• 締切済み

今、どうすれば?

「豪毎月分配」の外国投信をやってますが、日に日に値が下がります。 しばらく様子を見るほうがよいのか?どうするのが、良いですか?

みんなの回答

回答No.6

外国投信もいろいろありますが、外貨建ての場合、相場の影響は大きいので、相場を重視しています。 どの通貨建ての投信によりわかれますが、 たとえば、EUのギリシャやポルトガルの債務問題によるユーロ安や米国の場合は債務のデフォルトが今月末にどのようになるかにより大きく動くことになるでしょう。不履行となれば、リーマンショック以上の大恐慌となり、ドルは60円になるかもしれません。しかしこの頃の情報ではデフォルトにならないようなソフトランディングのalternativeな情報も出てきておりますので、場合によっては絶好の買い場になるかもしれません。 ちなみにわたしはドルが76円程度に下がって、アメリカの債務問題に一定のメドがたった時点が買いチャンスと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自分が今現在、何にも投資していないと仮定して、客観的にその投信を見て、今それを買いますか?全く魅力を感じないなら、売って別のものに買い換えるほうがいいと思います。 しかし、今とても下げているが、将来はもっと上がりそうだ、または、それを買うことで大好きな豪州がもっと発展してほしい、今でも買いたい、と思うなら、そのまま持っているべきです。 そういう冷めた見方ができない、わからないなら、危険なので投資はしばらくやめて、一から勉強しなおしたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

投資信託は元本割れがあるものですので、相場環境によっては日に日に基準価額が下がるのは別におかしいことではありません。 >しばらく様子を見るほうがよいのか?どうするのが、良いですか? これはPKで右に蹴るべきか、左に蹴るべきか聞いているようなものです。人に聞かずに自分で決められなくてはいけない問題です。 これを決められないようなら、全部売却して投資信託など止めるのが一番だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su-siba
  • ベストアンサー率66% (169/256)
回答No.3

質問者さんのリスク許容度と運用予定期間がどれだけかによって, 回答が変わってきますが,もし仮に,その投資がまったく余裕資金で, 老後資金等の遠い将来のための資金であれば,今の相場超低迷期は, 追加購入して,購入単価を下げる絶好のチャンスです。 もし仮に,その投資に投じた資金が,もうそろそろ使いたいお金で あれば,すぐにでも解約して,今ある損を増やさないように しなければいけません。 質問者さんが,その投資信託への思い入れとか,購入を決めた動機 (豪国が好きだとか,豪国の資源に注目しているとか,豪国の 将来性に着目しているとか)にも,投資へのアドバイスは左右 されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

昨日、オーストラリアの中央銀行は政策金利を1%下げて6%にしました。それで、豪ドルは下落しています。「豪毎月分配」の外国投信は、為替ヘッジなしだと思いますので、為替レートの影響を受けます。今後もレートが下がる(円高)の可能性があります。 これから言えることは、毎月の分配金が従来どおりに払われる保証はないということです。 投資ですから、自己責任で判断して下さい。無料サイトでは、これが精一杯のアドバイスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そもそも今あなたが運用しているのは元本保証のない金融商品です。 元本割れしたからと言って他人に指示を仰いでいるようでは、いけません。 投資は自分が損する事ほど多くを学べれます。 投資は自己責任。 あなたが大儲けしても私に還元してくれるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資信託について

    短期豪ドル債オープン(毎月分配型)を200万円ほど持っていますが、投資信託法が見直されるということで野村豪ドル債オープンプレミアムに替えたらと勧められました。 親からの相続で株を持っていますが、低迷していますので一部を投信に替えました。短期豪ドル債オープン(毎月分配型)は蛸足状態です。なので野村豪ドルはどうなのか、私は素人ですので教えていただきたいのです。よろしくおねがいします。

  • 今が買い?

    野村世界不動産投信毎月分配型 今、買いだと思いますか?

  • 豪ドル債の投資信託(毎月分配)

    豪ドル建ての債券で毎月分配型のファンド(短期豪ドル債オープンとかUSB世界公共インフラ債券投信など)が、10%以上の利回りとなっていますが、豪ドルの国債や高格付けの債券でも5%前後なのに、どうして、10%以上の分配金が毎月支払われるのでしょうか。  正直な証券会社のセールスマンに聞くと、分配金の10%はすべてが利金ではなく、タコ足(払い込んだ元金の基準価格から支払っている部分とあわせて10%)になる場合もある、といった説明を受けました。 自分の払い込んだ元金が戻ってきても、それは利金とは言わないですよね。 それも含めて分配金といっているとしたら、またその利回りが10%以上だといっているとしたら、ちょっと誇大広告というか、間違った案内だと思うのですが、どなたか、この手の商品がどういう仕組みで年利10%以上の分配金を出しているのか、その内、何パーセントくらいがタコ足になっているのか? (つまり、純粋な利金、分配金は何パーセントなのか) などご存知でしたら教えてください。 

  • MHAM豪ドル債券ファンドと椰子の実の11月のボーナス分配は無しになったの?

    イーバンクの投資信託を幾つかチェックしていたのですが、5月と11月がボーナス分配となっていた【MHAM豪ドル債券ファンド(毎月決算型)】と【三井住友・アジア・オセアニア好分配株式オープン 椰子の実】が今回11月のボーナス分配を見送ったようですが、何故ですか? 前回のボーナス分配より大きく下回ったとかならともかく、椰子の実はボーナス分配を無くさねばならぬほどアジア・オセアニアの株式が暴落しているとは思えないのですが・・・(全部がサブプライムの投信とかがもしあって、それが無分配なら納得ですけど) HSBC中国株式ファンド(3ヶ月決算型)等は基準価格を下げながらでも前回と同じ3000円の分配をしているので不思議でなりません。 さらに不思議なのが【MHAM豪ドル債券ファンド(毎月決算型)】で、これに至ってはオーストラリアの信用力の高い公社債に分散投資を行っていたはずなので、ソブリン債に近い安定が売りの投信だと思ってたのですが違うんですか? お教えください。

  • 三菱UFJ外国債券オープン(毎月分配型)→三菱UFJ外国債券オープン(毎年分配型)のスイッチング

    三菱東京UFJ銀行にて、三菱UFJ外国債券オープン(毎月分配型)を運用しています。目標積立額の約50%を積み立てたところで、平成21年4月から分配金に対する源泉徴収税率が10%→20%と増税になることと、毎月源泉徴収されると運用効率が低下することに気付きました。この投信を他の金融機関へ振替入庫(移管)して、三菱UFJ外国債券オープン(毎月分配型)→三菱UFJ外国債券オープン(毎年分配型)というスイッチングができないか、と考えました。両投信を取扱っている、中国銀行と北海道銀行へ問い合わせしてみると、両行共に「スイッチングは行っていない。」という回答を得ました。運用開始してから半年しか経ってないですが、この投信を一度解約(買取)して三菱UFJ外国債券オープン(毎年分配型)を購入するしかないのかな、と考えています。皆様の御意見を頂ければ幸いです。

  • 外国籍公社債投資信託

    無分配型の外国籍公社債投資信託は、換金時非課税であり、 無分配なので源泉徴収もされることがないので、税制上有利である ということが幾つかのホームページで語られていました。 しかし、その無分配型の外国籍公社債投信は、どこで売っているのかが わかりません。検索しても、分配型の外国籍公社債投信である外貨MMF しかでてきません。 どなたか、無分配型の外国籍公社債投信を実際に購入できる 会社を教えていただけませんでしょうか?

  • 投信について

    投信を始めたばかりの初心者です。今始めたばかりのは、50万出して買いました。毎月分配型で、はじめて貰った分配金は、普通分配金でした。銀行が次を買えと何度も言うのですが、今度は毎月1万円づつ出すタイプの投信をしたいと思います。どんなのがあるのか教えてください。本当に何も わからずしています。お願いします。

  • 短期豪ドル債オープンについてご意見聞かせて下さい。

    大和住銀の投信 短期豪ドル債オープン毎月分配 を保有しております。 現在基準価格7732円で買付簿価より1200円ほど下げている状態です。 このところの円高傾向で下げているのわかるのですが豪ドル/円のレートの推移以上に価格が下落しているように思えます。 今年に入って特別分配にもなっておらず、どんな原因で下げているのでしょうか? 今までの分配金を考慮すると現在値で売却しても赤字にならないんで手放すのには全く躊躇はないのですが、もしかして買い場?だったりするのでしょうか? 一応営業マンにも尋ねてみましたが、「今は円高だからしょうーがないですよ、いつまでも続かないすぐにもどりますヨ」と、おきまりの返事でした。 すべては自己責任であることは十分わかっておりますが、どなたか詳しい方のご意見聞かせていただけませんでしょうか。

  • 投信の決算日

    (1)毎日決算型や、毎月・隔月・半年・一年と色々な決算タイプの投信が出ていますが、この投信の決算って何をしているのでしょうか? 調べてみると 資産時価・前回決算日からの損益の計算、運用成績に応じて分配金の決定とありますが、 例えば追加型の投信ってここに挙げた分配金の決定以外の業務って毎日 していることじゃないですか? 決算日の一番の業務っていうのは分配金の決定なんでしょうか? (2)MRFやMMFのように毎月再投資なのに、なぜ毎日決算なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 毎月分配金投信の権利日

     毎月分配金投信の権利落ち日に購入すると、安く購入できると聞いたのですが どういう意味ですか? 宜しくお願いします。

DE-C37-5000GN イギリス 充電方法
このQ&Aのポイント
  • DE-C37-5000GNをイギリスで充電する方法について質問があります。
  • イギリスでDE-C37-5000GNを充電するための変換プラグと変圧器の使用について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品DE-C37-5000GNをイギリスで使用する場合、充電には変換プラグと変圧器が必要なのでしょうか。
回答を見る