• 締切済み

電源交換の為、購入予定なのですが 何を買ったらいいのか・・・

souhaku_hの回答

  • souhaku_h
  • ベストアンサー率47% (48/102)
回答No.2

え~と、まず各コネクタの呼称を統一した方がいいかと思います。 一般的には次のように呼びます  ・ATXメイン、昔のマザーは20pin、今のマザーは24pin   (最近の電源は両対応が多いので20+4pinと表記されていることが多い)  ・ATX補助電源、Pentium4以降のマザーには必須の12V補助電源供給用の4pinコネクタ   (ESP電源と共用できるように8pin(4+4pin)と表記されていることが多い)  ・パラレルHDD用   (P-ATAや、ペリフェラル4pinと表記されていることもある)  ・シリアルHDD用   (S-ATAと表記されていることもある)  ・FDD用  ・PCI-Express用、最新のVGAカード用電源コネクタ   (6pinと8pin(もしくは6+2pin)の2種類がある) で、質問者さんの環境が分からないので、どのコネクタが何個必要かは ご自身で調べて下さい。 たぶん、500wクラスの電源でコネクタの数が足りなくなることは無いと 思いますが、購入候補を選定する前に調べておいて困ることは無いでし ょう。 あと、ショップブランドPCで、HDDやFDDの電源がマザーから供給される ことは無いと思いますので、もう一度電源ケーブルの先を辿って確認し てみて下さい。たぶん電源ユニットから供給されているはずです。

kotaroupon
質問者

補足

夕方に補足文を書いたのに反映されてなかったようです、お返事が大変遅れて申し訳ありません。URLを載せたので消えてしまったのでしょうか・・・ souhaku_hさんの仰るとおり、HDDその他ハードの電源コネクタはちゃんとありました><確認不足でした。 souhaku_hさんのお答えを参考に更にサイトを探してみたところ、電源ユニットについているファンの場所が二通り程あるようです。 私が今現在(故障した物)手元にあるものは縦8cm横14cm奥14cmくらいのサイズで、狭い面のほうにファンと電源コード差込口とON/OFFスイッチがあります。ケース内では背面の上部に取り付ける形です。 しかし同じタイプの物もあるのですが、多数検索に掛かるタイプは広い面にファンが付いているようです。 今あるケースに取り付けようとすると、恐らくファンとケースの上辺がかなり近い状態になるのでは・・・と懸念してしまいました。 他の方のPCではどの部分に電源ユニットを取り付けるのかよく分からないのですが、ファンとケースの上蓋部分が密着(恐らくファンと1~2cmくらい)していても大丈夫なのでしょうか?それともやはり元の電源と同様の位置にファンの付いているものを選ぶべきなのでしょうか。 質問立て続けですみません **遅ればせながら確認できる限りのスペックを記載します** CPU:Pem4 3.0Ghz SP3 OS:HomeEdition Mem:1G*2(計2G) VGA:RADEON SAPPHIRE 3850HD 512MB MB:ECS社 865PE-A Rev.2.0A DualDDR400 15-H70-012014 HDD:Seagate社 Barracuda7200.7 Model.ST3200822A 電源:Eagle Model.DR-B400ATK(ATX400W)V2.03 +12V ForPem4 ------------------------------------------------------------- マザボには20Pinと田←の字のような4Pin(これがATX補助コネクタでしょうか)が刺さっていました。

関連するQ&A

  • 電源交換

    4年ほど前のPrime LM64(マザボはP5LD2-VM)の電源が入らなくなってしまいました。 ドスパラのお店で聞いたら電源が寿命とのこと。交換したいのですが、当時の電源には-5Vがあり、最近のものにはそれがありません。 Netで調べたら-5VはISAバス用とありましたので、-5Vのない電源に置き換え可能なのかと思うのですが、他にも使っていて支障が出ることがないか心配です。 この方面に詳しい方、大丈夫なものかお教えください。 PCが動かず、困っております。至急お願いいたします。

  • 電源ボックスの交換

    一年以上前に作った自作PCなのですが、先日電源を入れたとき、火花&こげた匂いを感じ二度と立ち上がらなくなりました^^; 原因は電源ボックスの中がショートしたためでした。 電源ボックスだけ交換しようと思ったのですが、ショップの人に聞くと 「このケースの電源ボックスはちょっと特殊だから、ケースごと換えるしかないです。」 と言われました。 ケースとはこちらのマイクロタワー型です。(MEC-701W) http://www.mets-jp.com/ne_page.html 詳しい店員さんが言うことなので疑うわけではないんですが、お気に入りのケースだし思い入れもあるので(初めての自作)とても残念に思い家に帰ってから考えていると 「PCケースはMicroATXで、その規格に合った電源ボックスになっているから替えもあるはずじゃ?」 という思いが出てきました。 この理屈は間違っているんでしょうか? 詳しいかた、教えてください_(_^_)_

  • 新しく買った電源を取り付けたいのですが。。。

    よろしくお願いします。 現在 DELL Dimension XPS T550を使っています。pen3で550です。 HDDとケースファンそして電源ファンがうるさいので、HDDとケースファンは静かなものに代えて大成功でした。ここまでは素人の私でも何とか できましたが、”静かだ”という評価を雑誌で見て通販で買った電源が交換できません。それ以前に何の説明書も付いてなくて手の出しようがありません。どなたかご存知の方おりましたらアドバイスいただけないでしょうか。 電源は日本電産ポトランス製で型番はATK300-001です。 問題 今使っているマシンは本体正面に電源スイッチがあって、それを押すと 電源が入ります。ところがATK300は電源本体の背面にスイッチがあります。このことは全く考えませんでした。(自作用の電源はみなこのように なっている見たいですが) この新しく買った電源を、今使っているのと同じようにマシン本体正面の 電源スイッチを押せば電源が入るようにできるものでしょうか?。 ためしに新しく買った電源をマシンに取り付けないでコンセントをつないで 見ても電源がはいりません。(ランプも付かないしファンもまわりません) 質問が長くなり、まだまだ詳しく説明できてないかも知れませんが よろしくお願いします。

  • マザボ交換について・・・

    先日マザーボードが一部燃えて(汗)見た感じではありますが 他のパーツには被害が無さそうなのでマザボ交換でどうにかならないかと思いました。(燃えた箇所はCPUより3cmほど離れた所のコンデンサ2個がやられ、その内容物から発火したんだと予測します。コゲ・ススはそのコンデンサ周辺とちょっと電源BOXに黒っぽくついてました) ・マザボ:865PE-A 2.0V ・CPU:Pen4 3.0GHz ・グラボ:ATI Radeon HD3850 512MB GDDR3 AGP ・HDD:(うろ覚えですが・・・)Seagate 200GB ・メモリ:512Mb*2 ・電源:ZUMAX ZU-500W ・工学ドライブ&FD:(どこのものかは分かりません・・) ・ケース:縦48cm/横18cm/高41cm(FANは前後横に1個、計3個) マザボを同じ型の物を探して組む方が一番間違いないとは思うのですが、なにせTWOTOPで組んで貰ってから5~6年ほどたってますので中古を探すにしても数が少なく、又これらのパーツも使える上にもう少し使い勝手の良い(性能?が良い)マザボがあったらそっちを購入したほうがいいなという思いで、いっそ詳しい方々にお聞きしようと思った次第です。 中古販売情報などで色々リストを眺めてみたものの、専門用語をあまり知らないもので、今手元にあるパーツと合うかどうかも分からず不安でした^^; 上記のパーツを使って組みなおすとして、同タイプの物意外でよいグラボ、お勧めのグラボなどございましたら教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いします><

  • 電源

    以前、このサイトで教えていただいたマザーボード ECS P4M800PRO-M3 (V3.0)を購入し、C2Dだぁ!と喜んだのは 良いですが、電源が入りません。CPU&CASE FANすら回りません。 電源は剛力の450Wです。 剛力は同じくECSの661FX-Mではきちんと動くので 壊れていないとは思います。 マザーの初期不良かと思い、販売店でチェックしてもらったら GUP470XPなる電源できちんと動作確認できたそうです。 剛力が問題なのでしょうか?配線は何度もチェックしてました。 間違っていないと思います。 P4M800PRO-M3に合う電源てありますか? また電源のP4対応とか、C2D対応など表記は どんな意味があるのでしょうか?

  • PCの電源スイッチを押してもなかなか起動しない

    自作のデスクトップPCです。 古いPCケースなのでコネクタがおかしいのか 電源スイッチを何度も押さないと中々起動してくれません。 マザボ電源を取り替えても変わりません。むしろ前より酷くなりました。 ケースを取り替えるのは面倒くさいので嫌なんですが PCケースの電源スイッチ以外で電源を入れる方法はないでしょうか?

  • デスクトップパソコンの電源が入りません。

    初心者です、宜しくお願い致します。 デスクトップパソコンの電源が入りません。 ダウンする前に電源が入りにくい期間が約6カ月程度続いていました。 (電源を入れると、一瞬電源ランプとHDアクセスランプ点灯、直ぐに消えた後、 1秒後に再び一瞬電源ランプとHDアクセスランプが点灯直ぐに消える) 電源 box を外し、各電源コネクタの電圧測定をやってみました。 DC OUTPUT:5V,12V,3.3V,-12V,5Vsb問題ありません。 マザボを交換しましたが、電源は、やはり入りません。やれやれ マザボのPower SWのピンをジャンパーピンでショートさせても起動しません。 さてさて、どうしたものですかね、

  • 電源ケース,電源ファンの大きさ (静音)

    電源ファンの音がうるさくて電源ケースを買い換えようと思うのですが八センチとか六センチとかなんか大きさが違うらしくどれを買えばPCケースに合うのかわかりません。 ちなみにPCは自作でケース(とくたい)は型番tp-960v/middle/atxとなっています。 大ファンの方が低音などと言うのとは別にケースに取り付けできるかと言った点で、どの電源セットなら大丈夫か教えてください。何センチとか大きさがありどれを買えば取り付けられるのかわかりません。 わかる方おられましたら教えてください。 ちなみに、静音情報もいただけたら幸いです。 若しくは、pcケースのどんな情報があればどの静音電源セット、もしくは静音電源ファンが付けられるのか教えてください。 それとも、買っても取り付けられるでしょうか?  単純にファンが大きい方が低音になりやすいと言うだけで、電圧だけが問題で何センチとか関係無くとりあえずは何でもつくのでしょうか?

  • gtx570から970gaming4Gの交換につい

    グラボをgtx570から970 gaming 4gに交換するにあたって幾つか質問させてください (1)現在使っているPCのマザボや電源、ケースの大きさに問題はありますか? (2)大まかな交換手順は以下の通りであってますか?  プログラムと機能からnVIDIA関連のドライバなどを全て消去               ↓          電源切って箱開けて交換               ↓       起動して新しいドライバをインストール (3)BFなどのFPSをフルHDで快適にやれればいいと思ってますが、gtx970以外でお勧めのグラボはありませんか?(多少のかく付きは許容範囲) (4)どこの製品のグラボがいいとか、交換にあたっての細かい注意点などありませんか? 最後になりましたが今使ってるスペック書いておきます グラボ   :gtx570 CPUとマザボ:i7-3770(3.4Ghz)1155pin と z77 1155pin 電源    :atx 1000w ケース   :atxシャーシ (幅180mm 高さ435mm 奥行495mm)        型番はFRGA716V/Ds ケースについてはよく分からなかったので、製品表にあった型番もそのまま書きました。ご回答お願いします。

  • 電源が入りません

    今まで、友人にPCを組んでもらっていたのですが、この度、初めて自力で組み立てをしました。 参考書や説明書を見ながら組み立て、「さぁ、出来た!」と、電源を入れたのですが、0,5秒程ファンやランプが動くだけで、その後はスイッチを入れ直してもウンともスンとも言いません。 電源のファンも動きません。 マザーボードのパイロットランプ?は点灯しています スイッチとの接続を間違えたかと思い、逆に差してみましたが、結果は同じでした。 現在使用しているPCの電源をATX電源と12V電源にのみつなげて(HDD等ドライブ類はケーブルも未接続)試してみましたが、これも結果は同じでした。 CPUやCPUクーラーの組み込みも確認しましたが問題は無い様です。 もちろん、CPUクーラーの電源も差さっています。 以上の事から考えうる原因としては何がありますでしょうか? あと、「こんな事を試しては?」という事がありましたら、一緒にアドバイスいただけましたら幸いです。 CPU P4 3GHz M/B ASUS P4P800 ケース (株)テック LS-EN5688BFS     電源EAGLE DR-B400ATX付属 グラボ ASUS V9560/TD ケースファン 8cm×2 12cm×1