• ベストアンサー

大学の近くか駅の近くか

引っ越しについて皆さんの意見をお聞きしたいです。 私は大学生(理系です)で、キャンパスが遠いため、引っ越しを考えています。しかし、キャンパスは最寄り駅から離れているため、引っ越しをすると交通の便が悪くなってしまいます。今は比較的駅の近くで交通の便がかなり良いので、引っ越しをするべきかしないべきか迷っています。 ここでポイントをあげておきます ・学業が生活の主で、出かけることは月に一度くらいです。 ・大学は少なくとも4年間は行きます。 ・研究が始まると夜が遅いため、なるべく大学から近いほうが両親も安心します。 ・引っ越し先は今の家賃よりも高いです。 ・就職については、修士卒か博士卒で考えていて、地元にするか今の地域かは決めていません。 今週末に両親と物件の最終確認(私自身はもう確認済みです)して、契約に入るので、なるべく早めに回答頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigoin
  • ベストアンサー率62% (109/174)
回答No.1

◆大学生活の神様・大豪院です。ご質問ありがとうございます。 結論:大学の近くです。 今後の大学生活の上で、何があなたに有利な状況となるか、を考えてみましょう。 (1)成績はよいほうがいいですよね。つまり遅刻は禁物です。 (2)進学や就職、勉強、研究、家で得られない情報は大学にあります。情報が早い=大学に近い、です。 (3)夜が遅いなら、迷わず大学の近くです。

noname#87699
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 (2)のアドバイスは特に説得力が感じられました。迷っていたのですが、これで気持ちよく新居に引っ越し出来そうです。相談に応じて頂き、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

理系だと理化学辞典とか図書館から持ち出し禁止の本を見ながらレポートを書いたりします。それを考えると、授業が無い日でも学校に気軽にいける距離であると良いです。 キャンパスが不便なところならば、キャンパスから都市部への乗換駅周辺が良いのではないでしょうか。もちろんキャンパスの最寄り駅から乗り換えナシで都市部に出れるなら、キャンパスの最寄り駅付近で・・・ ご質問者様だって、異性とお付き合いしますよね。そのとき、デートで外出は普通にありますよ。彼女を迎えに行ったりもあるでしょう。そこが抜けてます。院まで行って勉強をするのも良いけど、異性とのお付き合いも大事な社会勉強ですよ。

noname#87699
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の方とまた違った視点からのアドバイスで大変参考になりました。残念ながら駅の近くには無理ですが、今考えている物件はバス停がかなり近いようですので、その辺もしっかりと確認しようと思います。 学業ももちろんですが、大学生活を充実したものに出来るよう頑張ります。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

やはり神様の言うとおりです。 引っかかるのが家賃が高くなることくらいですかね。 理系の院となると研究室にいる時間が長くなるでしょうから、ちょっとしたときに帰りやすい近所がよいと思います。寝るだけの部屋の家賃が高くなるのはちょっと名残惜しいと思いますけどね。

noname#87699
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様が経験者ということですので、とても参考になりました。やはり寝るだけの部屋になってしまうでしょうか・・なるべくリラックス出来る部屋作りを目指すことにします。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院についての基礎知識

    はじめまして。 大学院進学を考えている、理系大学一年生です。 ところが、肝心の大学院に関しての知識があまりないのです。 博士過程や修士過程、何年行かなければならないかなど、全くわかりません。 色々教えていただければ幸いです。

  • 中央大学への行き方

    中央大学への行き方 明日(8月8日)に、 中央大学多摩キャンパスの オープンキャンパスに行こうと 考えている者です。 私が住んでいる所は、 ・最寄り駅は「 三ツ沢下町 」 ・通学定期は、あざみ野経由で 「 三ツ沢下町~市が尾 」まであります。 Yahoo!路線で調べた所 電車のみで行くと かなり交通費がかかって しまうみたいなんですが、 バスなどを使って安く済む 方法を教えてください! よろしくお願いします!

  • 大阪駅から近鉄古市駅までいきたいのですが・・・

    タイトル通りなんですが、 明日、明後日と大阪府立大学のオープンキャンパスがありまして、羽曳野キャンパスに行きたいと思っています。 高速バスかJRで大阪駅まではこれるみたいなのですが、そこからどうやって近鉄に乗り換えればいいのか、調べてはみたんですがいまいちよく分かりませんでした。 羽曳野キャンパスは、近鉄古市町または藤井寺駅が最寄駅とポスターに書かれていたので、藤井寺駅までの行き方でも全然構わないので、その辺りによく詳しい方、ぜひ教えてください(>_<) あと、ここからは本当に分かればでいいのですが、そこまでどれくらい時間や費用がかかるのか教えてくださるとありがたいです。 どなたかよろしくお願いします!!

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 会社に勤めながら大学院

    理系の大学院(博士)を取得し、企業で研究職に就いています。 会社で研究を進める中で、科学分野の法整備などこれまで勉強してこなかったことに興味を持つようになりました。 そこで、できれば大学院で、きちんと勉強したいと思っています。 研究内容と出身から東大大学院を考えています。制度的には可能のように見えますが、 1. 実際に、平日夜間や土日など、会社の休日のみで学位を取ることは可能なのでしょうか? 2. 勉強や研究のためには修士・博士どちらが適しているのでしょうか? 3. 学位取得までに通常に加え何年くらいかかるものでしょうか? 私の進学してきた理系の感覚では、修士は勉強はできるが必修単位が多く、ほとんど平日昼間に講義なので学位が取れるか心配であり、博士は分野外である過程に進学することになるので追いつけるか心配です。 もちろん最終的には研究室で決まるのかもしれませんが、経験された方などご存知の方いらっしゃったら、アドバイス頂けると有り難いです。

  • 京都大学の入試会場

    京都大学の入試会場 今年度京都大学を受験しようと考えているのですが、 入試会場が、どのキャンパスなのかが分かりません。 誰か教えてください。 (最寄り駅も分かればありがたいです)

  • 大学院卒業後、他大学の大学院に入学することは可能か

    進路について悩んでおります。 以下のことについてご教授頂ければと思います... 過去、他大学の大学院(修士)を受験し、みごとに志望校に落ちてしまいました。 その時、院浪人することも悩んだのですが、結局学部の頃通っていた大学院にそのまま進学することにしました。 しかし、一年今の大学でやってきましたが、志望校だった外部の大学院の環境がどうしても諦めきれずに、再受験したいと思っております。 来年卒業予定ですが、現在の大学院を卒業後、同専攻の大学院(修士)を受験し直すことは可能なのでしょうか? 普通は修士卒だと、博士へと進学となるのですが、博士へ入学は他大学からは殆ど受け入れていないらしく、修士に入り直したいと思っているのですが、その場合今の大学を休学(または退学)して受験するしか無いのでしょうか。 まさか今通っている大学で聞けるわけも無く、どうしていいやら困っております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 立教大学新座キャンパスから【自転車で30分程度のエリア】の駅

    東京の地理に全く詳しくないためどなたかお願いします。 地下鉄大江戸線「光が丘」駅周辺に引っ越しを考えているのですが、 自転車で「光が丘」駅から立教大学新座キャンパスまでどのくらいかかるでしょうか。 また、立教大学新座キャンパスから【自転車で30分程度のエリア】の駅も合わせて教えていただけると嬉しいです。

  • 大学院中退の就職活動

    現在アメリカの理系大学院博士課程にいます。 一応名門の大学で苦労して入ったのであまり中退はしたくないんですが、日本にいる家族の都合で、大学院をやめなければいけなくなりました。今はまだ在学中ですが、区切りがいいので、5月の学期末でやめようと思っています。 5月中旬に日本に帰って就職活動をしようと思っています。アメリカ大学院博士課程中退と聞くとどう思われるのでしょうか?やはり中退だとネガティブなイメージでしょうか?なんでもいいのでいろいろ意見を聞かせてください。 ちなみに大学もアメリカの大学で、卒業後ストレートで博士課程に入りました。修士号は持っていません。

  • 大学院ですべきこと。

    私は今、理系の修士1年です。 大学院を経験した人たちにお聞きしたいです。 大学院ですべき一番の事とはなんでしょうか?

中2の不登校の息子について
このQ&Aのポイント
  • 中2の息子が夏休み明けから不登校になりました。いじめや友達関係の問題はなく、学校へ行く理由を説明できないようです。
  • 息子はオンラインゲームに熱中しており、学校との折り合いをつけていましたが、不登校で生活リズムも乱れてきています。
  • 現在は適応教室に通っており、始めは頑張っていましたが、最近は行けなくなってしまっています。親として将来が不安で悩んでいます。
回答を見る