• 締切済み

英語検定準二級でわからないのがあります!

ichiromariの回答

回答No.2

参考書には、of the two が後に続くときは、比較級の前に the をおく、と書いてあります。 何故かと言われるとよく分かりませんが、of the two で強い限定の気持ちが出ているので、the を使っていると考えてください.

関連するQ&A

  • 英語の最上級につくthe

    中学生に質問されて返答に窮しています。 彼女は最上級にはtheをつけろと習ったのに、実際の英文ではtheのない最上級がたくさんあると。 副詞の最上級にはtheがなくてもいいことは説明しました。 しかし、下記のような文は上手く説明できません。 Korea is nearest friend of Japan. この場合theはあったらいけないのでしょうか? theがあるとないとでは意味の違いがあるのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

  • the taller of the two

    This computer is the better of the two.という文の説明に『2つのうち~のほう』にはtheをつけるという参考書通りの説明をしたら、生徒にTom is taller than Lucy.という文だって2つのうちの背の高いほうじゃないのと言われました。上記の文のよりよい説明の仕方はないでしょうか。さらに、このtheはthe tallest of the threeのtheと同じとの説明がされていますが、そもそもなぜ形容詞・副詞の最上級にtheがつくのでしょうか。これはthe rich=rich peopleと同じ考え方をしてもよいのでしようか。過去の質問の解答に、これはthe better comupterのcomputerという名詞が省略された形ではないとのものもありました。ではなぜ?

  • He is taller than me.

    私が中学生のとき、英語のテストで 「彼は私より背が高い。」という文を英訳するとき、「He is taller than me.」としたら ペケをもらいました。正解は「He is taller than I.」なんだそうですが、「He is taller than me.」の方が よく使われるような気がします。その他、学校の英語と実際の英語との乖離が見られます。みなさんは 私と同じような経験は ありませんか。その他の例で、みなさんが 体験したことを 教えてください。

  • 中学1年生の英語が分かりません。教えてください。

    中学1年の息子がおります。 息子が学んでいる英語の教科書に、分からない文があります。 教えてください。 Lions are the king of animals. Lions are と主語・動詞が複数形なのに、 なぜ、the king と単数形なのでしょうか? Lions are the kings of animals. A lion is the king of animals. ですと、私にでも理解ができるのですが、主語・動詞が複数形でも補語が単数形になる文はどう理解して良いのか分かりません。 中学1年生にもすんなり理解できるように、説明してくださると、大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 医学英語検定試験について

    大学でこの医学英語検定試験について知ったのですが、初めて聞いたマイナーな試験でいくつか知りたいことがあります。 現在、医学生で、4級または3級の受験を検討しています。 この試験を受ける場合、教材として、公式サイトに出ている問題集以外のオススメはありますか?どうやら公式問題集は評判が悪かったので、、。 また、そもそもこの試験を受ける意味があんまりないよ、といった御意見でもかまいません。 大学での授業や検定試験ではtoeicが重要視されているので、そちらを勉強すればいいのですが、医学英語の方が個人的に勉強したい内容だなと思い、受験を考えています。 toeicの点も高くないのにこんな事を言うのも非常におこがましいですが、toeicの勉強に面白さがあまり感じられず、それだったら興味のある単語を覚える方がいいかな、と思いました。最後に受けたtoeicスコアは780点でした。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定や数学検定などの検定

    高校に推薦入試の時に漢字検定や数学検定などの資格があるといいと聞きました。漢字がすきなこともあり、一度うけてみたいようですが、何級までをとっていけばいいのでしょうか?あわせて数学検定や英語検定などもあるとおもいますが、中学生で勉強すればとれて、推薦などの場合、いいものはどんなものがあるのでしょうか?この夏から挑戦したいそうなのですが、教えてください

  • 英語検定2級について

    今度英語検定2級を受けようと思っています。 来月1月23日に受けるべきかそのあとの6月に受けるべきか悩んでいます。 私は3級しかなく、転職に必要なのでなるべく早く取得したいのですが…1ヶ月で合格しようと思うのはあまりに無謀ですか? お金の無駄にはしたくないのでできる限り勉強するつもりですが、あまりに難しいならば6月までしっかり勉強したほうがいいのかわかりません。 ちなみに高校を卒業して3年たちましたが卒業して以来ほとんど英語には触れてません…高校時代は進学校だったのである程度勉強はしていました。 センター試験の英語は8割取れたと記憶しています。 1ヶ月の勉強での2級合格は厳しいでしょうか?いろいろなご意見を宜しくお願いします。

  • 英語検定の参考書・問題集 お勧め

    中学1年と中学2年の子供が、英語検定を受けるのですが、何の参考書・問題集を買ったらいいかわかりません。 お勧めの本を教えてください? よろしくお願いします。

  • 中学校の英語です

    中学生の英語です。 「私たちの学校は駅の近くにあります」 を英文にすると Our school is near the station. ですよね? では 「私たちの学校は中山駅の近くにあります」 だったら Our school is near Nakayama station. Our school is near the Nakayama station. のどちらですか? 「the」をつけるかつけないかが分かりません。 他の文に関しても同じです。 限定されているものに「the」をつける というのは習ったのですが、それでも良く分かりません。 「the」の使い方を教えてください。 また 「英語を勉強することは私にとってとてもおもしろい」 を英語にすると To learn English is very interesting to me. ですよね? 前に、根拠はなく感覚で To learn English is very interesting for me. としてしまいました。 この辺も何かあいまいです。 「to」と「for」の使い方、使い分けを教えてください。

  • jtf ほんやく検定

    翻訳検定で質問です。 jtf ほんやく検定の実用検定(英日)を目指して勉強しようと思うのですが、公式問題集がアマゾンで一冊しか見つかりません。 どのように勉強されているのか知りたく、スクールや通信講座で勉強されているのでしょうか? また翻訳者としてどのように企業へ入社やフリーランスになったのか知りたく思います、 ちなみに実用英語検定1級をもっています。翻訳者としては足りませんが。