• 締切済み

学部の卒業論文、引用、引き写しなどについて

aoitori007の回答

回答No.2

No.1さんの仰る通りなんですが、実際には「本で読んで学んだこと」と「自分で思いついたこと」の区別が曖昧な場合がありますよね。昔本で読んだ事は特に。 そういう場合は、論文の最初に「先行研究」の一覧を載せるのも手です。自分が研究しているテーマについて、先に○○氏はこのようにいっています、□□氏はこのようにしています、というのを一覧にしてまとめてしまうのです。こうすれば少なくとも、盗用する意図が無いことだけは相手にしっかり伝わります。

関連するQ&A

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?

    卒業論文を書くにあたって質問があります。 論文の最後に「参考文献」と「注」を書くのですが、そこで迷ったことがあります。 「注」の欄に引用した文献を記載して、さらに同じ文献を「参考文献」として記載してもよいのでしょうか? つまり、ひとつの文献を、「注(引用文献)」と「参考文献」の両方に書いてもだいじょうぶでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 論文内の「注」の欄に、引用文を載せる場合の表示法について

    私は、論文で、補注と引用文献注を分けず、これらの本文該当箇所全てに括弧つきの注番号を付けて、全て「注」の欄に、 (1)・・・補注 (2)・・・引用文献注 と書いています。ここで質問なのですが、補注として「注」の欄に書く文章を、ある文献から引用する場合、その引用した文献の出典等はどのように記したらよいのでしょうか、教えてください。

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 論文の引用

    今、何冊か本を読み日本人の性格や日本文化などについて 短い論文を書いているのですが、 参考文献として読んだ本と全く同意見で、論文が全体的に本の 引用のようになってしまうのですが、これは論文としていいのでしょうか? また、最後に参考文献をかくのですが、 全く同じ文でなければ引用とはならないのしょうか? 初めて書くので疑問がたくさんあるので他にもアドバイスなどがあれば、 よろしくお願いします。

  • 論文・レポートの引用法について質問です。

    論文・レポートの引用法について質問です。 現在、大学生なのですが 論文形式の文章というものを初めて書きます。 (1)本やWEBページから引用をするつもりなのですが この場合、著者の言葉遣いをそのまま引用すべきですか? たとえば、著者が文面で「です・ます調」を使っていても 引用するときに「だ・である調」に変えるというような処置です。 (2)筆者が述べていることを自分なりの言葉でまとめる場合、 その引用箇所は「」が必要ですか? (3)参考文献で、WEBページに掲載されていた NPOのジャーナルの対談を使用したいのですが これは参考文献としては不適切でしょうか? また掲載形式がPDFなので引用表示の仕方がわかりません; 提出期限が迫っています; 初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 論文の緒言を書くにあたって

    質問を見ていただいてありがとうございます。 そろそろ論文を書き始めようと思っているのですが、序論や緒言など書くときにみなさんどのように書いているのかご教授お願いします。 私が、聞きたいことは (1) 序論や緒言を書くとき、参考文献を見てそのまま写していいのか、やはり自分の言葉で書かないといけないのか。(最後に写した文章や参考にした文章は参考文献として書きます。) (2) 参考文献を引用したとき、参考文献に1)など番号をふりますよね。その番号は何回も書いていいのでしょうか? 例えば、・・・1)。---2)。aaa1)。のように文章の合間合間に、繰り返しその論文を引用したいときは上記のように番号をつければいいのか。・・・。---。aaa。1),2)と最後にまとめるべきなのか。 以上のことを是非ご教授願います。

  • 英語の論文 引用の仕方

    今、英語で論文を作成しているところで、引用の仕方で困っています。 サイトでフリーダウンロードできるハンドブックがあります。 その中に書かれている情報を文字で載せたいのですが、 引用はどのようにしたらいいのでしょうか? 論文の最後に載せる参考文献だけでよいのか、 本文中に年号や引用した資料(ハンドブック)の名前も載せるべきなのか わかりません。

  • 卒業論文に載せる参考文献などについて。

    卒業論文を作成しています。 ですが、「注」「参考文献」「引用」の違いや載せ方など、全く分かりません。 いくつかの本とネットからの丸写しで仕上げてしまったのですが・・・。

  • 卒業論文について質問です

    卒業論文について質問です 論文の文章を引用するとき、卒業論文文中は「~である」と書き、「」の後の右上に小さく数字を書き、論文の最後にまとめて文献一覧を作成すれば良いのでしょうか? 山田は、「~である」1←右上に小さく1 のように書き、最後に文献リストを作成したら良いのでしょうか?