• 締切済み

ダイヤモンドナノチューブ

ダイヤモンドナノチューブという素材についての質問です。 このダイヤモンドナノチューブというのは屈折率はダイヤモンドと等しいのでしょうか? また、ダイヤモンドナノチューブは光ファイバーのように利用する事は可能なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

理論的に言うと「ダイアモンドナノチューブ」は存在しにくいはずです。 カーボンナノチューブはベンゼン環が多数つながり、それが巻き込んで出来ています。ですから素材の構造は平面のベンゼン環です。 一方ダイアモンドはテトラヘドラル(正四面体)が基礎構造ですから、丸まることは簡単でも、外部に突き出した結合をなんとか修飾せねばなりません。ここを炭素で置換することは出来ません、それではナノチューブにならならず、ただのダイアモンドになってしまうからです。 それを上手く処理する方法があったら、教えて頂きたいと思います。 なお、ダイアモンドは特異な物理性質を持っていますから、ナノチューブにする必要は「ありません」、ナノロッド(棒)で充分使用法があると思います。

関連するQ&A

  • カーボンナノチューブ

    カーボンナノチューブについての質問です。 カーボンナノチューブの屈折率について教えてください。 またカーボンナノチューブを光ファイバーのように利用することは出来るのでしょうか?

  • 屈折率 波長

    屈折率が2.4のダイヤモンド中に波長6.0×10^-7mの光が入射した。この光のダイヤモンド中の波長を求めてください。 よろしくお願いいたします。

  • 光ファイバ、クラッドはなぜ必要?

    光ファイバに関する質問です。 もしかするとかなり基本的なことかもしれないのですが、光ファイバになぜクラッドが必要なのか、いまいちわかりません。 空気はクラッドよりも屈折率が低いので、クラッドがなくてもコアと空気の境界で全反射するような気がします。 しかも最近は空孔アシスト型光ファイバなるものもあり、これはわざわざクラッドに穴を空けて空気との屈折率差でNAを上げています。空気で屈折させるのであればそもそもクラッドは何のためにあるのでしょうか? http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2006_04/Topic_01/01.html (できれば専門家の方)よろしくお願いします。

  • 光ファイバーで光がコア中を全反射する条件

    コアの屈折率がnf、クラッドの屈折率がncで与えられる光ファイバーについて、光がコア中を全反射して伝搬する条件を求めなさい。 この問題がよくわかりません。よろしくお願いします。

  • GGG(ガドリニウムガリウムガーネット)の屈折率について

    GGG(ガドリニウムガリウムガーネット)の屈折率について、一般的には1.94前後の数値で表されていますが、これはどのような条件での屈折率でしょうか? 使う光の波長ごとに異なる屈折率の値があることまでは分かったのですが、それらがまとめてあるサイトや表などご存知でしたら、教えてください。ダイアモンドや結晶一般の屈折率と光の波長の関係についてでも構いません。よろしくお願いします。

  • 物理です

    絶対屈折率1.50のコアを用いて臨界角が81゜となる光ファイバーをつくるにはクラッドの絶対屈折率をいくつにすればよいか

  • 物理化学について

    光グラスファイバーにおいて、芯となる絶対屈折率2.0のグラス繊維に、光を繊維方向に30°以内の角度で入れられるとする。そのとき、芯を覆う低屈折率被覆材の絶対屈折率をどれくらいにすれば、光が被覆の境界で全反射して伝わるかを計算せよ。 全反射の条件が(相対屈折率<1)ということはわかるのですが、式の導き方がわかりません。解き方を教えて下さい。

  • ダイヤの中では時間が遅い?

     ダイヤモンドは屈折率が非常に高く、光の進む速度も物質中一番遅くなると聞きました。  では、光の進行速度が遅いということは、高速普遍の原理よりダイヤモンドの中では時間の流れが遅くなっているということでしょうか?

  • 光ファイバの比屈折率差について

    光ファイバで、コアの屈折率がn1、クラッドの屈折率がn2のとき、比屈折率差Δが、  Δ = (n1^2-n2^2)/2n1^2 ≒ (n1-n2)/n1 となると本に書いてあるのですが、どうしてこのような近似ができるのですか?

  • 光ファイバの帯域の求め方

    現在光ファイバの帯域特性に関して調査しています。 今、ファイバ内に存在する各モードの等価屈折率がわかっています。そこで、「等価屈折率を使って」理論値として帯域(特性)を計算により出したく、色々調べた結果、等価屈折率から伝搬定数を求め、そこから遅延時間を求めると帯域がわかるらしい。というとこまでわかったのですが、具体的な内容・計算方法がどうしてもわかりません。もし、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えお願いします。 あるいは、等価屈折率から本当に帯域が出せるのかどうか?だけのお答えでも構いません。 以上、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 [わかっているパラメータ] 等価屈折率・比屈折率差・波長・コア、クラッド径・ファイバ長