• 締切済み

京成電鉄の車両のブレーキ

京成本線(京成上野~青砥)を利用しています。 いつも乗ってて思うのですが、電車がブレーキをかけるとき、高確立でいわゆる「カックンブレーキ」になるのですが、これは運転士の技で改善できないような、車両の特性なのでしょうか。 車両の外観では、おそらく 3200系、3500系だと思うのですが、あまりにもひどいカックンブレーキですので、車両故障ではないかと思ってしまいます。 これって、車両の特性で、しょうがないものでしょうか。。

みんなの回答

回答No.4

京急(旧)1000形もそうですが、電気ブレーキによる影響です。古い車両で、テクニックで押さえるにはかなり大変です。 電気ブレーキは、ブレーキを掛けるとき電車 の回路を組み替えて、モーターを発電器として電気を発生させ、発生した電気を抵抗回路にて熱として空気中に放出することによってブレーキを掛けます。駅に停まると床下から、ムァッとした熱気が感じると思いますが、その影響です。 これと、空気によって電車を停めているのですが、ギクシャクしてしまっています。昔はこんな電車ばかりだったので、皆、気にしなかったのです。 停車寸前にマスコンのキーハンドルをOFFにして電制を切るなどのテクもあったりするのですが、高速からだと度胸がいるようです。 あと、10年もしたら、つり掛け車のように少なくなると思います。

andy9912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ぎくしゃくするのが電気ブレーキと空気ブレーキの特性で発生するというのなら、この仕様は結構危ない気がするのです。 自動車で言うと、ブレーキを一定踏力で踏んでいる状態にもかかわらず、突然制動力が変化するのと同じですよね。 昔鉄道車両を製造していた人は、こういうことは考えなかったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

まあ、しょうがないから、しょっちゅうそうなってるんじゃあないでしょうかね。(笑) 古い人間にとっては、まあ、ふつうの事かも知れないけど、気になる人には気になるかなぁ、って感じです。

andy9912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近の新しい電車に乗り慣れてしまったので、 気になってしょうがなかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

この形式の車両には詳しくありませんが、電気ブレーキから、空気ブレーキに変わるとき、また、こういう電車は、ホトンドが抵抗制御だと思いますので、制御装置がブレーキの強さ、速度に応じてスイッチを切り替えるように変わっていきますので、カックンカックンするのだと思います。 また、連結されている車両同士の相性の問題もありますね。 製造時期や使い込まれ具合によっても変わってくるんじゃないかと思います。

andy9912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 古い車両の特性、ということですか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

電制と空制の切換で発生してるのではないでしょうか? それならば、車両の特性で仕方がないですね。

andy9912
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 古いタイプの電車は空気と電気の2つでブレーキ制御しているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京成が船橋を通過する!?

    一部サイトにおいて、来年度から京成の通勤電車が船橋を通過するだとか、津田沼⇔青砥ノンストップだとか、津田沼⇔押上・日暮里ノンストップだとか噂されていますが本当に有り得る話しなんでしょうか? 噂によれば成田新高速の完成で、今のスカイライナーのダイヤを通勤電車にまわし、本線経由で成田~日暮里間で10分程度削減させるだとか 小田急の快速急行みたいなやつだと思います。 実現すれば乗客は増えると思いますが…

  • 成田空港→京成押上→その先は?

    ご質問させていただく前に、こちらの動画をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=luRxKHFiJhQ 水月レナが 京成線と都営浅草線の駅名を歌ったもの、らしいのですが、この歌っている順序について教えてください。 よろしくお願いします。 駅名がよくわからなくて、路線図を見ながらこの動画を見ていたら、どうも路線図と違うみたいなのです。 曲では、成田空港→空港第2ビル→京成成田→公津の杜→宗吾参道→京成酒々井→・・・と歌っているのですが、 成田空港を出て京成押上駅に入っていく京成線は 空港第2ビルから成田湯川に入って、北総線(成田スカイアクセス線?)経由で、印旛日本医大→印西牧の原→千葉ニュ-タウン中央→小室→・・・秋山→北国分→矢切り→新柴又→青砥→京成立石→四ツ木→八広→京成曳舟→京成押上 っていう風に路線図からは読み取れるのですけど・・・・ 京成本線は京成成田で線が止まっているように見えます。 以前にも北総線と成田スカイアクセス線との違いを教えていただいたときに、やはり空港第2ビル→成田湯川→印旛日本医大→・・・ってつながる、と教えていただきました。 それともう1つなのですが、京成押上から都営浅草線に入ってきた電車ってこの曲の通りに西馬込までつながるんですか? 今日浅草駅で電車を待っていたら、ほとんど『羽田空港ゆき』 『三崎口ゆき』だったのですが・・・。 西馬込に行くには泉岳寺で乗り換えてくださいって 駅員さんも言ってました。 この2点からみなさんに教えていただきたいのですが、この曲の通りに京成本線と都営浅草線がつながらないのではないのでしょうか? それともこういう運転もあるのでしょうか?

  • 羽田空港→京成成田までの乗換について

    こんばんは! 超田舎者であまり電車を使わないので乗換についての質問です。羽田空港から乗換で京成成田まで行きたいのですが。。京急HPで検索した所、京浜急行空港線(エアポート快特)に乗って青砥という駅で乗換( 京成本線(特急)らしいのですが。。本当、今回、初めて羽田空港を使うので全くわかりません。。羽田空港の京急乗り場は地下3Fにあるそうなんですが。京浜急行空港線(エアポート快特)の乗り場とかこんな田舎者の私でもわかりますでしょうか?何番乗り場とかあるのでしょうか? それと乗換で青砥という駅なんですが。。 まず、エアポート快速をおりたら別に移動しなくてもその同じホームで待ってれば京成本線(特急)が来るのでしょうか??ちなみに私の県は右からと左からの1つのホームしかないので簡単なんですが。(恥)。 最後に質問なんですが。。最終目的場所はJR成田駅東口に今回泊まる成田エアポートワシントンホテルというシャトルバスが巡回してるそうなんですが。。そのバス停とかすぐわかりますでしょうか?  かなりの質問なので お分かりの部分のみ回答頂けたら幸いです。  アドバイスの程よろしくお願い致します。 その他に何か注意する点があればお願いします。

  • KQ電車で、今頃気が付きました。

    都営線を介して京成電車と相互運転をしてるのは、知ってるんですが 、形態って羽田空港までで、蒲田以南で京成電車が走るってのは、無いと考えてました。 が、先だって横浜以南を8両だかで京成電車が走ってましたし、また編成も京急電車の赤い車体と連結してるのもありました。 その辺の詳しい方、京成電車が蒲田以南の本線を走ってる 事情を教えて下さい。 都営の白い電車が、特急で三崎口まで運転してるのは 知ってます。

  • 当て逃げ直後に踏切進入? 運転の男死亡 京成本線事故

    この様な事故では  被害者は何処に車両の修理代金を請求できますか? 何がお起きても不思議ではない今日 人事とは思えません。 予備知識としましてお聞きします。 ************************* 当て逃げ直後に踏切進入? 運転の男死亡 京成本線事故 12月22日17時43分配信 産経新聞 拡大写真 軽乗用車と衝突して、停車したままの京成電鉄の普通列車=22日午後、千葉県市川市 (本社ヘリから、撮影・清藤拡文)(写真:産経新聞)  千葉県市川市の京成本線踏切で22日昼に起きた衝突事故で、電車とぶつかった軽乗用車が盗難車だったことが、県警市川署の調べで分かった。運転していたのは住所不定の無職男(43)で事故後に搬送先の病院で死亡した。男は踏切に進入する直前に当て逃げ事故を起こしていたとみられる。 【写真】日本最古級の電車衝突、来春引退へ 島根の踏切  調べでは、男は踏切事故が起きる約1分前の午後0時10分ごろ、約450メートル離れた市川市の国道14号で乗用車2台と衝突し、逃走中だったとみられる。衝突された被害者が軽乗用車のナンバーを覚えていた。当て逃げによるけが人はなかった。  男はその後、遮断機が下りた京成本線鬼越駅近くの踏切内に進入し、普通電車(6両編成)と衝突した。市川署は逃走中にあわてて踏切に進入し、電車と衝突した可能性が高いとみて調べている。  事故の影響で、京成本線は事故直後から京成高砂駅-東中山駅間で運転を休止。ダイヤが大幅に乱れた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000558-san-soci

  • 「車両の癖」とは何ですか?

    昨年の福知山線事故の時も話題になった事がありましたが、「この車両には癖があってブレーキがききにくい」とか、「この車両とあの車両(いずれも同一系列どうし)を連結すると運転しづらい」などという話があるようです。配線時の半田付けによるものなのか? などと仮定してもみましたが、よく考えると電車の精密部分の配線にあんな原始的なものを使うとはやはり思えません。どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 外国人に電車でどう行けばいいかの説明

    京成線の線路沿いに住んでいるのですが、成田から日暮里や上野にいく外国人がよくいます。 青砥駅というところで上野行と羽田空港行に分かれるのですが。間違えて羽田空港行の電車に乗ってる方がいて質問してきたのですが(英語で)、単語単語で説明して結局伝わってなかったとおもうんですがもっとかっこよく言いたいです。 また、聞かれたときのために練習したいので教えてください。 状況: 羽田空港行きの電車に間違えて乗っていた外国人さんが「日暮里いきますか?」みないな感じで質問。 説明したいこと: (1)電車降りて青砥駅に戻って、上野行の電車に乗り換えれば日暮里駅に着きますよ。 現状の自分(知ってる単語をこんな感じかなと言ってみただけなので間違ってるとかはいわないでください^^;): Get off a train. Go back "Aoto" station. Change train for "Ueno" station. あともうふたつ (2)「このホームで待って、来た電車に乗ればいいですよ。」 (3)「この電車じゃなくてむこうのホームの電車ですよ。」 って感じのことも教えてください。 3つほどお願い致します。

  • ATSとブレーキの同時操作

    タイトルにもありますが、この前東海道本線にのってて、名古屋駅に着く前に信号が黄色だったため警告の音が鳴りました。これはしょっちゅうなので何にも疑問には思わなかったのですが、そのときの運転士の方は警告音が鳴ると同時にATSのスイッチを押しさらに全く同じタイミングでブレーキを入れて(多分4前後)すぐ戻してました。何のためにこのような動作をしたのでしょうか?今まで見たことないので不思議に思い質問させていただきました。ちなみに、ブレーキを入れたとき、車両は全く減速されませんでした。よろしくお願いします。

  • 変な駅が終点に思える電車

    京成線や新京成線を利用して不思議に思ったことがあります。 京成津田沼で電車を待っていたら大和田行きという電車が来たので、終点の大和田で乗り継いで更に先まで行ったのですが、大和田駅は2つしかホームがなく、あそこを終点にする理由がわからずとても不思議に思いました。 なぜ、4つホームのある八千代台でなく大和田なのでしょう? かつては、宗吾参道行きという電車も私には不思議な存在だったのですが、後に「ああ、そこには車庫があるからなのか」と納得できる理由が現れました。 しかし、車庫が理由と考えてみると、今度は新京成線の鎌ヶ谷大仏行や、京浜急行線からの青砥行きという電車の存在理由がわからなくなってしまいます。 新京成線は鎌ヶ谷大仏からもう2つ先に行けば他線に乗り換えられる駅があるのに、そして、更に1つ先なら車両基地があるのに、なぜ、わざわざ手前の鎌ヶ谷大仏で止めてしまうのでしょう? 京急線から乗り入れる青砥行きの電車もそうです。 もう一つ先の高砂まで行けば金町まで行ける電車に乗れる上に車庫もあるのに、なぜ、わざわざ手前の青砥で止めてしまうのでしょう? 青砥では反対方向への電車は階の違うホームから出るわけですから終点に着いた電車がそのまま反対方向への乗客を乗せて折り返せず、会社側としても不便ではないのでしょうか? 鉄道の知識の深い方々にとっては当然のことなのかもしれませんが、私には車両のやりくりや乗降客数などはさっぱりわからないためか理由が全くわかりません。 鉄道の事情に詳しい方、ご説明頂けないでしょうか? スジとか運番とか、専門用語の知識が非常に乏しいので、出来ましたら浅いところから教えて頂けるとありがたいです (^^)ゞ どうかよろしくお願い致します。

  • 新型スカイライナーが京急や地下鉄に乗り入れなかった理由

    新型京成スカイライナーはなぜ、都営浅草線や京急に乗り入れることが実現しなかったのでしょうか? 車両の設計上の問題なのはわかりましたが、そもそもなぜそのような設計になったのでしょうか?京成上野や日暮里発だと、開業しても、上野での乗換えは大荷物を持ってはしたくありませんし、品川~日暮里は22分もかかりますし、日暮里まで行くのなら、東京以南の人は成田エクスプレスと大差ないのでこっちを使うと思います。 もし地下鉄に乗り入れていたのなら、(全体の所要時間36分)-(青砥~日暮里の所要時間9分)+(青砥~押上の所要時間6分)+(地下鉄の押上~品川の所要時間16分)=49分で品川に着くことができ、これなら大量の客が京成スカイライナーを使うと思います。 地下鉄がドアが少ない車両の乗り入れを嫌っているって話を聞いたことがありますが、理解できません。主要駅にのみ停車し、代わりに停車時間を長めにとることで対応できるのではないでしょうか? また、京成の社長が待避設備がない地下鉄への乗り入れは困難と言っていた理由がわかりません。通過しなくても十分JRと対抗できると思います。 羽田空港と直結しても価値がないと言っている方もいましたが、羽田に行くのではなく、横浜とかと直結したらとても価値があると思います。 また、京急車が乗り入れた場合は空港までの所要時間はどれぐらいでしょうか?