• ベストアンサー

バイクのシフトチェンジ

inu2の回答

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

車種すら書いてないのでわかりません。 エンジン形式によって回転数は違うため一概には回答できませんよ。 質問内容から、 7~8000回転あたりがパワーバンド(一番パワーが出ている回転数)のエンジンと解釈いたします。 バイクのギヤの構造上。1-3-5などの飛び飛びにチェンジすることは不可能です。 もし、「クラッチをつながないで次のギヤに入れる」という意味であれば なんの弊害もでませんよ。 ただし極度に回転数が低い状態で2つや3つギヤを上げてクラッチをつないだ時に回転が急に落ち込んでエンスト起こす可能性もあります。 回転数は適正な範囲というものが存在します。 また、その周りの交通状況にもよります。 急発進というか、例えば高速道路の入り口合流などですばやい加速したい場合は、回転を高めた状態でギヤチェンジする。 あなたの言う7~8000回転まで上げた状態でギヤチェンジしていってください。 一定の速度からゆっくりと加速してゆきたいのであれば、それほど回転を上げる必要もないが、2~3000回転ってのはちょっと低すぎかもしれません(車種わからんのでなんともいえませんが) 回転が低すぎてギヤチェンジ(アップ)すると、ガクガクと車体がゆれてエンジンが車体の重さに負けてしまいスムーズに加速してゆかなくなります これはエンジンに相当な負担をかけることになりますので回転が低すぎるギヤチェンジは行わないでください。

関連するQ&A

  • シフトチェンジについて教えてください。

    私は今、CB400SFに乗っているのですがシフトアップの時のエンジンの回転数について教えて下さい。 今はなんとなくフィーリングでギアチェンジしてるのですが、このバイクに長く乗りたいのでなるべくエンジンに負担がかからない乗り方をしようと思っています。 教習所で習ったような気がするのですが、シフトアップは回転数がどのくらいになった時にするのが一番エンジンに負担がかからないのでしょうか?

  • バイクのシフトチェンジ

    CB1100のってます。 バイクのシフトチェンジについてアドバイスをしていただけると嬉しいです。 次のような流れであっている、というかCBに負担はかからないでしょうか? 1 アクセルもどす 2 ブレーキでジワジワと減速 3 クラッチ切る 4 54321、と一度にシフトダウン 5 ニュートラルに入れる 6 ブレーキで徐々に減速、停止 「5速から4速にシフトダウンする時に一度クラッチをきり、再度つなぎ、3速にあったスピードまで減速してからまたクラッチを切って3速に入れる」 とかしたほうがいいですか? 友人がそんなことをいっていたのですが…初心者なのでよくわかりません。

  • ローバーミニ(AT)でシフトチェンジしてくれない

    ローバーミニ'97 AT INJ で、3分ほど暖機してから出発後10分ほど、シフトチェンジがうまくしてくれません。 シフトチェンジしなくなるのは、信号待ちなどで停車しているときで、発進しようとすると、クリープ現象が弱く、いつまでもローのままで、3000回転を超えたあたりで、やっとセカンドに入ります。 しかも、いくらアクセルを踏んで回転数をあげても、ギアが噛み合ってないようでスピードも出ません。セカンドに入れば普通にスピードも出ます。 しばらく走っていれば、このような症状はありません。 オイルは適量はいっていて、そんなに汚れてもいません。どこを疑えば良いでしょうか?

  • シフトチェンジについて

    マニュアル車に乗っています。 シフトアップがうまくできません。 オートマ車よりスムーズなシフトアップを夢見ているのですが・・・ 乗っているのは1600ccの車です。 現在はシフトアップしてもエンジンブレーキがかからない速度でシフトアップする ということを心掛けているのですが、こうすると確かに半クラを使わなくてもほとんどショックがないのですが、 平坦な道では2000rpmまでしか回らず、どうしても出だしが遅くなってしまっています。 それに低回転域ばかり使っていると、エンジンにも良くないという話も聞きます。 (ガソリンの燃えかすがたまってしまうとか。) 具体的には 2速には15~20km/h 3速には25~30km/h 4速には35~40km/h 5速には50km/h~ で入れるようにしています。 自分のような運転だとマニュアルの意味がないなあ、と悩んでいます。 以前は速度ではなくて回転数をみてシフトアップをしていました。 2500rpm前後でシフトアップしていたのですが、 次のギアでエンジンブレーキがかかってしまいうまくシフトアップできませんでした。 半クラにして徐々にアクセルを踏みながらクラッチを繋げればいいと言われたのですが どうもうまくできません。早くアクセルを踏みすぎてしまうというか・・・。 みなさんはどのようにシフトアップを行っているのでしょうか? スムーズなシフトアップの仕方を教えて下さい。お願いします。

  • ATのシフトチェンジ

    オートマ車に乗っているのですが、車の動きが気になるので教えてください。 ・シフトチェンジの際の衝撃がすごい  ガクンとどこかに乗り上げたかのような衝撃が毎度訪れます…。 ・スムーズにシフトチェンジしない  アクセルを踏んでも回転数だけ上がって全然次のギアに切り替わってくれない状態です。  以前はマニュアル車に乗っていたのですが、低速ギアでアクセルだけ踏み込むと  ギアが低いからスピードは上がらないのに「ぐわぁ~~!!」って回転音だけすごいことになりますよね。  あんな感じになります…。 毎日、近距離を走る程度なので車が低速に慣れちゃったのか…。 エンジンオイルもATオイルもバッテリーも交換しても変化無しなので、 もしかしてエンジンがおかしいのかと思ったり…。 知人が言うには、高速道路を走るようにすると回転が良くなる、そうなのですが…。 これだけの情報では状況がわからないかもしれませんが、 直す(良くする)方法などご存じでしたら教えていただければと思います。 ちなみに近々、車検を受けるので… 何か重点的に伝えておくべき事柄でもありましたらアドバイスお願いします。

  • シフトチェンジが遅い!?

    シフトチェンジが遅い!? H7式のオートマのスズキセルボモードに乗っています。 最近、走り始めてからアクセルを踏み込んでも1速のままギヤが変わらずものすごい回転音エンジンが回ります。さらに踏み込んでしばらく走るとギヤが変わるのですが、後続車がいる場合は焦ります。 また、信号等で停止してから再び走り出そうとすると、ギヤが3速のままらしくアクセルを踏み込んでも回転が遅いです。 これはどこが悪いのでしょうか?原因がサッパリ分かりません。

  • 高回転でのシフトチェンジ

    250ネイキッドに乗っています。 いつもは5000回転ぐらいでチェンジしているのですが、 たまに、ちょっと回そうかなぁと思い10000回転ぐらいでシフトチェンジすることがあります。 高回転で、クラッチを離してまた繋ぐというのがバイクに良くないんじゃなかいと思いまして・・。 そういうのは、クラッチに悪いんでしょうか? また、そういうときのシフトチェンジには何かコツがあるのでしょうか? どうも、上手くできてないきがするもので・・。 お暇な方、ご教授お願いします。

  • シフトアップについて

    初歩的な質問ですいません。皆さんあきれないでで聞いてください。 中古のマニュアル車を買い、もう一年ほど経ちます。しかし,いまだにシフトチェンジがスムーズにできません。 特に一速から二速にうつる時、がたっとなります。別に強化クラッチとか入れているわけではありません。 どの車に乗ってもそうなので,クラッチが悪いとか車の問題ではないのでしょう。 予想されるのは急にクラッチペダルをリリースしているからだと思うのですが,どうも半クラしたくない気持ちが大きく, (発進もほとんどアイドリング状態から)無意識に半クラの時間を短くしてしまってます。 時々スムーズにシフトアップできるときがあり,車速とエンジン回転数が合えばスムーズにギアチェンできるのかなと思いました。 しかし、その原理がいまいちわからないのでどなたか教えていただきたいのですが。 シフトチェンジする時は最初アクセルを離す-回転数が落ちる-クラッチを踏む-シフトアップであってますか? アクセルを離すと,回転数が落ちるので,シフトアップしてクラッチをつないだ時、一気に回転数が上がり、がくっとなりませんか? この考え方は間違っていますか? アクセル踏みっぱなしで回転数維持したままのシフトアップはいけないのでしょうか。 クラッチとエンジンにやさしいシフトチェンジ法教えてください。

  • NS-1のシフトチェンジ

    はじめまして。 いま、自分はホンダのNS-1に乗っています。 まだ乗り始めたばかりなんですが、シフトチェンジに戸惑いを感じることがいくつかあって。 ブレーキを踏んでいってシフトダウンする時なんですが、アクセルを握っていなければ、クラッチを握る必要はないんでしょうか? 普通にそれでシフトダウンしていますが、もしギアなどに負担がかかっているのであれば、しっかりクラッチを握るべきなのかなぁと思っています。 クラッチを握ってのシフトダウンは、まだ慣れていないせいか怖いとこがあります。 シフトを下げすぎてエンジンブレーキが急速にかかって後タイヤがスリップしてしまうなど。 もし、おわかりの方がいましたらご回答のほうよろしくお願いします。

  • 70のギアチェンジが・・・

    平成5年車のランクル70(MT車・ディーゼル3500cc)を乗り続けています。 平成19年春頃より、3速から4速にギアチェンジするとシフトレバーは4速に入るのですが、ギアが4速に切り替わらずアクセルを少し踏んだままにするとやっと切り替わる状況が発生。ディーラーに聞くと今まで2速発進で運転してきたのでロー発進で運転して、と言われて実行して何とか治まったように思っていました。がしかし、11月頃よりギアチェンジに異常が… それまで、ギアチェンジ後アクセルを吹かせば何とか切り替わっていたのにどうやってもダメ、さらに3→4速だけではなく全部のギアチェンジがうまくいかなくなってしまいました。例えば、2→3速に切替えアクセル踏むと吹けてしまいエンジンの回転数が異常に上がってしまうんです。だからアクセルをちょっとしか踏めずにゆっくり加速するしかないのです。 徐々に悪化しているように感じているので、お助け頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。