• ベストアンサー

ダイヤの中では時間が遅い?

 ダイヤモンドは屈折率が非常に高く、光の進む速度も物質中一番遅くなると聞きました。  では、光の進行速度が遅いということは、高速普遍の原理よりダイヤモンドの中では時間の流れが遅くなっているということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

時間の進みは変らないでしょう。 もし、ダイヤモンドの中で時間が変るのなら、それほど屈折率は高くないにしても、水中で時間の進みが遅くなるはずですよね? なお、あまり知られていませんが、ある条件下では、物質は光より早く移動できます。それは、ここで書かれているダイヤモンドや水の中など、光が遅く進む場所です。そういう場所では、光よりも早く移動できます。もちろん、真空中の光速は超えられません。 原子炉で見られるチェレンコフ光(青い光ですね)、これは水中で粒子が水中の光速以上の速さで動くことにより発生するものです。

その他の回答 (3)

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.4

どうやら誤解をしておられるようですね。 ダイヤモンドが移動していたら、時間の流れが遅くなりますが、静止したダイヤモンドの中では時間の流れは遅くなりません。 光速不変の原理は#3さんのおっしゃられるように真空中で成立するものです。 時間の流れが遅くなる事と光の速度が屈折率によって変化するのは無関係の話です。 運動するものの内部の空間にいるものは時間の流れが遅くなりますが。

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.3

光速度は普遍定数であり、それを越えるものは存在しないといわれています。しかし、最高速度としての光速度とは「真空中での光速度」であって物質中でのそれではありません。 つまり水中やダイアモンド中であれば光よりも速く移動することも可能なのです。 そもそも物質中での電磁波の振る舞いは真空での電磁波の振る舞いとは違って周囲の物質と複雑に相互採用しながら進むため、単純な「電場ができてそれに垂直に磁場ができて…」という伝播の仕方ではありません。 つまりアインシュタインの要求した「光速度不変の原理」はあくまで真空中の光速度についてのものであって物質中で光の速度が遅くなることはこれとは全く関係ありません。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.2

 そうではない、とは言いませんが、おそらく原子時計を持ち出さないとわからないような差でしょう。時間の流れ方が大きく変わってくるのは、運動している場合です。  ちなみに、光速不変の原理はあくまで真空中の話なので、物体内の光速を超えて質量が運動した場合、チェレンコフ光が発生します。

参考URL:
http://www.wdic.org/?word=%A5%C1%A5%A7%A5%EC%A5%F3%A5%B3%A5%D5%B8%F7+%3ASCI

関連するQ&A

  • 非真空中の光速度

    屈折率ρの物質中を進む光の速度はc/ρです。 これは光速度普遍に反してはいませんか?

  • 物理化学

    4つほど質問しますね 屈折率は物質に対する光の入射角に依存しますか? 光の進行速度は媒質の屈折率によらず一定ですか? 水にアルコールを添加すると、その溶液の誘電率は増大しますか? pHは、水素イオン活量の逆数の常用対数で定義されますか? 調べろや、学校の先生に聞けはナシってことで詳しい解説等宜しくお願いします

  • 物質の屈折率を決める要因は何ですか

    光が強く屈折されるのはその物質の中で光の速度が遅くなる為という説明がありますが、どういうときに光は遅くなるのでしょうか。逆に速くさせる物質はないのでしょうか。

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 屈折率 波長

    屈折率が2.4のダイヤモンド中に波長6.0×10^-7mの光が入射した。この光のダイヤモンド中の波長を求めてください。 よろしくお願いいたします。

  • GGG(ガドリニウムガリウムガーネット)の屈折率について

    GGG(ガドリニウムガリウムガーネット)の屈折率について、一般的には1.94前後の数値で表されていますが、これはどのような条件での屈折率でしょうか? 使う光の波長ごとに異なる屈折率の値があることまでは分かったのですが、それらがまとめてあるサイトや表などご存知でしたら、教えてください。ダイアモンドや結晶一般の屈折率と光の波長の関係についてでも構いません。よろしくお願いします。

  • 何故赤っぽい光ほど波長が長いと言えるのか

    高校物理の教科書には、色別に波長の長さが書いてありますが、 何故赤っぽい光ほど波長が長いのかという説明が一切ありません。 波長の測定原理も書いてありません。 プリズムでの分光から赤っぽい光ほど屈折率が小さいことから 屈折の法則などの式をいろいろ立ててみても、どうも説明が つきません。 プリズム中の光は赤い光ほど屈折率が小さいことから、赤い光ほど プリズム中を進む速さが速いことはホイヘンスの原理によってわかります。 そのあとどう考えればいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 質問します。

    質問します。 常光に対する屈折率、 異常光に対する屈折率というのはどういう意味ですか。 教科書では難しくて解釈できなくて。 複屈折って、波が2つに分かれることじゃなくて、光の横波の中の垂直方向の波と水平方向の波の屈折率が異なることですよね。 複屈折物質に入射するまでその2つの波は位相も屈折率一緒ですよね? 常光、異常光はいつ現れるのですかね。。。。 よろしくお願いします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ダイヤの中にキズのようなものがあります。

    1カラット以上あるダイヤモンドの中に亀裂のようなものがあります。 中に空気が入っているような、気泡のようなものとは違うのですが、ギザギザの空間があるのです。 これはよくあることですか? これは光の乱反射を利用したデザインですか? (にはみえないですけど・・横の方にあるので。) また、これはいただきものなのでちょっと申し上げにくいのですが、ふりょ・・ひんということはないですよね・・? (あくまでいただきものなので、ありがたくは感じてはおります。言い訳なんですけど、こう・・疑ってるとかじゃなくて、なんかすごく気になるので・・。)