• ベストアンサー

自動詞と他動詞

duosonicの回答

  • ベストアンサー
  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

こんにちは。 <どういう時に自動詞でどういう時に他動詞か> 1. まず英語の動詞には、(1)他動詞、(2)自動詞、(3)両方になるもの の三つあると覚えちゃって下さい。 (1)他動詞 日本語で「~を」という訳ができる名詞が動詞の後に入っている時には、その文の動詞は100%他動詞です: ・I have a pen. (ペンを) ・I sing a song. (歌を) ・I like dogs.  (犬を) 、、、言語自体が違うので仕方なのですが、日本語訳する時にどうしても「僕は犬が好きです」と、「~が」とした方が自然に聞こえることがあります。でも、「何を好き? ⇒ 犬が(犬を)=likeという動詞の目的語」であることには何ら変わらないのです。 (2)自動詞 日本語の「~を」に当たる目的語がないものが自動詞です: ・I go. ・I sleep. ・I swim. 、、、これらを「自動詞」としている参考書などはたくさんありますが、実はこれらには他動詞としての使い方もあり、「自動詞オンリー」という動詞は極めて少ないです。 (3)両方になる動詞 ご言及の carve、quoteもそうであるように、実は自動詞・他動詞両方になる動詞が数的にはダントツ多いです。既出のsing は実は他動詞にも自動詞にもなります: 例えば、カラオケが妙に上手い誰かにこんな質問をします: ・What do you do for living? (仕事は何しているの?) 回答(1) ・I sing in a band. (バンドで歌っているんだ) 、、、これは目的語がないですから、singは自動詞として使われています。 回答(2) ・I sing blues in a band. (バンドでブルースを歌っているんだ) 、、、これは「ブルースを」という立派な目的があるから、他動詞 singです。 つまり、ご質問にある「いつ自動詞・他動詞のどちらを用いるか?」というのは、「何を言いたいのか」によります。上述回答(1)では「バンドに所属しているプロみたいな人」ということまでは分かりますが、果たしてロックを歌っているのか、シャンソンなのか、はたまた演歌なのかは分かりません。でも回答(2)のような答えなら、「この人はバンドに所属しているブルース歌手なんだ」ということが分かります。それが使い分けです。 他動詞の方が絶対的に多いのですから、やはりどんな文章でも「~を」という目的語を伴うことが絶対的に多いということですね。 2. 自・他動詞のもう一つの見分け方は、「目的語を主語にした受動態にできる文か?」です: ・Everyone loves the Beatles. (誰でも皆ビートルズが好きだ) 、、、目的語が「the Beatlesを」ですから、loveは他動詞だと分かります。能動態です。これを受動態にして、本当に他動詞なのか確認します: ・The Beatles is loved by everyone. (ビートルズは誰からも愛される) 、、、問題なく「the Beatles」を主語にして受動態になりました。loveは間違いなく他動詞です。 もう一つ、バンドマンの例で: ・I sing blues in a band. ⇒ Blues is sung by me in a band. (バンドで僕によってブルースが歌われる) 、、、特に邦訳すると意味的には苦しいし、こんな言い方する人もいないですが、文法的には間違っていません。つまり singは他動詞だと分かります。 では、目的語がない自動詞の場合はどうでしょう、受動態になるでしょうか?: ・I sing in a band. 、、、A band is sung by me. でもなく、これは受動態にしようがありません。だからsingは自動詞として使われています。 3. ご承知の通り、実際の英文はこれら例文ほど簡潔ではありません。時には目的語が単なる名詞ではなくて「句」になっていたり、To 不定詞になっているかも知れません。それでも文中に使われている動詞は、自動詞か他動詞のどちらかになっています。 いろいろな例文を見てみて、「~を(歌う)、~が(好き)に相当する目的語があるか?  目的語っぽいのがあれば、それを主語にした受動態できるか?」を常に考えていれば、一目見てパッと見分けられるように必ずなるハズですよ。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 自動詞と他動詞

    curveみたいな、自動詞と他動詞2つあるのってどうやって分かるんですか?暗記しかないですかね respect ~を尊敬する は他動詞って分かるんですが

  • 自動詞と他動詞

    すごく初歩的な質問かもしれないんですが、、他動詞プラスに副詞イコール自動詞のようなものですよね。それで、自動詞に前置詞が着くと他動詞のように目的語をとれると。 それでは自動詞たす前置詞と他動詞、自動詞と他動詞たす副詞の違いってなんですか?意味でしょうか。 そしたらルールなど特になく一つ一つおぼえるしかないんでしょうか?こういう時はこういうのが慣用句、みたいな、、 言い換えも特に出来ない感じでしょうか

  • 自動詞と他動詞が

    目的語をとるのが他動詞、とらないのが自動詞。。と何を見てもありますが・・・・ 自動詞と他動詞は単語一つ一つ これは自動詞 これは他動詞と覚えるほかないのでしょうか??

  • 他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか

    他動詞と自動詞の見極め方といい覚え方はありますか? discussだとわかりやすいんですが、他動詞と自動詞両方の意味があるものもありますよね? その見極め方や特徴などはあるんですか?また、なんで他動詞や自動詞というわけ方があるんでしょうか? 日本語にも他動詞や自動詞はあるんですか?

  • 自動詞 他動詞

    こんにちは。 自動詞と他動詞について質問なのですが、 助詞が~をであれば、他動詞だと思うのですが、 ~に会うは、助詞が に だから自動詞というのを見たのですが、誰かに会うために約束をして会う場合は他動詞になりませんか? 分からないので、教えてください。お願いします。

  • よく使う自動詞と他動詞

    すみません、私が留学生ですが、自動詞と他動詞を使うときよく間違いまして、知っているかたがいましたらどうか教えてください。それによく使う自動詞と他動詞をまとめていただけませんか?

  • 「寂しがる」は自動詞?他動詞?

    質問ですが、「寂しがる」って“さびしがる”って読むんですよね?“さみしがる”ではなく。 本題ですが、これは自動詞でしょうか、他動詞でしょうか。自動詞と他動詞の区別がつきません。教えてください。

  • 自動詞と他動詞の見分け方

    自動詞と他動詞の見分け方 can you get ( ) arrive at in the time?(その飛行機はその時間に間に合いますか?) ( )を埋めよ。←前置詞 これで( )の中にはtoが入るみたいです。 だからgetは自動詞になるみたいなのですが、 自動詞と他動詞の見分け方はなんですか? 自動詞→一人でできるもの 他動詞→相手がいるもの であってますか? それだと、(到着する)相手が必要なんで他動詞になりませんか?

  • 他動詞と自動詞の見分け方

    日本語と英語の自動詞・他動詞の見分け方はちがいますよね. 日本語では「~を」となる動詞が他動詞でそれ以外が自動詞と聞きました. しかし英語ではenter~「~に入る」など,日本語の他動詞より多くの単語がありますよね.winやloseなども前置詞なしで「~に勝つ/負ける」という他動詞の意味もありますよね. 一方go to~「~に行く」ですがgoは自動詞です. このように,日本語では自動詞,英語では他動詞.という単語の見分け方はないのでしょうか? それともこれは単語の意味を覚えるしかないのでしょうか?

  • 他動詞と自動詞について

    はじめまして。TOEIC試験に向けて勉強しているところですが、 主に自動詞として使われる動詞と、主に他動詞として使われる動詞がよくわかりません。辞書をひくと、両方の使い方(他動詞と自動詞)が載っていたりします。 TOEICによく出てくるような動詞で、主に他動詞として使われる動詞と主に自動詞として使われる動詞を、箇条書きのような感じで、もしどなたか教えていただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。