• ベストアンサー

「車両の癖」とは何ですか?

昨年の福知山線事故の時も話題になった事がありましたが、「この車両には癖があってブレーキがききにくい」とか、「この車両とあの車両(いずれも同一系列どうし)を連結すると運転しづらい」などという話があるようです。配線時の半田付けによるものなのか? などと仮定してもみましたが、よく考えると電車の精密部分の配線にあんな原始的なものを使うとはやはり思えません。どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ft506
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.4

「かぶりつき」(運転室の後ろで前方の景色を見る)をした事がありますでしょうか? 何回も同じ区間をかぶりつきしてみると、運転士によって運転方法がまったく異なります。例えば、A運転士はあるビルの手前から緩いブレーキをかける。しかし、B運転士は、あるビルを通過後にきつめのブレーキをかける。みたいなことです。 同じ形式でもブレーキの利き具合が微妙に違ったり、天候が悪く、雨や雪が降りスリップしてしまいやすいときなどはブレーキを強めたり。 僕はいつも、同じ形式に乗っているときはブレーキ開始点で車両の癖などを考えたりしています。

higashitoh
質問者

お礼

確かに、山手線に乗ってかぶりつきをしていると、ワンハンドルマスコンのブレーキを解除して発車する際、Nの位置で一旦止めている人はスッと加速するのですが、一気にフルノッチに入れてしまう人はまるで抵抗制御のような前後動があります。丁寧にご教示頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

まずブレーキは. 車両のタイヤの部分に鉄片を押し付けてとめるタイプのブレーキ と タイヤの間に回転する円盤があって.この円盤に鉄片を押し付けてとめるタイプのブレーキ があります。この「鉄片」の削りくずが鉄道沿線に鉄さび被害を作っています。大体版としか1年で新品にかわります。 鉄片の削れ具わいの違いと.押し付ける力の度合い(たしか.空気圧のシリンターを使っているはず。)がシリンターによって多少ことなります。これがブレーキの利きの違い。 このブレーキの違いによって.複数車両のどの車両がブレーキが利いて.どの車両が利かないという違いがあります。 すると.簡単な例では.先頭車両が強烈にブレーキが利いて他がまったく利かない場合と.その逆が発生するわけで止まり方がまったく異なります。 ハンダはシリンターヘットの本体(鉄の塊)と表面の材質が異なります。この異なる2つの金属を接続する部分にハンダが使われています。ただ.電子用のSu-Pbハンダなどではないです。Zn-何か忘却。シリンターヘットの表面の状態によって.動きが変化します。 ブレーキ関係のハンダというと.シリンターヘットのハンダ か 先の「鉄片」を固定している(溶接とも言う)溶接に使われるハンダ(材質忘却, JISの溶接棒の規格参照) があります。 ただ私の鉄道に関する知識は.省線博物館で遊んでいた頃の知識なのでかなり変化しているかと思います。

higashitoh
質問者

お礼

ブレーキの違いによってだいぶ止まり方が違うのですね。丁寧にご教示頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.2

鉄道には詳しくないですが、「個体差」ではないでしょうか。 車でも、クラッチの遊びが少ないとか、ブレーキの反応が悪いとかありますよね。 同じように、同じブレーキレベル(例えばちょうど真ん中とか)なのにブレーキの強さに差が出ることはあるんではないでしょうか。 半田の話ですが、PCのあの小さなチップですら半田付けですよ。もちろん、機械ですが。 髪の毛よりも細いような半田を使っています。 逆に、大きな部品は半田は使ってないんじゃないですかね? 大きければコネクタなども作れますし、あんまり大きいと半田も上手くのらなさそうですし。

higashitoh
質問者

お礼

半田付けが鉄道車両にも使われていたとは驚きです。丁寧にご教示頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.1

車両ごとの使用条件で運転しやすいとか、しづらい等はでます。 精密部品というより消耗部品の塊です、足回り、パンダグラフ、車両にしても路線による微妙なゆがみ、整備の精度による個体差等。 車にたとえるなら、運転する人の癖や、整備の仕方、メンテナンスの状況等同じ車でも違いは出ます、機械物ですから100%同じ状態というのはありえないです。 配線の半田については、圧着や端子接続ができないものは半田接続はありえます。精密機器はほとんど半田で接続されてますけど

higashitoh
質問者

お礼

なるほど。いろいろな要因で個体差が出てくるのですね。丁寧に教示頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • 京急の連結時の接続について

    京浜急行で、車両同士を連結する時にブレーキやアナウンスの制御など前の車両と後ろの車両ではどの様に繋がっているのでしょうか? 東海道などは連結の時に車両同士の配線接続の作業があるため、5分以上待たされる事があったのですが京急の場合は接続後、すぐ発車します。

  • スピーカーの半田付け、失敗

    古いスピーカーで海外製のものを持っています。もうメーカーで修理できないと思いますが、ツイターの配線に手を入れていて失敗し、髪の毛よりも細いツイターの線(ボイスコイルというのでしょうか?)に直接配線の線を接続しなければならなくなりました。半田がうまく乗らずどうしても接着できません。(細い線が絶縁されているかも知れません)そうこうするうち、細い線も少しずつ短くなってきました。こういった場合の半田付け(ほかの方法でもいですが)の要領をどなたか教えていただけないでしょうか。

  • アイプチで癖付けした二重について

    私はもともと幅の狭い二重で瞼もそれほどあつくないので、アイプチで すぐに癖がつきます。 新しく作った線が定着してきた時(癖付けを初めて1カ月くらい) 初めに作った線より幅が狭くなっているのですが、なぜなのでしょうか?

  • マザーボードのプリント配線の修理

    マザーボードの部品交換の際半田付けをした。  その際、半田をプリンと配線上にたらしていまい半田をピンセットで取ったらプリント配線がはがれてしまった。  修理の道具と方法教えてGoo 幅0.5mm位、長さ8mm位と4mm位の2本、線と線との間隔0.5mm位、隣に多数の線あり。

  • 配線の先のはんだは、どの様な効果あるのでしょうか?

    先日10Wのハロゲンライトが3個で1セットになっていて、コンセントにさして、スイッチで入切できる棚下用のスポットライトを購入したのですが、それぞれのライトから一つのボックスに接続されている部分の配線の先が、はんだ付けされていました。 配線が長すぎるので切りたいのですが、はんだの有無で何か問題ありますか? 名前は知りませんが、電気の線を接続するもので、はんだ付けしたものは使用できないと書いてるのを見たことがあるので、切っていいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 二重のくせ付けについて。

    ある時、メザイクやアイプチ、それ以外の簡単なマッサージなどで二重瞼になることを知りました。 私の家族は父、母ともに綺麗な二重で、兄も二重で、二番目の兄は彫りが深いのか奥二重です。 なのに私だけ、一重です。 目は、どちらかというとぱっちります。 父には、「どんどん大人になっていくうちに二重になるよ」と言われましたが、どうしてもあきらめきれずに、くせ付けをしていました。 だんだん癖はついてきたように思えるのですが、母には「なんかおかしい。やらないほうがいいよ。」といわれました。 私自身、癖付けしたけど変なとこに癖がついてる気がして、大人になっててもならなかったらやろうかな、と思い始めてきました。 もし、大人になって二重になれたとしたらこの線が何か問題があるでしょうか? この線をなくすのはどうすればよいでしょうか? 大人になってなることはあるのでしょうか?

  • 携帯用イヤホンマイクのイヤホン部分をアンプ付スピーカーに接続

    本日、携帯用のイヤホンマイクを手に入れたのですが、どうにもイヤホンの音量が小さくて困っています。 そこで、昔使っていたSONY製のアンプ付小型スピーカーと つないでアンプを使って音量を上げて聞くことは出来ないかと思って配線を切断してみたのですが、どの配線とどの配線を結線していいのかわからず、困っています。 イヤホン側の配線は赤、青、金の三本の線が出ています。 SONYのスピーカー側は金と赤と黒の線が出ています。 イヤホンのスピーカー部分を分解したところ赤と青の配線が同じような場所に2本一緒に半田付けされているように見えます、金の配線はそれとは別の場所に半田付けされています。 この状況で、どの線とどの線を結線すれば良いかわかる方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。 もし、ほかに必要な情報があるようでしたら、そちらもご教授お願いいたします。

  • 電子工作で・・・

    こんにちは。 電子工作に詳しい方々に少し聞きたいことがあります。 昨日、この板で質問してたくさんの人に答えてもらったので、また、質問させてください。 昨日、買ってきたキットを初めて組み立てていたんですけど、解らない事も多いし、はんだ付けすら苦戦してうまくできない状況でした。 その時(ICの足をプリント基板上にはんだ付けしている時)、ふと思ったんですけど、ICの足の間が狭いので、はんだ付けすると、隣がくっつきそうになってしまいます。これは、まずいことなんでしょうか? つまり、はんだは電気を通すかな?ってことです。 あと、プリント基板の裏をみると、穴が開いている所は銅色になっていて、そのいくつかの穴が緑色の線(プリントパターンって、言うのかな)で繋がっていると思うんですけど、緑色の線に繋がっていない穴は、配線されてないってことで、はんだ付けしないでよいんでしょうか? また、ただのユニバーサル基盤だと、このプリントパターンがないので、自分で個別部品の線をつながなくてはいけないのですよね? 最後に、ICを基盤上に置く時に、基盤の穴とICの足がすこし合わないので。どうしてもICの足を手でつまんで曲げて入れたんですけど、ICの足を手でべたべた触るのはよくないんでしょうか? アホな質問ばっかりですいませんけど、よろしくお願いします。

  • カテゴリがわからないのでこちらに質問します。

    カテゴリがわからないのでこちらに質問します。 基盤どうしをつなぐ線についてなのですが、はんだづけで接続するものとします。 この配線は、金属の線ならばなんでも大丈夫なのでしょうか? 例えば、100円ショップで売られてる、園芸用の針金は大丈夫でしょうか? 導線のようなものが売られてなくて、とりあえず針金を買ってみました。

カスタム用紙の設定方法とは?
このQ&Aのポイント
  • CDラベル用のカスタム用紙の設定方法について教えてください。
  • A-oneのCD/DVDラベルシールを使って印刷する際に、用紙の設定がうまくできずにずれて印刷される問題が発生しています。初心者でも分かりやすい方法でカスタム用紙の設定方法を教えてください。
  • お使いの環境はMac OSで無線LAN接続しており、関連ソフトとしてラベル屋さんを利用しています。ただし、光回線を使用しています。
回答を見る