• ベストアンサー

センター試験のみを意識した数学の教材。

lialhydの回答

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.2

数学から離れて久しいというのであれば 東京書籍の教科書と、参考書(ニューアクションβ)をおすすめします。 ニューアクションは、例題において数値を変えただけの「練習」という問題が必ず収録されているのがお勧めする理由です。 (さらに、その後に考え方を応用させた「問題」が続きます) また、難易度は3段階に分類されており(イルカのマークでかかれています) センターならば、まず1と2のものを完璧にできるようにされてはいかがでしょうか。 また、問題間のつながりがフローチャートとしてかかれていますので 解けなくなったときに、どの問題に戻ればいいのかもわかります。 センター特有のやり方を身につけるのは、基礎が身についてからになります。 個人的には河合出版のマーク式基礎問題集がいいのかな、とは思います。 チャート式の中では、白がダントツで丁寧な解説になっています。 レベルとしても、センターレベルであれば十分カバーされています。 ただ、注意点は例題とその下の問題に若干レベルの差があるということと それにもかかわらず、両方やらなければ十分な知識にならないことです。 なんにせよ、参考書の類は一番レベルの低いもので十分ですので 大事なことは、自力で答案が作れるようになるまで繰り返すことです。 がんばってください、応援しています。 あ、最近であれば 中経出版の「センター数学が面白いほどよくわかる本」も読みやすくてオススメです。 一度書店で立ち読みされてはいかがでしょうか。

AppleDra
質問者

補足

>東京書籍の教科書と、参考書(ニューアクションβ)をおすすめします。 >センター特有のやり方を身につけるのは、基礎が身についてからになります。個人的には河合出版のマーク式基礎問題集がいいのかな、とは思います。 >チャート式の中では、白がダントツで丁寧な解説になっています。 非常に丁寧な回答をありがとうございます。東京書籍の教科書、ニューアクションβ、河合出版のマーク式基礎問題集、白チャート・・・を紹介されましたが、どのような順番で買って進めていったらよろしいでしょうか。素人なりに考えたのですが、教科書→参考書(ニューアクションβ)→白チャート→河合出版のマーク式基礎問題集、そして最後に、センター数学が面白いほどよくわかる本を参考に読むということでよろしいでしょうか。

関連するQ&A

  • センター試験数学の選択2

    すみません、改めて質問させていただきます。センターの数学ですが (1)【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目 (2)【数学】数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から2 とあるのですが、工業数理・簿記・情報は選択しないという前提で (1)の場合、数IA・数IIBしかないと思うのですが、 (2)の場合はどんな組み合わせがあるのでしょうか? 数I・数IAの1コマだけでも受験可能なんでしょうか? 教育大学などで、(2)のケースがあるのですが

  • 数IIBが全く解らないけど、センター試験にチャレンジしたい。

    看護の専門学校受験に向けて数Iと数IAを勉強しているところですが、 4年制大学の看護科も受験してみようかと思うようになり、 その際のセンター試験について調べています。 志望校はまだ決まっていませんが、 「数I」「数IA」「数II」「数IIB」の中から1~2科目という学校が多いようです。 しかしながら、大幅なブランクがあるため数IIBを受験するならば 試験勉強は0からのスタートとなります。 こんな私が21年度の試験を受験する場合、 時間が無いので数IAを極めて「数I・数IA」の2科目で勝負するか、 今からでも数IIBを勉強してスタンダードに「数IA・数IIB」の2科目で勝負するのでは、どちらが得策でしょう? また、1科目選択の場合は「数I」「数IA」のどちらがお勧めですか? 試験に詳しい方、何卒アドバイスお願いします。 補足1:併願予定の専門学校の受験に数IIBは必要ありません。 補足2:大学の2次試験にも数学は必要ないものとします。

  • ある国立大学の数学の受験方法(センター試験)がわかりません。

    1、2年後にある国立大学の文型を受験したいと思い、とりあえず勉強する科目を決めるために、センター試験の科目を調べていました。 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) ↑ネットで調べていたら、数学がそのように記載されていましたが、どのような意味かわかりません。 数IA必須ということは、それは必ず受けなさいということはわかりますが、数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1という表現がちょっと理解できないです。本当は、数IAと数IIBのみで受験したいと思うのですが、数IIB・工業数理*ってなんのことでしょうか。数IIBは工業数理と一緒に受けて1科目になるのでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したのですが、工業数理を習ったのかなって疑問に思いました。いまさら恥ずかしくて、高校の時の友人に聞けないです。 まだ興味のある大学をしぼっている段階で、国立の入試に関してよくわかっていないので、簡単にわかるようにアドバイスをお願いします。

  • センター試験 数学について

    茨城大学人ー社を受験予定です 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から選択(50) 《理科》理総A・理総B・物I・化I・生I・地学Iから選択(50) ●選択→数学・理科から3 募集要項には数学と理科2教科3科目とありますので 数学Iと理科2科目で受験する予定です 質問なのですが (1)上記の教科で出願条件を満たしていますか? (2)センター試験は数学(1)と数学(2)がありますが  数学(1)で数Iのみを受験することは可能でしょうか?

  • センター試験数学の選択

    【数学】数I・数IA・数II・数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から2 だと数I・数IAで受験できると思うのですが、それでもあえて数IIや数IIBを選択するメリットは何かあるんでしょうか?

  • 数学のセンター対策

    私は来年センター試験を受験する高校3年です。センター試験で数学は7割ほど取りたいと思っています。 ちなみに、私は国立大の2次試験でも数学(IA・IIB・IIIC)を使う予定です。 現在は黄チャートの例題&問題(重要例題を除く)を苦手な分野のものからやってセンター対策をしているのですが、センター試験本番までにチャートのIAIIBの範囲を完璧にするまで問題を解く時間はないと感じ始めました。 そこで、チャートは自分が苦手としている分野の例題&問題のみを完璧にし、他の分野はセンター対策用の問題集を買ってきてやることにしようと思いました。現在の私の場合、数学は分野によって基礎ができていたりできていなかったりと、結構ムラがあります。 センター対策にお勧めの問題集あるいは参考書がありましたらぜひ教えていただけませんか? 皆様のご意見をお待ちしております!

  • センター試験数学III

    センター試験で数Iと数IIを選択しようと思っているのですが(第一志望校が数Iと数II選択可)、赤本以外で良質な参考書or問題集を教えてください。 数IAと数IIBの対策問題集(駿台や赤本)を使っているのですが、数IAと数IIBと比べて数Iと数IIは範囲が狭くなるため内容が濃いですよね...そのため不安です... ちなみにセンター数学では7割は取りたいです。 よろしくお願いします!

  • センター数学について

    題名通り、センター数学について質問です。 僕は今春から高3になります。 志望大学のセンター試験、数学については1科目のみです。 僕はIAで受験したいと考えています。 二次試験に数学はありません。 同じように数学を1つしか使わない友達で、 「どちらかの難易度が極端に高いのが怖いから、IAもIIBも両方受けて高いほうを選ぶ」 と言っている人もいます。 その理由も確かに納得できるのですが、 片方に絞ってきっちり勉強するほうがより高得点を狙えるのでは…と思いました。 僕の場合、志望校への気持ちは強く、他の大学に行くとは思えません。 また、受験を考えている私立についてもIAのみで大丈夫なようです。 僕の場合、IAだけを受験するか、念のためにIIBも合わせて受験するか どちらが良いのでしょうか?? 回答お願いします。

  • センター試験について

    いま浪人生をしています。 そこで質問なんですが、センター試験の数学についてです。 数学は数IAを取るつもりなんですが、センターでの数IAは どこの範囲が主になって出題されるのでしょうか?? もうひとつ質問です。 自分の受ける大学はセンターで国語と英語が必須で、 あと2教科が選択で、自分は数IAと地理を取るのですが、 センターではこの計4教科だけを受験したほうが良いのですか?? それともこの4教科+αでなにか他の教科も一応受験しといたほうが 良いのですか??

  • センター試験の数学

    私の目指す大学では、センター試験は数学全7科目の中から1つ選択でよいというわけなのですが..... センター試験を受け、数学I、IAの時には、IAを受けたつもりが、Iをやってしまい、途中で気づいて、科目選択のマークをしかたがなくIAからIに変えました。ちなみに、やった数学Iは上出来でした 次に、II、IIB、簿記、等の時にはきちんとIIBを受けたのですが、最後の問題4のマークをミスってそこは全部バツになりました。 でも、最初に書いたように、数学全七科目の中から1つ選択すればよいので、よくできた数学Iの結果を送ればよいと思うのです。 「センター試験を受けます」という申込みをした時に、受ける科目をマークして学校で記入して送りました。この時に、数学の欄が、数IAとか数学Iとか細かく別れていたとしたら、私は間違いなく数学IAをマークしたと思います。しかし、本番は自分の不注意で数学Iをやってしまったわけです。そうなると、申しこんだ教科と違うということで、本番でとった数学Iの結果は使えないのでしょうか??数学の欄がただ単に「数学」とだけなっていたなら問題ないと思うのですが記憶がありません。本番では公民で政経を受けるはずの人が現代社会に切替えて、あっちのほうが楽だった、とか言っていたのですが、私はどうなのでしょうか??