• 締切済み

教員になりたいが資格なしどーすれば?

superTの回答

  • superT
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

やはり免許取得より採用の方に問題があります。 中学・高校教師(社会)と限定すると採用はほとんどありません。 社会科教師なんて1校に2~3人しかいませんし、男性の方が多いですからなかなか辞めてくれないのです。 その点、小学校教諭なら1校で20人以上いますし、結婚退職等でけっこう流動性があリます。 (ちなみに2001年度の横浜市では、合格者が中学校社会36人に対して小学校672人です。競争率も中学社会11倍に対して小学校3倍、となっています。さらにこの数字は「合格者」の数であって、採用はさらに少ないはずです) 教職浪人が山ほどいる中で、今のお仕事を辞めてもよいことはなさそうです。 どうしても教職につきたいのなら、通信教育で小中高の免許を取り(うまくすれば2年で取得できます)、まず小学校に採用され、移動の際に繰り返し中学校への転出を希望するのがもっとも確実な道かと思います。 知り合いに中学校(社会科教師)から小学校に移動した教師がいますが、中学校(社会科)に戻ろうとしてもどうしても戻れないと6~7年もぼやいています。 中学校の教諭というのはそのくらい大変なのです。

関連するQ&A

  • 教員志望です(教員免許なし)

    私は現在、理系大学院の2年です。 数年前から理科の教師になりたいと強く思っておりますが、教員免許を持っていないため、大学に残って教員免許を取得し、教師を目指したいと考えています。 親や指導教官は私の挑戦に賛同してくれており、支障はないのですが、教育学部の知人から採用試験の難しさや、教師になれなかった時のリスク(つぶしが利かない…等)を力説され、今のうちに新卒を活かして民間に就職した方がよいのか、不安になっています。 同じ境遇を経験された方や詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 教員免許について

    現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 教員免許

    現在大学1年で化学系の学科に通っているのですが数学の教員免許をとろうか迷っています。 別に今のところ教師になりたい訳ではないのですが私の通っている大学は教員免許は1年次に申し込みをしないと取れないみたいなのです。 将来の就職について今のところ何も考えてはいないのですが教員免許は とっておくと役に立つでしょうか? 教えてください。

  • 社会人になってから教員を目指す

    はじめまして。今某大学の工学部で学生をしている者です。現在3年生で就職活動をしているのですが、その過程で公立高校の教員になりたいという夢を持つようになりました。 高校工業1種の教員免許を取得する予定なのですが、私の中では普通科の教員になりたいと考えていて、工業の免許を元に通信教育などで数学の免許を取得しようと考えています。 そうなると、大学を卒業して職に就かないわけにもいかないので、近い将来、教員免許を取得して教員採用試験を受けるという前提で、とりあえず就職をしようかなと考えています。 このような考え方は真面目に就職活動や教員採用の勉強をしている方には失礼なのかもしれませんが、今の自分の中ではそれが一番リスクが少なく、教員を目指せるのかなと思っています。 皆さんにお聞きしたいのですが、教員になるために一旦就職して、働きながら教員採用試験を受けて合格を目指すという考え方についてどのように思いますか?参考までに聞かせてください。また、もし私と同じように考えている方がいらっしゃったら是非意見を聞かせてください。 ちなみに、実家の経済状況が厳しいので大学院への進学は考えていません。

  • 教員免許について

    現在、短期大学に通っていて来年から三年次編入学で四年制大学に行きます。 将来は地元の一般企業に就職しようと思っています。 しかし、中学校社会科の教員免許を取っておきたいと考えています。 編入後に大学2年間で教員免許を取ることはとても大変だということは承知しています。 やはり、絶対に教師になる!という意志がなければ就職活動に専念した方がいいでしょうか?

  • 教員免許取得についてなんですが…

    こんばんは! 早速質問に入ります。 私は高等学校の教師になりたく、大学進学することになりました。(既に大学には合格) ところが、教員免許取得に関する新制度が発表され、免許を取得するには大学院まで通わなくてはならなくなりました。 この制度は、いつ頃から適用されるのでしょうか? 正直、既に進学を決めてしまった身なので、この時期に新制度が発表され焦っています。何故なら、私の家は経済的に苦しいので、大学4年間の学費で精一杯なんです。(私もアルバイトで学費をまかないます)ですが、大学院まで通うのは流石に経済的に難しいです…

  • 教員を目指す資格・・・

    現在大学3年の学生です。現在私は中国文化(中国文学・漢字など)を専攻していて、それと並行して国語の免許の教職課程にも属しています。就職の具体的な方向を決めなくてはならないのですが迷っています。 私は母が教員ということもあり、漠然と将来は教員になりたいとずっと思って今までやってきました。しかし就職が現実味を帯びてくると、このまま進んでいいのか不安になりました。大学は一流校ではないし、教育学部でも文学部でもないし(国語の免許は教育・文学部以外で取ったのでは使い物にならないと以前何かで聞きました)。今でも教員になりたいという気持ちはあります。短い期間ですが塾講師も経験しました。 このサイトでも「本当に教員になりたければ何年かかっても挑戦するべき」「倍率をみてやめるくらいなら最初から目指すな」と意見があるように、教員を目指すということは生半可な気持ちではいけないと言うことは十分わかっています。しかし就職率は相変わらず超難関のようで、やはり尻込みしてしまいます。以前母にも「やはり教員になりたい」と相談したところ「非常勤の先生も沢山いて就職口はない」と反対されました。  言い方に語弊があるかもしれませんが、教員採用試験に私のような人間でも勝ち目があるなら、もし受かったとして教壇に立つ資格があるなら挑戦したいと思っているのですが。 教員採用試験(特に国語で)に挑戦された方や詳しい方、何か意見を買いえていただけると幸いです。

  • 教員免許について

    私は30歳、現在団体職員です。 将来的に教員になることに興味があるのですが、私にも教員免許取得が可能でしょうか?中学または高校の英語教師になるとしたら、教員免許取得の前に大学で科目を履修する必要がありますか? ちなみに私の学歴は、短期大学英米語学科卒業・大学経済学部経済学科卒業 です。

  • 教員免許について

    私は大学で経済学部に所属しているんですけど、将来高校では国語か英語を教えたいと思っています。 大学では学部上公民の教員免許しかとれないんですけど、自分で教員免許の試験受けて通ったら国語か英語の教師になれますか? 教員免許についてなにも知らないので、いろいろ教えてください。

  • 教員を目指しています

    こんばんわ。 私は理系の大学院の2年次に在学しています。研究者を目指して進学をしましたが、やはり教師になる夢があきらめきれず、今年初めて教員採用試験を受けました。結果は、落ちてしまいましたが教師になりたいので何度でも挑戦したいと考えています。 私は、熊本県を受けたのですが、臨採のチャンスはあるのでしょうか?また、一年目、運よく臨採につけたとして、二年目以降はどうなるのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。教員免許は、高等学校第一種免許状(農業)を取得しており、また農業の専修免許状を取得見込みです。