• ベストアンサー

電車のブレーキ回生エネルギーシステムについての質問

電車のブレーキ回生エネルギーシステムについての質問。 「多くの電車がブレーキをかけた際に発生する回生電力で、同じ区間にいる電車が動くくらいの電力が回生されます」 同じ区間って何mですか? 何kwくらいの電力がブレーキで発電されるのですか? 1車両ごとにそのブレーキ回生エネルギーシステムが搭載されているのですか? バッテリーは積んでますか? バッテリーを通さずにそのまま架線に戻すのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.4

>鉄道にはいくつかの変電所があり、そこからいくつかの セクションに分けた、架線に送電していますので そのセクション内を同じ区間と言います。 (架線に流せる容量と電車の数の関係で) 距離ではありません。 >速度や必要としている電車次第なので 数値にはできません。 (使用する電車がなければ、回生されません) >回生エネルギーはモーターを発電機とするので 一編成のうちのいくつかの車両のみです。 >バッテリーは積載していますが、回生エネルギーには 関係ありません。そのまま直流変換して架線に戻します。 (パンタグラフを操作したりするもの) 鉄道会社によっては、変電所内に蓄電用のバッテリーを おいて余分な電力を蓄えているところもあります

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.3

笑い話。 何らかの理由で一斉に電車が止まったとするでしょ? その再開は同時にはできないんです。 一緒に何台かがスタートすると電力不足でスタートできないんです。 なので、近鉄やJRなど一つの架線区に多くの列車がいる会社では、完全に戻るまで多くの時間がかかるんですね。 回生ブレーキの仕掛けがないと、ダイヤがつんでいるところだと半分以下の発着しかできないらしいですよ。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.2

57歳 男性 パンタグラフと呼ばれる受電器を上下させる為のバッテリーは備えています 運転時は直流電圧を得ています 回生とは電動器が発電機に変わるだけです 同じ様な仕組みが車にも応用されています トヨタプリウスで走行中、アクセルを離すとモータが発電し バッテリーに充電します スズキが軽自動車で回生エネルギーと宣伝しましたよね 昔からある技術です 1.5Vで回る馬淵モーター プロペラを付けて風で回せば電気が起きますよ

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

バッテリーは積んでいません。 架線からはずれたら即ストップです。 中小は600V、大手は1500Vの電圧ですが、 電車が動く時、止まる時、上下で100Vくらい針が振れますね。 自分の前と後ろくらいの電車からの電圧かと思います。 メーターを見てると自分の電車は動いてないのに針が振れて面白いですよ。 回生エネルギーはモーター車だけですね。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたとき

    電車のブレーキ回生システムってブレーキを掛けたときに出来る電気を送電線に戻すと周波数を同期処理する必要ってないのでしょうか? 周波数の同期処理にコストが掛かるので余った余力電力は車輪を通して線路に捨ててその線路の電気で信号機を動かしているのですよね? 周波数の同期処理をしてでもブレーキの回生エネルギーって上回る電気になるってことですか? それとも線路に流して信号機の電気にブレーキ回生エネルギーを使ってる? だとすると電車に再生エネルギーを使っているという表現はおかしいですよね? どうなんでしょうか?

  • 回生ブレーキについて

    回生ブレーキについて、ウィキペディアで調べたのですが、 『鉄道においては、電車・電気機関車で用いられ、それらの主電動機で発電し、発生した電気エネルギーは架線に戻す。このことにより、列車の消費電力を削減(力行時と制動時で相殺)出来る他、地下トンネル内の温度上昇の問題も軽減できる。』 と書いてありました。 …地価トンネル内の温度上昇の問題? 完全に意味が分からないのですが。 回生ブレーキを使わないと、何故地下トンネル内の温度が上がるのでしょうか。 また、上がるなら、どれくらい上がるのでしょうか。 知っている方いらしたら、回答お願いします。

  • 回生ブレーキについて

     電車の回生ブレーキが失効するのは、回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても、消費する他の電車がないため 架線の電圧が上がり、回生で生まれた帰線電流を架線に送れないために、失効すると聞いたのですが、そのとき発電機になつているモーターの中は、どのような状態になるために、失効するのか電気に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 回生ブレーキはどうして実用になるのですか

    回生ブレーキの仕組みなどは分かるのですが、なぜこれが実用になるのか理解できません。 電車はパンタを降ろしていない限り電力消費がありますが、回生制動車が存在しなくても普通に変電所から受電しているはずです。 そこへ回生制動車がブレーキをかけて発電したからといって、他の電車が一体どうやってそれを検知し、またその電力の優先使用を行えるというのでしょう? それまでと同様に変電所からの電気を使い続ける方が自然だと思います。 回生制動車の発電電圧が架線電圧よりも高いからなのか、ぐらいしか考え付きませんがそんな事が理由になるとも思えません。

  • 回生ブレーキについて

    少々技術的な質問になってしまうかもしれませんが、最近の鉄道車両に付いている回生ブレーキは、抵抗制御の電車には使えないものなのでしょうか? 架線電圧よりも高い電圧を発生できれば、可能なのでは・・・・と思うのですが。 電動機(モーター)に違いが有ったりするのでしょうか? マニアックな質問かもしれませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 電車の回生ブレーキと発電ブレーキの違いについて

    少し調べ物をしていて気になったのですが、電車の電気ブレーキの方式で回生ブレーキと発電ブレーキが違うような感じの記述がしてあったのですが、どちらも運動エネルギーを電気エネルギーにすることでブレーキするんですよね?この方式は違ったものなのでしょうか?

  • なぜ今は電車のヒーターにブレーキ回生エネルギーを使

    なぜ今は電車のヒーターにブレーキ回生エネルギーを使用しなくなっているのですか? ブレーキ時の余剰エネルギーを熱エネルギーに使うよりもっと効率的な余剰エネルギーを使って車内を温めたり冷暖房システムを動かしているのですか? 座席下ヒーターも電車のブレーキの熱だったそうですがなぜ使わなくなったのですか? 余剰エネルギーを線路に戻すより冷暖房に使った方が効率的じゃないですか? いまの冷暖房エネルギーはどこから取っているのですか?

  • 回生ブレーキ

    ひとつお聞きしたい事があります。 回生ブレーキは電動機を発電機として使用し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換してブレーキを掛けるものですが、どの様にして発電機として使用するのでしょうか?

  • 回生ブレーキ

    学校の課題でVVVFインバータの製作を考えているのですが。 インバータを5インチゲージに乗せて三相誘導電動機を動かそうと思っております。そこでなのですが、回生ブレーキの機能をつけようと思いまして、実験しようと思っています。 質問の内容なのですが、最近の実際の電車はVVVFインバータを搭載していますが、回生ブレーキの時、低速域(時速4、5Km)まで回生ブレーキが働いていると思いますが、三相誘導電動機の回転数が低いと思うので発電する際、かなり電圧が落ちて直流1500V以下になってしまうと思うのですが、架線にそのまま返せるのでしょうか?昇圧コンバータなどの機器が直流回路に含まれているのでしょうか? 電気の参考書、モーターの知識など調べては見たのですが、直流回路で電圧を昇圧する回路が見当たりませんでした。 どなたかご存知の方ご協力お願いいたします。 長くなってすみません。