• ベストアンサー

VCOの出力の増幅の仕方について

candle2007の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ディスクリート(個別トランジスタ)で適合するスペックのものも多数ありますが、設計・調整が大変ですね。 今の時代、MMIC(50Ωに整合した広帯域デバイス)を利用するのが一般的でしょうね。 ただし、MMICは20dBm(100mW)までは安く入手できるのですが、これを超えると急激に高くなります。(-_-;) 20dBm前後 GVA-84 http://www.minicircuits.com/pdfs/GVA-84+.pdf Gali-74 http://www.an-tech.co.jp/?gclid=CNmau_zpnJYCFRYfegodaBhr7Q その他 http://www.rfhic.com/eng/product/pro_detail.php?cat1=1&cat2=13 30dBmクラス http://www.minicircuits.com/products/amplifiers_ip3.html いずれもミニサーキット社で扱っています。 お問い合わせ下さい http://www.mcl-yokohama.co.jp/

参考URL:
http://www.minicircuits.com/products/amplifiers_ip3.html
BUCHURUN
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます。 ただ、出来れば増幅率の可変タイプが良いのですが、やはりこれほど広帯域、高出力だと可変タイプのものは存在しないのでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 大電力のVCOってありますか?

    タイトルの通りです。 30mW~100mWほど出力可能なVCO(オシレータ)を探しているのですが、 サーキットヨコハマなどで検索しても出てきませんでした。 どなたかご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプ増幅回路の周波数限界

    先日、周波数10MHzの信号をLM7171というオペアンプ反転増幅回路で200倍以上増幅する機会があり、疑問に思ったので質問します。  昔、高周波関係の会社にいた頃はオペアンプは高周波の増幅では使えないといった誤った認識があったのですが、実際のところ多段でも構わないので、100倍程度の増幅率が得られるのはどの程度の周波数まででしょうか。1倍や、2倍で1GHz近辺をうたっているアナログデバイセズのOPAもあるのですが、いまいち10倍以上の情報が得られません。 実際にこのOPAでこれだけ増幅させたという経験や、熟練されていて、データシートの特性からこのOPAならまず、いけそうだといったアドバイスがありましたらお願いします。 参考になるHPの情報なども助かります。 トランジスタでやれば?という意見もあるでしょうが、知識不足で設計方法がわからないところがあります。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプの差分増幅器について

    オペアンプの差分増幅器では2つの抵抗器を使いその比によって増幅率を決めることが出来ますが、この抵抗値の絶対値はどうやって決めれば良いのでしょうか? ある論文にはこの抵抗値によって、Gainや帯域、CMRRを設定することが出来るように書かれてあるのですが、具体的にどうやって決めれば良いのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • オペアンプによる高周波帯域での増幅

     非反転増幅回路で、入力端子に周波数が不明(かなり高い値)で電圧の変化がとても激しいアナログ電圧を増幅したいのですが、周波数が高すぎるせいか、設定した増幅値より半分程度の値しか増幅されません。  オペアンプの帯域周波数を大幅に上げる方法を教えてください。  また、上記に述べた電圧をうまく増幅する方法が、ほかに何かあるかわかる方教えてください。 [条件] 入力電圧:20mv~40mvぐらい 増幅率 :50倍  

  • 増幅について質問があります。

    増幅について質問があります。 0~10Vまで出せるファンクションジェネレータの電圧を0~200Vまで等倍で増幅したいのですがやり方がわかりません。 検索をかけると増幅する機器は見つかるのですが高くて買うことができません。 オペアンプですと電圧が足りませんし…。 何か簡単な回路で200V程度の高圧まで増幅できませんか?

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • VCOの特性について教えて下さい。

    例えば5mWのVCOを500Ωの抵抗に繋いだとき、5MΩの抵抗に繋いだとき、 何の抵抗に繋がずにオシロで測定したとき、 それぞれの場合において得られる電圧値はどうやって求められるのでしょうか? 単にP=I^2Rの式にRとPを代入してIとVを求めるだけなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高出力広帯域のアンプを探しています。

    高出力最大200mWほど、広帯域1GHzまで、のアンプを探しています。 調べてみるとオペアンプとかピンがやたらと多いタイプのものは見つかるのですが、 普通のRFin、RFout、DC、comピンだけのタイプのものが見つかりません。 どなたか教えて下さい。

  • オペアンプの非反転増幅回路について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。