• ベストアンサー

質問です

kerozirusiの回答

回答No.1

えっとですねぇ、「水を下さい」というのではなくて「飲み物を下さい/欲しいです」じゃないでしょうか? それでしたら、I want something to drink.というようにsomethingを使う表現をしますねぇ。 最初から水なんだと種類は指定しているのですから、somethingだと種類さえも指定できていなくて不適切だと思います。 someは、種類がどうと言うよりも数や量をキチンと指定しない感覚でしょうか。 あと、keep in touchですが、なぜそういう意味になるかというと…。 touchは「触れる、接触する」という意味があり、名詞として使う際にもその感覚は生かされています。 「誰かと接触を持つ」→「連絡を取り合って交流を持ち続ける」と言う事ですよね? で、inという前置詞で「そういう状態の中に」と言うのが付加されて、keepの持つ「そのまま保つ」と言うのが合わさると全体で「連絡してね」となります。

関連するQ&A

  • 英語の質問。to要る?

    英語の文で、 I want a box in which to keep these toys. という文がありました。 訳は、私はこれらのおもちゃを入れておく箱が欲しい。です。 これって、何故toが要るのでしょう? I want a box.と、 A box keep these toys.の 合体した文だと思ったのですが・・・ すみませんが教えてください。

  • これはなんて言う?

    これはなんて言う?   あなたはいくらか飲むための水がほしいですか Do you want any water to drink? 私は飲むための水は少しもほしくありません I don't want any water to drink. あなたは水やりのための水がほしいですか Do you want any water to water the plant? 私は水やりのための水は少しもほしくありません I don't want any water to water the plant. これらはあっていますでしょうか 特に下の二文はwaterが重なってしまい不安です 教えてください

  • fill up my water tank?

    オーストラリア人からきた以下のメールの内容がわかりません。 どう訳したらよいのでしょうか? please keep in touch, and send me over some much needed rain so I can fill up my water tank.

  • 受動態の時制についての質問

    ある中学問題集では I want a desk made of wood.は I want a desk which is made of wood. I have a car made in America.は I have a car which was made in America. と書き換え可能なようですが、 なぜ前の文はisで後の分はwasなのかが、はっきり解りません。 教えてください。

  • 2つの文章、どうでしょうか?

    1.私は貴方と旅行したかった。 I wanted take a trip with you.ですね。 では、私だって、貴方といつか旅行に行きたいと思っていた。 私だってを強調したい。文がうまくできません。 2.Your situation going to be change. I hope you are not change yourself. Because I like just way you are. And could you tell me you want keep in touch with me? Of cause I want talk many kind of things with you same as before.If it isn't any trouble. 貴方は立場が変わって行くけど、あなた自身は変わらないでほしい。なぜならそのままの貴方が好きだし、そして、貴方はこれからも連絡をして行きたいでしょうか、教えてね。もちろん、私は今まで通りいろいろお話して行きたいつもりよ。迷惑でなければ。 ●You want me keep in touch?でもおかしくないですか? ●changeの使い方はchangedの方がいいのかどうか、等など。 ●つなぎ言葉でいいのがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • be in touch

    知り合いのアメリカ人女性が先日来日し、初めて会いました。帰国後、初メールをもらいましたが、殆ど最後の方に1文、「Be in touch.」とありましたが、今ひとつ意味がわかりません。Please が無い場合、「連絡をください」ということでしょうか?また、keep in touch や stay in touch とどのようにニュアンスが違うのでしょう?

  • この文章は第何文型なのでしょうか。

    中三レベルの文章で意味は分かるのですが、「何文型」なのか教えてください。 関係代名詞など「省略」されている単語も教えて下さい。 目的:とても短い文章の英語しか喋れないため、文の成り立ちを知って    英会話に活かす。  1. I want tell you about the language    spoken there.    2. I made friends with some Spanish     students studying in London.  3. People here speak English. もしこれらの文を自分が喋るとしたら・・・ <1について>I want tell you about the language.までなら言えると思うのですが、その先のspoken thereとは繋げられないだろうと思うのです。 <2について>studentsの先が繋げられないのです。         この文は第5文型?    <3について>People in hereではいけないのですか。              どうか宜しくお願い致します。              

  • I don't want people thinking .......

    I don't want people thinking ....... こんな文に出くわしました。 否定分ではwant someone/something to doではなく(not) want someone/something doingという言い方をしばしするようです。 恥ずかしながら初めて知りました。そうすると、not want someone/something to doというのはあまり一般的ではないのかとか、to do と doingで何か気持ちのうえで違いがあるのかとかいろいろと考えてしまいます。ご意見をうかがえたらとおもいます。 あと受験英語では肯定、否定にかかわらずto doが無難でしょうか?私は受験は全く関係ないのですが、いかにこれがプラクティカルにいい英語といえど、受験生がみて不利にならないかというのがちょっとした懸念です。

  • この英語の文は正しいでしょうか?

    この英語の文は正しいでしょうか? しばらく会えなくなるアメリカ人の友人にメールアドレスを伝えたいと思います。 その際に添えるメッセージの文を考え中です。 より自然な表現があったら教えてください。よろしくお願いいたします。 I will miss you so much. Please keep in touch with me. This is my Email address. If I can get your Email or calling, I will be the happiest person in the world!! どうでしょうか。。。 特に最後の文をよろしくお願いいたします。 (英語話者にとって不自然な表現でしょうか?)

  • something と anything の使い分け?

    一般的には肯定文でsomething 疑問文、否定文でanything を使うとされていますよね。 ところが、疑問文であっても May I have something cold to drink ? Shall I give you something cold to drink ? となりますね。 これは、「~しましょうか」「~してくれませんか」と申し出たり、頼んだりするときは疑問文であってもsomethingを使うとなっているらしいのですが、 「何か冷たい飲みものが欲しいですか。」 「何か冷たいものが飲みたいですか」と尋ねる場合 Do you want anything cold to drink ? Do you want to drink anything cold ? Do you want something cold to drink ? Do you want to drink something cold ? どちらを使うのでしょうか。 言おうとしていることは Shall I give you something cold to drink ? と同じように思えますが。 よろしくお願いします。