• ベストアンサー

自分の両親の誕生日・・・旦那の対応

noname#156442の回答

noname#156442
noname#156442
回答No.3

男の私の感覚からすると、女ってプレゼントのやり取りが好きだなあ、と思います。 私は、旅行に行って友達にお土産を買って帰ろうと思いませんし、誕生日・父の日・母の日にプレゼントをあげよう、という発想もありません。 それでも、かみさんが「そうしたい」というのを否定するつもりはありません。「あげたら?」と言うのが常です。 ただ、「なんで、自分からあげようって言わないの?」と言われてしまうと、困ります。だって、男は女ほど人にプレゼントをあげたいと思わないんですもの。 旦那さんが率先して自分の両親にプレゼントしたのは、還暦+退職という大イベントでしょう?毎年の誕生日なんかには見向きもしない私も、そういう大イベントでは動きますよ。 それを、自分の親ばっかり、って奥さんに言われちゃったら、つらいなあ。 「男は女ほど他人にプレゼントをあげたいと思わない」 という視点で見れば、旦那さんの態度も許せると思うのですが、どうでしょうか?

mokosansan
質問者

お礼

早速にご回答有難うございます。 言葉足りずでした。 夫は自分の両親の誕生日・・・というか今思い返すと義父の時の 印象は今回の還暦の時のみなのですが、お義母さんに対しては 毎年送っていました。(プレゼント選びに付き合わされていたので 把握しております。) なので何故自分の両親(母だけ?)の時には贈る人なのに、って 思ってしまうのでした。 自分の両親にも、であれば私の両親にもであっても納得はいくし 不安にも思わないのですが・・・

関連するQ&A

  • 義両親の誕生日

    私は誕生日にも父の日、母の日にも何かしらプレゼントを渡していましたが、 それが苦痛になってきてしまいました。 義父は普段無口で、お礼はめったに言ってくれないし… 私の誕生日には義母からおめでとうメールが来るだけです。 とは言ってもプレゼントが欲しいわけじゃないです。 義両親からは普段、特に何もお世話になってないし、非常識な所も見えてきて何かしてあげたいという気持ちもなくなり、なんだかするだけ損みたいな気がしてきました…。 みなさんならどうしますか?

  • お義母さんの誕生日について

    昨年結婚し主人(3男)の実家近くに二人で住んでいます。皆さん義理の両親への誕生日祝いなどはどうしていますか?私自身、自分の親へは母の日&正月(お年玉代り)にプレゼントを渡す程度で誕生日に何か…という習慣はありませんでした。主人は男兄弟ばかりだった為か両親の誕生日は知っていませんでした(-_-;)なので義理の両親へも何もしないつもりだったのですが…主人のお兄さん(2男遠方に住んでいる)のお嫁さん(義姉)がイベント好きな様で両親の誕生日&クリスマス等にプレゼントを渡しお祝いしているんです。お互い別居なので「うちはうち」と割り切るつもりでした。しかし、7月下旬にお義兄さん達が帰省して来ます。多分お義母さんの誕生日祝いも兼ねてだと思います。昨年もそうだったので…お義兄さん達が帰ってくると「ご飯食べにおいで!」とお義母さんが誘ってくれるので昨年は何も知らずに遊びに行ったらお義母さんの誕生日を祝っていたという状態でした(-_-;)私はお義母さんの事を嫌いでお祝いしたくないとかそういう訳ではありません。1度そうい事をしてしまったらずっとしなくてはいけないだろうし、お義父さんにもしなくてはいけなくなります。今年も「遊びにおいで」と言われているのですが知らないふりをしてプレゼント等用意しなくてもいいと思いますか?どうしたらいいのでしょうか?ちなみに結婚してからは父の日&母の日&クリスマスにささやかですがプレゼントを渡しています。

  • 誕生日って大事ですか?

    30代、既婚者です。 家族間の誕生日のプレゼントのやり取りはいつ頃までするものなのでしょうか? 夫の家族はずっとやり取りをしていて、義両親は嫁の私にもプレゼントを贈ってくれます。 父の日・母の日はいいとしても、誕生日は抵抗があります。 義母に結婚したのだから「お中元・お歳暮をする方が良いのでは?」と聞くと、 「お中元・お歳暮は要らないから、誕生日を続けて欲しい」と言われました。 でも、私の家族はそういう習慣がないので、無駄な出費としか思えません。 旅行に行った時にお土産を送ったり、手土産は持って行きます。 誕生日のプレゼントのやり取りってそんなに大事ですか? 義父はあまり気にしていないようですが、 義母がイベント(個人の)が大好きな様子です。 夫は子供の頃から「母の日」などもプレゼントを催促されていたようです。 夫の実家に多くプレゼントを贈っているようで何だか嫌です。 贈るものもネタが尽きてきますし。 家族間の誕生日プレゼントを成人後も続けている方いますか? どうして続けているのでしょうか? 理由をお聞かせ願います。

  • お誕生日のお祝いに・・・

    今年の6月に義父が還暦を迎えます。 実父が還暦を迎えたときは、退職の歳でもあったので 私一人で(まだ結婚前だったので)「家でゆっくりしてほしい」という意味を込めて リビングに42インチのプラズマテレビを購入しました。 が・・・ 義父は会社を経営しており、引退は65歳のようで・・・ なにをプレゼントしてあげたら良いか悩んでおります。 実は、還暦になるお誕生日の前日が、 私の第一子の出産予定日なので、食事会等に参加ができません。 周囲の人たちには「孫が還暦祝いになるじゃん」とは言われておりますが・・・ なにか用意してあげたいと思っております。 みなさまはどんな風にお祝いしてあげましたか? また・・・ 悩んでいるのがもう一つ。 義両親、誕生日が同じなんですよね。 義父の還暦祝いでもありますが、義母の誕生日(59歳の)でもあるんです。 還暦祝いばかりが盛大になりすぎて、義母の誕生祝いが疎かになるのもイヤだなぁと思っております。 結婚して初めて迎える義両親のお誕生日。 (去年は結婚数日前だったのでお花を贈りましたが・・・) 当日おそらく出産で大騒ぎの私・・・ 前もって何か用意したいのですがなにも思い浮かばず・・・ みなさまの経験談等お聞かせ願えれば幸いです。

  • 誕生日のプレゼント

    今年、私は結婚、直後に夫の兄も結婚しました。 夫の兄の奥さんが、夫のご両親に誕生日プレゼント、母の日父の日のプレゼントをすると言うので私も従いました。 もちろん義姉・義兄の誕生日にも私たちはプレゼントを贈りました。 が、その後の私の誕生日、夫の誕生日には何も送られてこず、おめでとうメールだけでした。 これは・・・・義姉は義理親に対してがんばっていただけで、私たちは対象外だったということですよね・・・? 来年から義姉・義兄に誕生日プレゼントはしなくていいですよね・・・??

  • 自分の誕生日を...

    この間、知り合いの男性に、「俺の誕生日いつか知ってる?」と言われました。 今度彼の誕生日だということは知っていたので、何かプレゼントしようかなーと思っていたのですが、本人が自分から言ってくるとは思わなくてびっくりしました。 彼とは、ただの友達と言うのでもなくて、私が彼に片思いしていました。 それで一ヶ月ちょっと前に告白したのですが、はっきりとは断られず、でも脈はないかなぁと思ったので、諦めたつもりでした。 一ヶ月くらい全く会っていなかったし、もう気にしていないつもりだったのですが、この間久しぶりに会って話して、好きなのかどうかはわからないけれど、やっぱり私にとってはすごく気になる人です。 「俺の誕生日いつか知ってる?」と聞かれて、知ってるよーとは言ったのですが、お祝いしようか? とかは何も言いませんでした。 祝ってほしいから言ったんだと思うし、私も何かしらお祝いはしたいのですが、どうしようかちょっと迷っています。 ただプレゼントを渡すだけにするか、遊びに誘ってみるか。。 それとなく他人に自分の誕生日を言う時って、物が欲しいっていうよりは、ただ相手のちょっとした気持ちとかお祝いの言葉が欲しかったり、あともしかしたら誕生日に一人でいるのは寂しいから誰かに一緒にいてほしいとかもあると思うんです。 誕生日の話をされた時に、もしかしたら何か言ってほしかったのかなーと思ってちょっと考えてしまいました。 私の周りの人はけっこうそうなのですが、男性は自分の誕生日はあまり周りに言わない人が多いような気がします。(もちろん女でもそんなに言いませんけど) 「俺の誕生日いつか知ってる?」っていうのは、軽い気持ちで言ったと思いますか? それともちょっと特別な意味があったりするのでしょうか。。

  • 誕生日に義父母から何か貰いますか?

    私の両親は、私の弟のお嫁さんの誕生日に現金(と、お米や野菜)を送っています。(遠方にいるので) 両親曰く、品物は何がいいか分からないし、結局現金がいちばんいいよねって事らしくて。 「現金かよ;」と思いましたが、まぁ確かに趣味の違うものを貰っても困りますし…。 弟夫婦が両親の誕生日、母の日などに贈り物をしてくれるので、自分たちも何か返そうと思ったのでしょう。 私も結婚していますが、義父母から誕生日に現金なんて貰った事はありませんし、絶対にくれないと思います。(気を遣うので、正直欲しいと思いませんが…) 皆さん、義父母から自分の誕生日に何か貰いますか? (因みに両親は、私の夫の誕生日にも「美味しいものでも食べてきたら?」と現金をくれようとしましたが、遠慮しました。笑)

  • 義理の両親の誕生日祝いますか?

    主人の、両親の誕生日って何かプレゼントを渡したり 食事をしたりするものでしょうか? 主人の両親は今は二人暮らしで二人とも働いています。 私の誕生日や主人の誕生日は「好きなものを買って」と 一万円をくれます。 しかしこちらからは特に何か祝うわけでもなく 事前に誕生日に気がついた年は何か渡したりするといった具合です。 正直に言いますと、詳しく日にちを知らず いつも気がつくとそのあたりの日にちは過ぎており・・・ おめでとうの言葉を言うタイミングすら逃してしまっています。 なんだか自分が最低の嫁な気がして・・・ ちなみに義父母の誕生日は10月初旬でした。 このまま何もしなくていいならいいのですが もし何か祝うとしたらどうしたらいいか、何か アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • お互いの両親への誕生日プレゼント

    私の家では、誕生日、父の日・母の日、小さい時はクリスマスなど、親子でお互いにプレゼントなどを贈ったりしていて、それは結婚後の今でも続いています。しかし、主人の家ではそのようなことには無頓着だったようです。 結婚してからは、主人の両親にも誕生日、父の日・母の日に贈り物をしているのですが、主人の両親からは、2人の誕生日に2、3回もらったことはありますが、ここ5、6年ぐらいは何ももらったことはありません。別に仲が悪いわけでもなく、こちらから贈った時には、喜んでいる様子でお礼の電話もかかってきます。 主人は、主人の親の誕生日などが来るたび、「今年はもういいよ。」と言いますが、私の親には贈り物をしているのに、主人の親には贈り物をしないわけにはいきません。 あまりお祝いをする習慣がないのであれば、逆に迷惑ということもあるのでしょうか。でも、主人の両親は裏表のない人たちなので、迷惑なのに喜んでいるふりをしているようには思えないのですけど…。

  • 自分は祝われない場合、人の誕生日会どうしてますか

    仕事先のとある会社には、 社員7名のうち4名が5月生まれで、 誕生日が集中しているため、 毎年合同誕生日会が行われます。 その近辺に誕生日だと言う、対して親しくない人も交わることも多く、 その人も一緒に祝うことも多いです。 普通に親しいので、毎年行き、プレゼントもそれぞれに贈ります。 しかし、1ヶ月後の7月の自分の誕生日は、スルーされます。 誕生日の他に、結婚祝い、新居祝い、出産祝いと、毎回その都度 世間一般的な常識の範囲で、普通に贈り物もしますが、 今まで、何のお返しも礼状もありません…。 その会社の中で特に親しい(親しいと思っているけど このことを考えると親しいとは言えないのかも・・?) 女性の10月の誕生日には、彼と一緒に誕生日プレゼントすると、 12月の彼の誕生日に、忘れられていた私の分も一緒に返してきますが、 「私の誕生日は半年前だし、ついでか…」と、全然嬉しくありません。 自分の時に、悲しくなるので、 これ以上贈り物をしたり、誕生日会も行きたくないのですが、 行かないのも気が咎められ、大人として恥ずかしいような気もして、 気の進まないまま参加しています。 小さい頃から、両親の教えがそうなのですが、 誕生日にプレゼントをするということとは別に、 自分を犠牲にしてでも人のために何かをしなさい、と育てられてきたので、 誕生日も何かしてあげないと悪い気がする、という考え方になってしまいます。 でも何かをした時に、感謝されても、自分の時に手助けがないと、 とても悲しい気持ちになります。 誕生日が近い友達には、 「誕生日会企画してあげようかな、 でも自分のときしてもらわなかったら悲しいから、 誰かが企画するのを待とうかな」と、 なんとも卑屈な感情になります。 「人に期待しない」とか「見返りを求めない」とか 言われてしまえばそれまでですが、 今後、どうすればいいか考えあぐねています。 何かいいアドバイスがございましたら、お願いいたします。