• ベストアンサー

掛け算と割り算の混じった問題の解き方

「掛け算と割り算」工夫をして考えるがわからないのです。 問題は、 16x3÷56÷9=2/21 となるのですが、どう工夫するのでしょうか? 子供に教えられなくて困ってます。 解き方のポイントを教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.6

答えが分数のなるのであれば、   16x3÷56÷9  =16/1×3/1×1/56×1/9  =(16×3×1×1)/(1×1×56×9)  =(16×3)/(56×9) と分数にして無理やり掛け算だけにしちゃってください 次に分母と分子の数字を見比べて、計算しやすい数字同士を計算します あとは分子の3と分母の9を割り算で計算して 3は1に 9は3になることを教えて(最大公約数は3)  =(16×1)/(56×3) 続いて分子の16と分母の56を割り算して 16は2に 56は7になることを教えて(最大公約数は8)  =(2×1)/(7×3)  =2/21 これでOK お子さんがどの段階で間違えるのかをよく観察してください 分数にすることができないのであれば、分数の意味を詳しく教えてあげましょう 最大公約数を見つけられないのであれば、それについて詳しく教えてあげましょう 中学生であれば因数分解とか使うのですが、質問からすると小学生のようですので上記のような説明が良いと思います

その他の回答 (8)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.9

 小学生で<工夫して計算>というのは、括弧の式を使うことかと思います。  従って、次のようにすれば良いのではないでしょうか。(少々まどろっこしいですが)  16×3÷56÷9 =(2×8)×3÷(7×8)÷(3×3) =2×8×3÷7÷8÷3÷3 =2×(8÷8)×(3÷3)÷(7×3) =2×1×1÷21 =2/21

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

 お子さんの学年がわからないと適切かどうかわかりませんが、数学では次のように考えると良いでしょう。  そもそも、数の計算で「分配の法則」とか「結合の法則」「交換の法則」などをつかって計算を統一的に行うために『数の拡張』が行われます。たとえば、小さい数から大きい数は引けませんが、これを負の数を導入すると、二つの数の足し算として計算できるようなことです。  2-3は計算できませんが、2+(-3)とすることで、-1という負の数を見出せるようなもの。それで方程式がひとつの仕組みで解けるようになる。  算数から数学-かずの学問-に発展する重要な段階です。この数の拡張で躓くとその後の数学がまったく異なった世界に・・  割り算も同じで、割るという操作をすべて積にして考えます。    16×3÷56÷9 という式は、掛け算に直すと    16×3×(1/56)×(1/9) と書き換えられます。分数という新しい数の導入 ここからは色々な計算方法があって    16×3×{(1×1)/56×9)}    (2×2×2×2×3)/(7×2×2×2×3×3)  通分して、わかりやすくするために素数に分解して示します。    (2        )/(7        ×3) あるいは、すべて積ですから順番は「交換の法則」から    {16×(1/56)}×{3×(1/9)}    {2× (1/7)}×{1/3}  分数を早くから教えますが、本当は数の拡張として統一して教えたほうが良いと思っています。へたに約分やら通分処理を先に習うと、それで計算できるうちは良いですが、難しくなったら行き詰る。

  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.7

まず16×3=48を分子にして、56×9=504を分母にします。 48/504 最後にこれを通分します。すると2/21になります。

  • --yuzu--
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

質問の言葉がよく分からないのですが、こう言う事なのかな?と思うサイトにリンクを貼っておきます。

参考URL:
http://www.rakugakukobo.com/sansuu/sandojyo/sando_1/sd1_02_h3_12.htm
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.4

割り算は逆数の掛け算です。 設問の場合、 16x3÷56÷9 =16x3x1/56x1/9 =16x1/56x3x1/9 =2/7x1/3 =2/21

回答No.3

問題の意味が不明ですが、 16を2x8に 56を7x8に 9を3x3に置き換え 分子 2x8x3 ----------------------- 分母 7x8x3x3 とし 上下共通のものを消して残るのは 分子 2 -------------------- 分母 7x3 なので2/21となる・・・・でいいのかな

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>となるのですが、どう工夫するのでしょうか? さあ?普通に分数にして約分すればいいんでないの?

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

答えが整数ではないので、5年生以上ですよね? だったら約分教えちゃえばいいでしょう。 4年生以下だと...ちょっと無理かも

関連するQ&A

  • 掛け算と割り算の混じった問題

    8÷4×2の答えが4になるのは、私の場合は、÷4の部分を×1/4に変えて計算するのですが、小学生の問題を見ていた時に、答えを1か 4かどちらか迷いました。 掛け算と割り算だけの計算式の場合、必ず前から計算するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 掛け算と割り算の本質とは

    掛け算と割り算の本質ってなんですか? 例えば、掛け算の答え(積)、割り算の答え(商)は 何を表しているのでしょうか。 そもそも掛け算と割り算とはなんなのか、どういった時に使うのか教えてください。

  • 掛け算・割り算

    足し算・引き算より、掛け算・割り算を先に計算する理由は何ですか?

  • プログラミングにおける掛け算・割り算

    現在、スーパーコンピュータを使っています。 プログラミングにおいて掛け算・割り算を極力少なくすることは高速化の常套手段ですが、パソコンではなくスーパーコンピュータの場合においても、掛け算・割り算を少なくするということは高速化に効いてくるのでしょうか? スーパーコンピュータだと高性能な乗算器・除算器を積んでいそうで、掛け算・割り算を少なくする恩恵をあまり受けられないような気がするのですが… よろしくお願いします m(_ _)m

  • かけ算と割り算の順番を変えてもいい場合

    かけ算と割り算の順番を変えてもいい場合とそうでない場合の見極めができません。 例えば……8÷4×2は、左から順番にやると答えは4になりますが かけ算を先にやると答えが1になってしまいます。 順番を変えていいのはかけ算どうし、割り算どうしだけでしたっけ……?

  • 21歳になって、かけ算わり算でつまづいています

    大学三年生の女です。 高校二年以降、数学にまったく手を触れずにきたのですが、 就職活動のために勉強を始めたところ、どうやらかけ算、わり算の仕組みから躓いていることが分かりました。 特に割り算がひどく、2÷1=2というのがピンときません。 そもそも数字足したり引いたりする過程の「筋道」を考えるのが苦手です。ほとんど暗記やカンにです。 母親に教えてもらっていましたが「簡単に考えればいい」等の助言で今まで改善しませんでした。 弟に理解していないところまで遡ってもらい、ようやくわかったのです。いまさらどうすればいいのか途方に暮れています。 いっそ、なにかの病気だったら良いのにと思い悩む日々です。 御助言お願い致します・・・。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • 分数の割り算は逆数の掛け算

    今となっては当たり前のように使っているのですが、「割り算は逆数の掛け算」というのは、なぜ成立するのでしょうか。

  • 掛け算と割り算の順番

    社会人ですが、SPIの試験で久しぶりに計算に取り組んでいる中で、 掛け算と割り算の順番について、どうだったかな?と思うところがあったので、 教えてください。 <1>20×10÷2 (a)(20×10)÷2=200÷2=100 (b)20×(10÷2)=20×5=100 (a)でも(b)でも同じですよね。 <2>20÷10×2 (a)(20÷10)×2=2×2=4 (b)20÷(10×2)=20÷20=1 (b)が間違っているのは分かります。 上記のように、具体的な数字でしかも単純な数字なら、 わざわざ(b)のような間違いはしません。 たまたまaやx(エックス)といった変数が入り、かつ数字も面倒な数字だったため、 なぜか掛け算や割り算は順序を入れ替えても良いと思ってしまって、 (b)のような解き方をしてしまいました。 例えば、360a ÷60b ×6 こういう式があると心情的に60×6が360だから消せる! と思ってしまったり(すいません、実際に疑問に思うきっかけになった式を忘れました)。 <2>で÷10を×1/10に直せば、間違えようがない、ということなのでしょうが、 学生時代、こんなこと疑問に思ったことがないということは、 基本的なルールをド忘れしているのかなと思いますので、 僕が<2>の(b)について、どんなルールを忘れたために間違ってしまったのか、 教えていただけませんでしょうか? 実際には変数が入ってきたり、小数やら分数が混じるからこそ、 左から右ではなく、効率的にできるところはしたいなという考えが起きてしまいます。

  • 掛け算はなぜ乗法なんでしょうか?乗る 割り算が除法

    掛け算はなぜ乗法なんでしょうか?乗る 割り算が除法なのもなぜ、除くなんでしょうか? 語源由来が知りたいです