• ベストアンサー

非真空中の光速度

屈折率ρの物質中を進む光の速度はc/ρです。 これは光速度普遍に反してはいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.3

相対論の議論で使われている「光速度」はすべて頭に「真空中の」という言葉がついていると考えて良いと思います。 「光の速度はc/ρ」とおっしゃっていますが、この言葉の通りで、不変なのはcです。 物質が違うとρも変わり、光の速度も変わりますが、cは変わりません。真空中の屈折率をρ=1と定義しているので真空中の光速度=cとなり、この名前で呼ばれているといっても良いかもしれません。 cは c=√(1/εμ) で決まります。εとμは真空の誘電率と透磁率です。光速が不変といっているのは、つまり、真空の誘電率と透磁率が実験室の速度に依存しないと言っていることと同じわけです。 あと国語的な問題ですが、「普遍」の対義語は「特殊」です。「不変」の対義語は「可変」。光はどちらかというと特殊だと思うので「普遍」ではなく「不変」が良いと思うのですが…。

m-a-g-i
質問者

お礼

返答ありがとうございました。 こちらで納得のいく回答が得られたので回答を締め切ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.2

光速度不変は真空中の光速度が観測者の速度によらず不変ということです。 また#1のおっしゃるように相対論で言う光速度は物理定数としての「光速度」です。極端な話、もしマクスウェル方程式が間違っていて真空中の光の速度が「光速度」でなかったとしても、物理定数としての「光速度」は不変ということになります。最初に見つかった静止質量がゼロの粒子が光だったので「光速度」と名前がついただけです。

m-a-g-i
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 物理定数としての光速度が普遍なのであって、実際に観測される光速度には差があっても良いということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qxwxq
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

反していません. 相対性理論はあくまでも質量0の粒子の運動についての議論です. 屈折率が1でない物質の中の光は見かけ上の重さをもつので, この光について議論するのは,相対性理論の趣旨ではないです. また,光子でなくても,光速で進む物質は存在します. 光子のかわりに,こうした物質で相対論を作ってもいっこうに 構わないかと思います.

m-a-g-i
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 これはつまり、屈折率が1でない物質中を進む光は、相対性理論のなかでは光として扱わない、ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイヤの中では時間が遅い?

     ダイヤモンドは屈折率が非常に高く、光の進む速度も物質中一番遅くなると聞きました。  では、光の進行速度が遅いということは、高速普遍の原理よりダイヤモンドの中では時間の流れが遅くなっているということでしょうか?

  • 静磁場の速度

    物質中を伝わる静磁場の速度がよくわかりません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3393925.html こちらの質問を見ると、静磁場の速度vは v=c/{(εr・μr)^(1/2)} εr:比誘電率 μr:比透磁率 c:真空中の光速度 でいいんでしょうか? これが正しいとすると、静磁場の伝わる速度vは物質中の電磁波の速度と同じとなりますよね? (εr・μr)^(1/2)の部分が屈折率になるので。

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • 光の位相速度と群速度について

    水中(屈折率n)では光の位相速度がc/nになるが、光子の速さはcで不変。 とあったのですが、光子の速さ=群速度、ということですか? また解釈として、水分子に光が衝突して光は進行方向に対しジグザグに進む。 このとき、群速度は光子が実際に「動いた」距離、 位相速度は光が直線的に「進んだ」、見かけ上動いた距離である。 ということで正しいでしょうか? つまり、群速度cで頑張って水中を走ったが、水分子に邪魔をされて実際進行方向に対してはc/nの位相速度でしか進めない、ということかどうかです。どなたか教えて下さい。

  • 光の速度を教えてください

    空気中の光の速度についてデータを求めています。 温度等の変化で速度が変わると思いますが、どれぐらい変わるのか知りたいのです。 速度(屈折率や波長でも可です)を決めるパラメータと速度の表、計算式等ありましたら、ポインタでも結構ですのでお教えください。

  • 真空中の光速とは?

    真空中の光速度とは? 結局何が問題かっていうと、cの真空中の光速の定義が曖昧だから 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 真空中の光速および、真空の透磁率、真空の誘電率といった物理定数により定義される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 そんな∞空間はない 静止エネルギーの定義は、E0=m0c^2だが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E3%82%A8%E3%83%8D%E... その実、重力を考慮しない場合、E0=m0c^2において移動速度vが変化する場合 E=m0c^2/√(1-β^2)=E0/√(1-β^2) ローレンツ因子を慣性質量m0に掛け様が光速度c^2に掛け様が静止エネルギーに掛け様が同じこと 素粒子物理学において、c=1である自然単位系においての不変質量も曖昧になる、(m0)^2=E^2-|p|^2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A4%89%E8%B3%AA%E9%87%8F だからはっきり、不変な光速度cは 地表真空の光波速度(w0)と地表の重力ポテンシャル(2GMe/re)との相関を考慮し、 c^2=(w0)^2+2GMe/re、とすれば定義が明確になる。 そうすることによって、粒子速度p^2=v^2+2GM/r、c^2=p^2+波動速度w^2、 においての全エネルギーE=mc^2(w0/w)=mcw0(c/w) (c/w):絶対屈折率、(w0/w):地表相対屈折率、との相関が定義できる。 光の物質空間より 何をものさしに持ってきても良いが、その相関を定義してないとだめ、 宇宙で絶対的な物差しはないのだから物理とはいえないのではないでしょうか?

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 屈折率の公式n=c/vのn、c、vは何の略?

    屈折率の公式n=c/vでは nが屈折率 cが真空中の光の速度=光速 vが媒質中の光の速度 ということですが、このnとcとvはそれぞれ何かの略でしょうか。 屈折率は英語ではrefractive indexですが、なぜnになるのでしょうか。 cはceleritusまたはvelocity constantのcと聞きましたが、それでよろしいでしょうか。 また、媒質中の速度vは何の略でしょうか。 よろしくご回答のほどお願い申し上げます。

  • 光の速度が一番速いのは真空中ですか?

    空中の人間が水中の物を観察するとき、光の経路が屈折しています。 これは、空中よりも、水中の方が光の速度が遅いため、水中の経路を短く、空中の経路を長くとることで、最短時間(=最高速度)で観察物と観察者を結んでいるからだ、と教わった記憶があります。 光の速度は、媒質の何に影響されるのでしょうか?  媒質の質量(密度)? 媒質の粘度? 媒質の硬度? 媒質の温度? 媒質の分子の分子量? アインシュタインの方程式から求められる光の速度は、真空中の速度だそうですが、真空中の速度よりも速い速度を達成できる媒質は考えられるのでしょうか? 空中の音速よりも、水中の音速の方が速いことから、「媒質の密度が高い方が波の伝達は速い」というイメージがありますが、光の(波としての)性質は、媒質の密度とどちら向き相関があるのでしょうか? 光速と媒質の関係に関して、知っておくべき事項などご教示いただければ幸いです。

  • 分散性媒質における速度と屈折率の式

    電磁気学を用いて,分散性媒質中の光の解析を行っているのですが, 媒質が分散性を持つ場合の電磁波の位相速度と屈折率の式をどの ように表現すれば良いのかわかりません. 媒質の比誘電率は,電磁波の角周波数(ω)が無限大のときの比誘電 率ε0と誘電感受率χ(χ(∞)=0)を用いて,   εr(ω) = ε0(ω) + χ(ω) と表現できると仮定しています. この場合も屈折率を  n(ω) = √(εr(ω)μr(ω)) と表現し,速度を   v = c/n = c/√(εr(ω)μr(ω)) ( c = nv ) で計算してもよいのでしょうか.(cは真空中の光速) また,波数kは,   k^2 = ω^2 μ ε で計算してもよいのでしょうか. ご教授お願い致します.