• ベストアンサー

大学受験と学部

semikumaの回答

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

私立大学は学部や学科によって試験日が違います。 だから日程が重ならない限り自由に受けることは可能です。 大学や学部,学科によっては,センター試験の結果だけで受験できるところもあるので, そういうところに願書を出せば日程も関係ありません。 国公立はほとんどの大学で試験日は一緒なので,複数の大学や学部・学科を受けることはできません。 但し前期・後期日程とあり,前後で違うところを受けるのは可能ですが, 後期は一般に募集人員が少ないのであまり期待しない方がいいです。 東京大学は全学部を理科一~三類,分科一~三類に分けて募集し,三年に上がるときに学科に分かれます。 類によって進級できる学部が違います。 例えば医学部は理科三類(二類からも少人数可能),工学部は理科一類,など。

関連するQ&A

  • 東京大学の文系の学部を受験する場合

    東京大学の文系の学部を受験する場合、高校生の間に、履修しなければならない各教科の科目を詳しく教えて下さい。

  • 大学受験に高校の成績は関係あるんですか?

    今日から高3です。理系クラスです。 高2までは推薦とか受けるなどのためにテストで高得点をキープしてましたが、進路を経済学部にしました。 うちの学校は理系から文系の学部、文系から理系の学部に推薦は禁止されています。 なので、推薦は絶対に受けれません。 聞いた話では、高校入試で中学時の内申点も合格判定に使うのと違い、 大学受験では高校時の調査書は使われないと聞いたんですが、 やっぱり大学それぞれによって違うんですかね?

  • 大学受験について

    大学を受験したいと思っている29歳ですが、受験に対して全く知識がありません。 私の希望は獣医学部か英語学部です。 受験するにはまずどうしたらいいのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ないのですが、本当に全く知識がないので、何をどう質問していいのかもわからない状況です。 全く何も準備がない状態から勉強→受験までの流れを教えてください。 私としてはまず予備校などで勉強するつもりです。 大学に願書などを出す時は高校の卒業証書とか必要ですか?高校まで証書を取りに行くともらえるのでしょうか? センター試験とかよく聞きますが実際どういう仕組みなのか全くわかりません。 私の学力は、文系なら上の下の高校卒業レベル、理系なら下の下の中学レベル(汗)です;; 高校を卒業してから勉強から全く離れていましたが、予備校に一年通ったとして、一年通っただけで合格できるものなのでしょうか?もちろん個人差によると思いますが、一年間の学習量で合格出来るくらいの知識を学ぶ事が出来るのか?という意味です。 予備校によるだろうけど費用なども気になります。 支離滅裂な質問ですが、何を質問していいのかすらわからなくて…。 受験を決めてから実際に受験するまでの過程を教えてください。

  • 一浪して合格!。。でも学部を変えて二浪にチャレンジ

    友人の相談です。 一浪をして、希望大学(文系)に合格しました。 ですが、浪人中に受験勉強をしている中で、「自分は文系の勉強に魅力を感じない」 「改めて再浪人をし、理系に行きたい」 と3か月ほど前に言い始めました。 一応今年は今年で結果を出す とのことで、受験をし、現役時点では受験すらできないレベルだった大学に合格。 さすがに合格すれば気持ちは変わるかな? と思いきや、本人は合格を全く喜ばず、やはり二浪を決意しているようです。 こちらのgooの回答でも、浪人(特に二浪)の厳しさは読ませていただきました。 ただでさえ、二浪は厳しいし 追い込まれる心境になると思うのですが、さらに学部を変えて 受験科目を変えて 受験するというのは大変です。 高校時代にはっきりとした目標を持たぬまま、なんとなく理系文系のコースを決め、そのまま現役時代に受験をむかえることは誰にでもあり得ることだと思います。 その点友人は浪人の時に進むべき道が違うと気づいたのかもしれません。 ですが、「どうしてそんなに理系にこだわるの?」 「理系に行って何がしたいの?」と聞いても明確な答えが返ってくるわけではありません。 (本人の中では固まっているのかもしれませんが。。) 私はどうしても大学は 勉強する場(研究する場) というよりはとにかく卒業をして、就職をするための通過点という考えがあります。 だから、友人の言う「文系は大学に行っても勉強することに魅力を感じない」 「理系に進んで勉強したい」という考え方が理解してあげられません。 体験談や、アドバイスがございましたら教えてください。 私自身が納得することももちろんですが、友人にも今後のアドバイスになればと思っています。

  • 航空大学校への受験勉強と大学の学部

    民間パイロットになるには、大学2年以降に航空大学校に入学するのが一般的で、その場合、入試科目としては大学の学部は文系でも理系でも有利不利はほとんどない、というのは多くの方の質問と回答で知りました。 ただ、一つ気になったのは、航空大学校に入るための受験勉強ですが、理系の学部よりも文系の学部を選んだ方がその時間が取れそうに思うのですが、いかがでしょうか? 

  • 再受験か大学院か

    現在大学二年で文系の大学に通っています。 理系の学部を再受験をするか迷っているのですがそうすると浪人も加えて卒業するときに28歳になります。 就職も考えると今の大学をちゃんと卒業し、大学院を理系で受ける方がいいでしょうか? 文系の大学から理系大学院は厳しいでしょうか? 大学も大学院もどちらとも情報工学系を考えています。

  • 文系学部から理系の大学院

    現在高校三年で受験が終わり発表を待っている者です。 文系の学部に入って独学で理系の勉強をして理系の大学院(電気系)に進むことを考えています。 一応大学受験レベルの理系科目は問題ないと思ってます。 文系学部から理系の大学院に進んでやっていけるものなんでしょうか。

  • 大学受験の志望校について

    浪人1年目の浪人生です。 大学が全滅したので2年目も浪人することを考えています。 行きたい大学を目指すべきでしょうか? それとも、受かる可能性が高い大学学部を選んで受験するべきでしょうか? 大学受験の志望校はどうやって決めるべきなのでしょうか? 私は将来、英語教師になりたいのですが、 予備校の先生から話しがあり、 「社会人になれば好き嫌い関係なく仕事のために勉強しないといけなくなるから 大学の学部に関心があるかないかはどうでもいいから 受かる可能性が高い学部を選ぶべきだ」と 聞いたのですが 本当に志望校は関心がない学部でも受けるべきなのでしょうか? 親も受験校は予備校の先生にどこを受けるか決めてもらうべきだと 言っていました。 実際に行きたい大学、学部を目指して受験勉強することは間違っているのでしょうか? 私は予備校に早い段階からこんなところ受かるわけがないと言われて受けることが出来ませんでした。 そして、私立文系ですが、受験科目数を3科目から2科目にするとこなり それ以来から勉強がなかなか手がつかなくなりました。 予備校について 絶対服従を前提の指導みたいで、 勉強時間、起床消灯の時間、課題、授業の出席を強制するところでした。

  • 大学2教科受験について

    私は現在高校3年生で、来年度受験を受ける者です。 年度初め、文理選択を行うときに、理系を選択して理系クラスに通って今まで勉強してきましたが、最近文系の学部に行きたいようになりました。 5月ころから志望していたのは、慶応の総合政策学部で、その次に青山大学の社会情報学部でした。 この二つの学校は2教科受験ができたので、この2つ以外は理系の学部を受けようと思いましたが、最近探してみたら青山の経営学部なども2教科で受けられるようです。 しかし、そのほかはあまり探せなかったので、紹介していただきたく、質問させていただきました。 受験教科は以下の科目で受けられる文系の学部(経済、経営、法学、社会学部系)はないでしょうか? 数学1A、2B、3C 英語 物理 小論文 ※現代文、古文を含めて2教科受験の大学は受ける予定がありません。

  • 情報系の学部がある大学

    東京の私立で文系の教科でも受験できる情報系の学部がある大学はありますか? 教えてください