• 締切済み

今は何に預け買えしようか?と悩んでます。

katokatoの回答

  • katokato
  • ベストアンサー率41% (65/156)
回答No.4

リスクと為替でバランスを見ましょう 現金/債券/ファンド/株 50%/0(20)/50(0)/0(30) 円/ドル/ユーロ/他 60%/?40% こんな感じですか 今は皆下がっていて、デリバティブ的なものしか上がってませんがそれも行き詰っているのでは ただ、ファンドより債券の方が安心な部分もあります 為替としてドルよりユーロの方が良いし、目を広げれば先進国以外もあるかもしれません 評価損-10%は、いつから比べるかによりますが、昨年比なら普通でしょう。下がったからリバランスしていたらいつまでもあがらないことにもなりかねません。先行きを見据えた全体バランスを定期的に見据えるしかないでしょう。 底値の時期と次に上がるものを考えたいですね ここ2-3年は厳しいと思いますし、今後Bricsとエネルギー食料はある程度で伸びると思います 今すぐではないです

関連するQ&A

  • DC年金 外国債券 投資信託の選び方

    投資信託を初めて年金で運用する初心者です。 国内株、外国株、外国債券の3つの商品で運用を開始しています。 (国内債券は低金利のため、今は除いています) 外国債券の商品選択を悩んでいます。次の2つの商品のメリット、デメリットについてアドバイスを頂けないでしょうか? 年齢40歳 運用資金500万です。 1)を選択するつもりですが、資産総額が少ないのが気になっています。 皆さんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。 1) DIAM 外国債券インデックスファンド<DC 年金> 信託報酬 0.2625% 2) DIAM グローバル・ボンド・ポート Dコース 信託報酬 0.85%

  • 401K運用商品について

    現在401Kで運用している商品の事でご相談させてください。 信託手数料も考えて一度預け替えはしたのですが、損益ばかりで 上手に運用できておりません。 現在、サブプライムの関連や原油高などの問題もあるとは 思いますが、今の段階だと何が一番いいのか?と悩んでおります。 7月末段階の運用結果 【現在運用中商品】            資産比率   損益(円) 銀行定期預金(確定拠出年金)       26%      0 生保積立年金(5年型)           26%    433 みずほ円株インデックス            7%  ▲1608 住信外国株インデックス            8%  ▲ 846 三菱UFJ外債オープン(確定拠出型)       9%    326 明治ドレスナーDCグローバルバランスオープン 24%  ▲2310 預け替え以前からの運用年数は、4年で現在の運用結果 掛金累計   718,573円 総資産評価額 699,423円 評価損益   ▲19,150円 以上が現在の状況です。 退職まで約20年強あり、現在個人貯蓄はあまりありません。 住宅ローンもあるので、さほど貯蓄が出来るとは思えません。 今は、動かない時期なのでしょうか? それとも国内債券や外国債券を重視した運用の方がいいのでしょうか? 自己責任で運用しますので、皆様だったらこうするなど アドバイス頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いいたします。     

  • 確定拠出年金にて運用するプランについて

    2004年8月1日から、401Kを企業が導入し運用をしています。 この度、401Kの説明会があり参加してきたのですが・・・ 今の加入プランが会社が理想としている年利3%を下回っておりまして・・・ このままでいいのだろうか?と思い、ご相談させて頂きます。 定年退職(60歳として)まで22年あります。 今、運用しているのは、 某銀行のスーパー定期5年(確定拠出年金) 定期預金 25% 第一のつみたて年金(5年) GIC型保険 25% フィデリティ・日本成長株・ファンド 国内投信 25% 明治ドレスナーDCグローバルバランスオープン 国内投信 25% 以上の4点です。 最新の評価損益は、-1568円となってます。 また他のプランでは・・・ 国内株式だと みずほ信託 国内株式インデックス 国内債券だと ダイワ日本債券インデックス        東京海上セレクション日本債券 外国株式だと すみしんDC外国株式インデックス        三井住友グローバル株式年金ファンドBコース 外国債券だと 三菱UFJ外国債券オープン        DCニッセイパトナムグローバル債券  グローバルバランス ゴールドマンサックス ダ・ヴィンチ 以上です。 分散投資が良いと聞きましたが、例えば、外国株式を買うなら債券も一緒に買わないと意味がないとかってありますか? また、今の運用だと ここは・・って部分がありましたら アドバイス頂ければ幸いです。 もちろん、自己責任において運用する為 アドバイスとして お聞かせください。        

  • おすすめのインデックス型外国株とインデックス型外国債券

    各種手数料や信託報酬が安く、そしておすすめのインデックス型外国株の投資信託とインデックス型外国債券の投資信託を教えてください。 PRU海外株式マ-ケットとPRU海外債券マ-ケットはどうかなと思っているのですが……。 よろしくお願いします。

  • 投資信託初心者の長期運用について

    31歳主婦nimoです。余裕資金(老後用)15年後の教育資金 を投資信託で運用したいと思っています。 自分で勉強して選んだファンドと方針で質問です。 私の方針 ★毎月7万積立 ★世界に分散投資したい ★日本株20%外国株30%日本債券30%外債20% ★リターン6%(いけたらいいな) ★信託報酬安め(リターンがよければアクティブファンドも)  ★フィディリティ証券かマネックス証券で ★円建てMMF30万保有中 以上の条件で私が選んだファンドです。 ☆中央三井日本株式インデックス 2万 ☆中央三井外国株式インデックス 1万 ☆トヨタアセットバンガード   1万 ☆fwfエマージングマーケット   1万 ☆中央三井外国債券インデックス 1万 ☆円建てMMF30万 インデックスファンド中心で気になる新興国ファンド も入れています。 外国株は気になるものが多いのですが日本株と債券 がいまいち興味のあるファンドが無い(知らない) のでこのようなポートフォリオになってます...。 いずれは株式60%債券40%で長期運用したいと 考えております。 私のポートフォリオで分散できているでしょうか?? これプラス、日本株式、その他の分散投資先で おすすめがあれば教えて下さい。 投資信託されているかたコメントお願いします!

  • 長期運用投資信託開始/配分率及びお勧め商品名

    現在31歳 結婚3ヶ月 子供無し 会社員 【妻も現在会社員】 マンション住宅ローン残 1000万円(15年) 投資信託をスタートするにあたっての質問・アドバイス を願います。 現在 総預金額(普通預金)  10,000,000 ↓ 今後のプラン 生活準備金     4,000,000 住宅ローン繰越返済額 3,500,000 投資信託スタート額 2,500,000 投資信託運用アウトフレーム 運用開始年度 2008  31歳 運用終了年度 2036  60歳 運用期間 28年 336月 スタート積立額 2,500,000 月額積立額  50,000 目標運用利回り率 5.00%  ⇒ 60歳時 約4600万円 投資信託ポートフォリオ配分率 日本株式 40% 外国株式 20%  日本債券 0% 外国債券 40% スタンス ・長期運用で複利パワー ・なるべく労力は少なく ・自動積立(毎月5万円) ・目標利率は平均的な5% ・なるべくローコストで ・リバランスは年1回 ・口座は現在e-トレード証券 ・スタンス的には、内藤忍氏、朝倉智也氏、木村剛氏の著書内容に同感 質問(1) 私のポートフォリオについての感想 質問(2) お勧めの日本株投資信託の具体的商品名?:(インデックス TOPIX連動 ノーロード希望)  質問(3) 外国債券ファンド or 外貨MMF ? またお勧めの具体的商品名? 【イメージバランス)米ドル30% ユーロ30% 豪ドル20% 英国ポンド20%】 質問(4) お勧めの外国株式投資信託商品名 ? その他諸々アドバイスを頂戴出来れば有り難く存じます。 100%成功商品がわかれば、苦労はしないかと思いますが、 皆様の知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 投信リバランス

    ある雑誌に投信では年に1度リバランスをしようということで、下記の事例がありました。 積立額     日本株20000円 外国株10000円  外国債券20000円 6ヵ月後積立額  120000      60000    120000 6ヵ月後評価額  110000      60000    130000 日本株と外国債券のバランスが増えているので、積立額を下記のとおり変更。 積立額     日本株22000円 外国株10000円  外国18000円 この、変更金額は何をもとに算出しているのでしょうか? 私もリバランスを考えているのですが、増額、減額はわかるのですがどれくらいの金額で設定したらいいかわからず。。。 教えていただけると幸いです。

  • 確定拠出年金の配分について

    夫の会社が確定拠出年金制度を導入して3-4年ほどたちます。 夫は運用に全く興味がなく、妻の私に丸投げしているのですが私とて全くの素人なのでわからないことだらけでした。 それなりに勉強をして運用商品と配分を決めました。 初めのうちは順調に増えていたのですが、リーマンショック以来目も当てられない状態で、資産のチェックも嫌になり放置しておりました。 最近になって、このままではいけないと見直しの検討をしているのですが、どれをどうしてよいものやらわからなくなってしまいました。 現在夫は51歳です。 約1000万円の運用をしています。 現在の資産は 日本株 約35%      外国株 約15% 外国債 約35% 日本債 約15% 損益率 -15%です。 掛け金は  日本株 30、 外国株 25 外国債券 25  日本債券 20 としてあります。 外国株の配分をもっと増やそうと思っていますがどうでしょうか? 効果的なスイッチングはどのようなものでしょうか? また、日本債券は掛け金ゼロにしても良いと思われますか? 始めた当初、ある人に国内債券はいらないよと言われたのですが、 今となっては唯一プラスに推移しています。 もちろん投資は自己責任ですが、周りに相談できる人もいないため どなたか参考までにご意見をいただけませんでしょうか? 全くの素人ゆえにお恥ずかしい資産状況を公開しています。 厳しいご意見も是非頂戴できればと思います。 よろしくお願いします。

  • 資産分散について

     現在将来の資産形成の為に日本株投資をしています。が、日本株のみ投資をしているので、分散投資を考えています。日本株との相性がいい投資対象は「外国債券」だと思いますので、外国債券の投資信託をさがしています。(できればインデックス型)どなたか、おすすめのファンドがありましたら、ご紹介ください。 

  • 投資信託スタート:お勧め商品名

    現在31歳 結婚3ヶ月 子供無し 会社員 【妻も現在会社員】 マンション住宅ローン 2008年9月にて終了 投資信託にて資産引用をスタートするにあたっての質問・アドバイス を願います。 POINT定量面 1)長期運用: 28年 2)積立額 270,000 スタート積立額 ⇒ 270,000     50,000 月額積立額 ⇒×月数 16800000 TTL 17,071,000 3)目標運用率 5.2% 4)現状 総預金額       4,770,000           ↓ バルコニー:カスタム代  500,000 新婚旅行費/インテリアカスタム 500,000 生活準備金     3,500,000 投資信託スタート積立 270,000 POINT定性面 1)長期運用 2)手間はあまり掛けたくない。 (イメージ:最初にスタートしたアセットロケーション、ファンド銘柄で最後まで:年2回程のリバランス作業) 3)月5万円:ドルコスト:積立 4)複利効果活かす 5)リスクはあまり取りたくない 6)コストは出来る限りローコストで(ノーロード) 7)スタンス的には、内藤忍氏、朝倉智也氏、木村剛氏の著書内容に同感 アセットロケーション 外国債券 40%(外国債券ファンド) 日本株式 30%(インデックス:TOPIX型:) 外国株式 30% (インデックス型) Q1)私の状況で、バランス型投資信託商品 OR 各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式の投資信託商品 どちらがお勧め ?? Q2)私の状況で、バランス型投資信託商品、各部門毎:外国債券 日本株式 外国株式のお勧め具体的投資信託商品名は?? その他諸々アドバイスを頂戴出来れば有り難く存じます。 100%成功商品がわかれば、苦労はしないかと思いますが、 皆様の知恵をお借りできればと思います。 宜しくお願い申し上げます。