため警告の音が鳴りました。これはしょっちゅうなので何にも疑問には思わなかったのですが、そのときの運転士の方は警告音が鳴ると同時にATSのスイッチを押しさらに全く同じタイミングでブレーキを入れて(多分4前後)すぐ戻してました。何のためにこのような動作をしたのでしょうか?今まで見たことないので不思議に思い質問させていただきました。ちなみに、ブレーキを入れたとき、車両は全く減速されませんでした。よろしくお願いします。

  • 京成電鉄の車両のブレーキ

    京成本線(京成上野~青砥)を利用しています。 いつも乗ってて思うのですが、電車がブレーキをかけるとき、高確立でいわゆる「カックンブレーキ」になるのですが、これは運転士の技で改善できないような、車両の特性なのでしょうか。 車両の外観では、おそらく 3200系、3500系だと思うのですが、あまりにもひどいカックンブレーキですので、車両故障ではないかと思ってしまいます。 これって、車両の特性で、しょうがないものでしょうか。。

  • 1両目と最後尾の車両なんですが・・・

    通勤電車車両におおく見られる、電車を動かす車両の上に (パンタグラフの前あたりに)進行方向とは逆を向いた、 L字型を反対にしたようなマークというか、車両自体についてるものがありますが、あれは何ですか?何か象徴を意味することなど、あるんですか?お解かりになられる方 よろしくお願いします。

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 踏面片押しブレーキについての質問です。

    最近、少し鉄分が増えてきた程度の電機屋に近い機械屋です。 おとといちょっと出かけた時にホームに入ってくる電車を見てふと思ったのですが、踏面片押しブレーキの件なのですが、この種のブレーキは枕バネ側からのみブレーキシューを車輪に押し当てていますよね。この時、電車の進行方向に対して枕バネより前側にある車輪には軸バネを伸ばす方向に力がかかり、後方の車輪には軸バネを圧縮する方向に力が掛かりますよね。これは結果として側梁の進行方向側を持ち上げる力になる(まぁ、ディスクブレーキでもキャリパーを同じような位置につければ同等の力は働くが)と思うのですが、高速度からの緊急ブレーキなどの際に車輪のレールへの追従性を損なうようなことはないのでしょうか?自動車やバイクなどではブレーキ装置は一部を除き、タイヤと同じ動きをする部分(鉄道の台車で言えば軸箱側)に取り付けられているので、ブレーキ時にこのような力は働きません。ロックするような状態ではないので滑りながら追従できるので問題ないといえるのかも知れませんが、今一、すっきりしません。

  • アクセルとブレーキを同時に踏むとどうなるのか。

    アクセルとブレーキを同時に踏むと一体どうなるのでしょう? 駆動輪が前か後かで違ってくると思うので、前輪駆動の場合と後輪駆動の場合両方を回答して頂ければと思います。 「burnout」と検索すると多く出てくる のとかはどうなってるんですか? エンジンhpが高いというのが前提としてあるのでしょうが、ブレーキは4輪についているはずです。後輪ブレーキが壊れてるわけではないと思うのですが・・・ 前輪がスリップしてるのもありました FF車の前輪がスリップしているのはどうでしょうか。強力なサイドブレーキでも使ってるんでしょうか?

  • 電車のブレーキや動力について

    電車のブレーキや動力は全車両に付いているのでしょうか?

  • 回生ブレーキについて

    少々技術的な質問になってしまうかもしれませんが、最近の鉄道車両に付いている回生ブレーキは、抵抗制御の電車には使えないものなのでしょうか? 架線電圧よりも高い電圧を発生できれば、可能なのでは・・・・と思うのですが。 電動機(モーター)に違いが有ったりするのでしょうか? マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ブレーキワイヤーが2本同時に引けるブレーキレバー

     こんにちは。 私はW650にカンリン製のダブルパネル・ツーリーディングドラムブレーキをフロントに使用しています。  この製品はブレーキワイヤーが計3本使われており、ブレーキレバーで引いた力を伝える1本が分配器に入り、そこから左右のドラムパネルに1本ずつ力を伝える仕組みになっているのですが、先日、そのうちのブレーキレバーから分配器までのワイヤーが切れてしまいました。すぐに手配しようと色々調べたところ、ワイヤー自体はSR400の流用らしいのですが全長30cm程度という短いブレーキワイヤーはなかなか見つけられず困っています。  いっそのこと、分配器を取り払って純正長のブレーキワイヤーを2本使用する体制に変更しようと思いつきましたが、今度はブレーキワイヤーを2本同時に引くことができるレバー(ホルダー)が見つかりません。インターネットではハーレーなどにごくわずか、使用しているようなものを見るのですが、どなたかこのような製品をご存じないでしょうか? 分かりにくい質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 近鉄電車 切り離しが不安

    ふたつほど質問させて頂きます。 近鉄河内長野線の阿部野橋駅から喜志駅をよく利用するのですが、途中で切り離しがあって、喜志駅方面に行かず、もう一方の方に乗り過ごしてしまうんじゃないかいつも冷や冷やしてます。 そこで、普通・区間急行・準急・急行、どの電車に乗っても○両目に乗れば切り離しに影響されないという車両ってありますか? それと近鉄阿部野橋駅に停車してる電車が、どの車両が何両目かわかりません。 電車というのは進行方向へ向かっている先頭車両が1両目というのは分かるのですが、終点に着いた後出発すると、車両数はそのままなのか、逆になるのかが分かりません。 阿部野橋駅に駐まってる電車でいうと改札側(線路の先端側)が一両目になるんでしょうか? よろしくお願いします。