• 締切済み

海外への寄付

Shirozaru9の回答

回答No.2

補則を読みましたが、ご主旨が理解できません。 質問者さんがイメージする「外国」とは、御自分で何度も訪問していて、地域の有力者や公正な宗教者や、市長クラスの幹部公務員の知り合いがいる国なのですか? それとも、報道で知った「貧しくて困っている国」という程度の情報しかない国なのですか? >機関を通さずに一個人が これは、フォスターやユニセフを通すと、ご自分の名前が出ないことがご不満なのですか? 財を成した人が、自分の名前を付けた「○○基金」などを設立していますが、それを狙っているのですか? だったら、日本や現地国の金融機関や援助団体に相当の関係を持って、金の流れや管理を知らないとできませんよ。そうでないと、現地の怪しい公務員に賄賂代わりに吸い取られます。 昔の小学校には、「寄贈・○○殿」「寄贈・○○商店」と書いた、大きな時計や壁いっぱいサイズの鏡が寄贈されていましたが、それをイメージしていますか? だったら、その学校の同窓会やPTAで知られた存在の人でないと、受け付けてくれませんよ。売名行為なら断られます。保護者に向けた選挙事前運動の可能性も勘ぐられますから。 寄付の領収書を日本の税務署に持っていって、「私の金は、私の意志で公的利用に供せられるように寄付をした。この金額の分だけ、控除して欲しい」と確定申告で使うのですか? それなら、なおのこと、役所にも知られているような大きな組織でないと、領収書が認められません。 >直接その国に行って寄付するということは 郵便局から送れば送金手数料さえ無料なのですが、ご納得いただけませんか? ご自分が行けば、航空費用がかかります。その分を、寄付の増額にしたくないのですか? 現金を持ち込めば泥棒に取られる危険もあるし、あまり高額を持っていると税関で差し押さえられる場合も有ります。 どうしても「個人がその国へ行って直接に寄付」というならば、現地の寺院や教会の賽銭箱か献金箱に、米ドルを封筒で包んで入れてください。途上国では、公務員より宗教者の方が信用できます。また、現地通貨だと、激しいインフレで、数ヶ月のうちに価値が大幅に下がる場合も多いですから。

noname#90071
質問者

お礼

私は無知です。表現も分かりにくかったですね。すいませんでした。 私は海外の有力者との面識など全くありませんし、知識も少ないです。売名行為をしたいという気持ちも全くないです。 「機関を通さずに―」と言ったのは、機関を通すと寄付金の一部はその機関に入ってしまい現地に届く金額が減るのではないか、と思ったからです。 「直接その国に行って―」と言ったことに関しては、その方が安心できると思ったからです。第三者に託すよりも自分が直接渡した方が、 “寄付をした”という実感も大きいのではないかとも思いました。 いずれにしても、私は勉強不足です。寄付をする資格などない

noname#90071
質問者

補足

すいません。誤って途中で投稿してしまいました。以下続きです。 いずれにしても、私は勉強不足です。寄付をする資格などないとも思いました。 もっと様々なことを勉強して理解を深めようと思います。現地にも行って実際の様子なども見てきたいです。 こんな無知で軽率な私にご教授いただきまして本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外への寄付金について

    お世話になります。 楽天の三木谷さんが、個人で10億円を、ウクライナに寄付するというニュースを見ました。素晴らしい事だと思います。 その一方で、このような海外への寄付金は、控除の対象になるのでしょうか? その場合、所得に対して、どの程度、変化があるものでしょうか?

  • 不要自転車を寄付したい

    子供の自転車を買い換えたため、今まで使っていたものが不要になりました そのまま粗大ゴミにしてもいいのですが、特に壊れているわけでもなく 普通に利用するには特に問題ないのでもったいないと思っています 放置自転車をアフリカなどの海外に寄付しているという話を聞き ある関係団体に相談したのですが 個人からの寄付はいろいろな事情から受け付けていないという回答でした このようなケースで個人からの寄付を受け付けている団体等を ご存じの方がいましたら、連絡先を教えて下さい。 当方、東京在住ですので、東京近辺の団体をお願いします。

  • 寄付についてどう思いますか?

    環境保護、被災者、孤児、恵まれない国の子供達に愛の手をなどなど いろいろな寄付がありますが個人的にあまり好きではありません。 理由としては被災者や子供達に本当にお金や薬などが届いているのか?と思ってしまうのです。 現に最近中国でおきた地震の救援物資は横流しされていたり 寄付金を得るために無理やり問題を提起したりなど本末転倒なことも耳にします。 実際には被災者などに寄付金が届く頃には最初の数%になっているのではないか? TVなどでは「数十円で子供一人の命を助けることができる薬が買えます」なんてものをよくみます。寄付するのは日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパなどたくさんの寄付があって被災地や貧しい国なら人件費や物価などは抑えられより効率的にお金がその国の人たちに使えると思うのです。 被害者を利用して贅沢な暮らしをしている奴らに腹が立ちます。 しない善よりする偽善なんて言葉もありますがその偽善すらもっと規模の大きい本当の偽善団体に搾取されてはなにがなにやら… みなさん、寄付する方、寄付しない方、どのようなご意見がありますか?

  • どこに募金(寄付?)すればよい?

    募金したいお金があるのですが、どこに募金したらよいですか? 金額は5万円くらいです。 いわゆる黒い金ではありません。 もらう理由がないのですが、うけとってしまったので(事情があり返すことがどうしてもできません)寄付したいのです。赤十字がいいのでしょうか?このお金でまずしい国の人の命が一人でも助かるような機関を探しています。(日本人相手ではなく貧しい国です)機関によっては不正に職員が使うという話も聞いたことがあるので、そういうことがぜったいにない、信用できる機関を教えてください。

  • 「募金(又は寄付)」ってどう思いますか?

    「募金(又は寄付)」ってどう思いますか? 「お金」とは、一定の量が世の中をぐるぐると回っているのだと聞いたことがあります。 とすると、お金を恵まれない方達に寄付する行為は、お金を余分に奪っておいて後から親切ぶって渡しているだけの行為に思えます。 私なりに考えた結果、「税金」として国に徴収されるお金が社会的弱者の支援にも一部使われる訳ですから、寄付をせずとも、それだけで十分なのではないかと考え至りました。 個人の狭い視野で考え寄付をするより、国全体の動きを見渡せる立場にいる方達にまとめて運用して貰った方が効率的だし、間違いが無いですよね? どう思いますか?

  • 寄付金について

    国とうに対する寄付、指定寄付、特定寄付の違いを教えて下さい

  • 衣服の寄付をしたいです。

    衣服の寄付をしたいです。 主に冬服なのですが、「日本救助衣料センター」だと海外発送に1500円の寄付をしなくてはいけないらしく… 発送にお金がかかるのでそれは構わないのですが、情けないことにこちらもそんなに寄付できる余裕もないので… まだ綺麗で使える上着が結構あるので、出来れば寄付という形で誰かに使って頂きたいのです。 (中古服として売るには方が古いです。3年前以降なのでおそらく買い取ってもらえません) 寄付の際は衣服と送料のみ、そして冬服を受け取って頂けるところを探しています。 ご存じの方がいましたら教えてください。

  • 貧しい国に寄付するのはなぜ?

    日本以外にも貧しい国に寄付している国々が存在するなら 日本人は借金苦しい自分の国に寄付したほうがいいと思うのですが・・・

  • 海外の会社 寄付

    海外のウェブサイトを見ていると、広告もありますが、結構寄付を受け付けているような気がします。 基本的には無料で誰でも使えるけどお金払いたい人は払ってという感じなのでしょうか? 寄付に対して肯定的な宗教の人とかだったら結構普通に払うから成り立つんですかね (別にこちらから何ドル払えとか何円払えとか強制しているわけでもない感覚といいますか)

  • 古着寄付について

    たんすの整理をしたら、もう着ないだろうと言う服がたくさん出てきました。 フリマに出すにもたいした事ない服ばかりなので、捨てるしか他に方法がないので、海外とかへの寄付にできたらと思っています。募金とかは銀行とかテレビCMとかでなんとか方法はわかりますが、洋服の寄付となるとどうしていいのかさっぱりわからなくて・・・。どなたがご存知の方宜しくお願いします<(_ _)>