• ベストアンサー

拡張パーティションをmkfsできない

mkfsで拡張パーティションにファイルシステムを作ろうとしたところ下記メッセージがでて困っています。 Invalid argument passed to ext2 library while setting up superblock どなたか対処方法をご存知ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208124
noname#208124
回答No.1

論理パーティションの間違いでなければ、拡張パーティションはその中に論理パーティションを作って論理パーティションをmkfsするものです 拡張パーティションはそれ単体で使えるものではありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーティションとファイルシステムの関係

    ■環境 ・OS:Linux(CentOS5.7) ・LVM使用なし ・ファイルシステムはext3 パーティションとファイルシステムの関係がいまいちよくわかっていないので教えてください。 パーティションを一旦削除し、再度作成すると(同一開始終了シリンダ)、パーティション削除前と同じようにマウントが可能でした。さらに削除前にパーティション内に存在したファイルまで何の問題もなく使えています。 私の想像ではパーティションを削除すると、そのパーティションに内包されたファイルシステムまで同時に削除されるのだと思っていたのですが、違うのでしょうか。 またパーティションとファイルシステムが独立した関係であるならば、以下のようなことが可能なのでしょうか。 (1)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2の2つに分割してパーティションを作成(fdisk)、それぞれをext3としてフォーマット。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2をマウントし、それぞれにファイル1.txt、2.txtを作成。 (3)/dev/sda1,/dev/sda2の2パーティションを削除(fdisk) (4)/dev/sdaの全領域を/dev/sda1,/dev/sda2,/dev/sda3の3つに分割してパーティションを作成しなおす。(fdisk) → もともと/dev/sdaの全領域にはext3のファイルシステムがあるので、mkfs等でファイルシステムを作成しなくてもOSから利用可能? → しかも1.txt、2.txtはそのまま存在するので、マウントすれば参照できる?(sda1~sda3のどこにあるのかはわからないが・・) 取り留めのない質問で申し訳ありませんが、パーティションとファイルシステムの関係について嚙み砕いて教えていただけると非常にありがたいです。

  • Javaの拡張ライブラリをインストールする時にdllファイルを使った

    あるJavaの拡張ライブラリ(下記URLのもの)をインストールする時に、extディレクトリにjarファイルを貼り付けて、さらに付属のdllファイルをsystem32ディレクトリに貼り付ける必要がありました。 あまり、拡張ライブラリをインストールしたことがなかったのですが、少し調べてみるとjarファイルをextディレクトリに置くのは普通らしいのですが、dllファイルを使うというのはあまり聞きません。 jarファイルにはクラスが入っていると思うのですが、dllファイルには、どのような意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。 http://sourceforge.net/projects/netsnmpj

    • ベストアンサー
    • Java
  • inuxのインストールのスワップパーティションについて

    インストールのとき 「スワップパーティションが未指定です。これは常に必ず必要 というわけではありませんが、大抵のインストールについて明らかに 性能を向上させます。」とでるのですがいつも無視してすすんでいる のですがかまわないのでしょうか? インストールには Disk Druidを使用しています。 また設定は パーティション /dev/hda6 マウントポイント / /dev/hda /dev/hda/vfa /dev/hda2 拡張領域 /dev/hda5 vfat /dev/hda6 ext2 マウントポイント / このパーティションのファイルシステムをどのように用意しますか という項目では このパーティションタイプでフォーマット(F): ext2 OK としています。よろしくおねがいします。

  • イメージライター → Gpartedでの不具合

    LinuxMint付属の「イメージライター」を使ってLiveUSBを作成したUSB(LiveUSBはきちんと動作しました)に対して Gpartedで操作を行おうとすると、 下記のような現象が発生し困っています。 まず、USB全体をクリアして 新規パーティションを作成しようとすると 「パーティションテーブルは存在しません」と表示されたので (2GB の USB なのに GPT がどうのとか表示されたと思います) デバイス→パーティションテーブル からデフォルトのMS-DOSパーティションを作成しました。 拡張パーティションの作成、論理パーティションの作成と進むと ext3で作成したはずのその論理パーティションのファイルシステムが「不明」と表示されてしまいます。 (Gpartedで操作を行う前の最初の段階でも  LiveUSBのファイルシステムは「不明」と表示されていました) なので、ext3にフォーマットしようとすると 「操作の適用中にエラーが発生しました」 と表示されます。 その詳細は下記のとおりです。 /dev/sdc1 がシステムに使われている、というのは訳がわかりません。 ext3の基本パーティションを作成しようとしても同じことが起こりました。 どうすれば、きちんとパーティションを作成できますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 ======================================== GParted 0.12.1 --enable-libparted-dmraid Libparted 2.3 論理パーティション #1 (ext3, 1.22 GiB)を/dev/sdc上に作成 00:00:00 ( エラー ) 空のパーティションを作成 00:00:00 ( 成功 ) パス: /dev/sdc5 開始位置: 4,096 終了位置: 2,564,095 容量: 2,560,000 (1.22 GiB) /dev/sdc5 のパーティションの種類を設定 00:00:00 ( 成功 ) 新しいパーティションの種類: ext3 ext3 の新規ファイルシステムを作成する 00:00:00 ( エラー ) mkfs.ext3 -L "" /dev/sdc5 mke2fs 1.42.5 (29-Jul-2012) /dev/sdc5 is apparently in use by the system; will not make a filesystem here! ========================================

  • debian ブート時 fsck エラー

    debian etch です。 突然、ブート時に以下のようなエラーがでるようになりました。 fsck.ext3: No such file or directory while trying to open /dev/hda1 /dev/hda1: The superblock could not be read or does not describe a correct ext2 filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2 filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock: e2fsck -b 8193 <device> .... # e2fsck -b 8193 /dev/hda1 を実行しても、上記と同じエラーが出ます。 ファイルシステムは ext3 なのですが、どうすればよいのでしょう? また、原因は何なのでしょうか? よく分からないので、教えてください。

  • パーティションについて

    現在250GBのハードディスクを 100GB--->プライマリディスク(ローカル)NTFS 120GB--->プライマリディスクNTFS 18GB--->Linux用ext3 2GB--->Linux用swap として使っています。 拡張パーティションにせずにすべて基本で切ってしまいました。 パーティションソフトはシステムコマンダー9を使いました。 100GBのパーティションにOS(Windows Vista)をインストールして120GBはNTFSでフォーマットした データディスクにしてあり、残りの合計20GBの領域にUbuntuをインストールしてデュアルブートにしてあります。 LinuxからはNTFSにもアクセスできるので、この120GBのデータディスクはWindowsとLinuxのデータ保存に使っています。 最近データディスクの容量が一杯になってきたので100GBで切ってあるWindowsがインストールしてある パーティションはシステムディスクなので(ドキュメント他USERフォルダは120GBの方に移動してある) 50GBくらいしか使っていません。 そこで、この100GBのパーティションのサイズを70GB位に変更してデータディスクを150GBにしたいと考えたんですが システムコマンダーを使って100GB→70GBのサイズ変更は出来るんですがこの未使用領域をデータディスクの方に 増やそうと思っても、パーティションの最大サイズは120GBより大きく設定できません。 どうしたら、中のデータを退避させずにパーティションのサイズ変更出来ますでしょうか? つまり、現在のパーティションのサイズの境界線を変更したいんですが、なんかいいソフトはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • PHP5の拡張モジュールの関数を有効化するとエラーがでます。

    こんにちは。 いつもお世話になっております・・・。 PHP5+Apach2+MySQL4.0 Win環境で、インストールをしていたのですが・・。 <?php phpinfo(); ?>を、Apacheのドキュメントフォルダに 入れた所、ちゃんと表示されたので、インストール 自体は行えているのかな、と思うのです。 が、C:\Windows\php.ini の中に extension = php_mysqli.dll を足して Apacheを再起動させると Warning: PHP Start up:Unable to load dynamic library. c:/php/ext\php-mysqli.dll というエラーが2回繰り返し表示されてしまうのです。 php_mysqli.dllファイルは、c:/php/extフォルダに あったのを、システムフォルダ(C:\windows\system32)にもコピーしてあります。 なぜこのようなエラーが出てしまうのでしょうか・・・。 どうかご指導よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • linuxでのmountができません

    linuxでSDカードをmountしようとしているのですができません。 フォーマットまでの手順として、  ・パーティションの確保    #/sbin/fdisk /dev/sdb  ・ext3でフォーマット    #/sbin/mkfs.ext3 /dev/sdb1  ・マウント #mount /dev/sdb1 -t ext3 /mnt/CardReader mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdb1, missing codepage or other error In some cases useful info is found in syslog - try dmesg | tail or so となりマウントできません。 dmesgコマンドを実行すると、 #dmesg | tail sdb: Mode Sense: 03 00 00 00 sdb: assuming drive cache: write through sdb: sdb1 SCSI device sdb: 1002496 512-byte hdwr sectors (513 MB) sdb: Write Protect is off sdb: Mode Sense: 03 00 00 00 sdb: assuming drive cache: write through sdb: sdb1 JBD: no valid journal superblock found EXT3-fs: error loading journal. となっています。 対処方法がわかる方がいましたらよろしくお願いします。  

  • LinuxOSをハードディスクごと完全コピーし、新しいPCで起動するとKernel panicが起こり起動しない

    サーバー移行のため、LinuxOSの入ったハードディスクを別ハードディスクに丸ごとコピーして、新しいPCで立上げようとすると、Linuxのブートの途中で以下のエラー出てLinuxが立ち上がりません。 対処方法はないでしょうか? ........... ........... Creating block devices EXT2-fs: unable to read superblock isofs_read_super: bread failed, dev=09:01, iso_blknum=16, block=32 EXT3-fs: unable to read superblock Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 09:01 Linux:Fedora 9 旧PC:古い自作ディスクトップPC  新PC:DELL Inspiron 518

  • Red Hat Linux 8.0とWinXPマルチブート挑戦中

    なのですが、行き詰っています。 HDは内蔵1台で、初期状態はNTFSでCとD2つのパーティションに分かれていたのですが、「システムコマンダー」というパーティションツールで、 ・NTFS 8.37GB ・LinuxSwap 996MB ・Ext3 1.95GB ・残りの15GBは拡張領域(NTFS) と設定し、Red Hatのインストールを始めましたが、/ がExt3に作成できず、行き詰ってしまいました。 1.Ext3領域をもっと前の方に作らなくてはいけないのでしょうか。 2.領域不足でしょうか。 3.最初のNTFS領域がかなり埋まっている為、Swap含めて全て拡張領域に作成しなおしても、マルチブートOSとして使用できるでしょうか。 アドバイスお願いします。

PCから印刷するとピーと音がする
このQ&Aのポイント
  • PCから印刷しようとすると、ピーと音がする。印刷は滞りなく出来る
  • Windows11でUSBケーブルで接続しています。アプリに関係なく、ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWを使用しています。
回答を見る