• ベストアンサー

物質の屈折率を決める要因は何ですか

光が強く屈折されるのはその物質の中で光の速度が遅くなる為という説明がありますが、どういうときに光は遅くなるのでしょうか。逆に速くさせる物質はないのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.3

もう答えは出てるのかもしれませんが… まず確認ですが、話の筋道は 1.物質は固有の誘電率ε(分極のでき易さ)を持つ。 2.自然界に存在する物質の透磁率μ(磁化のでき易さ)はどの物質でも真空中の透磁率μ0と同じ(μ=μ0)。 3.物質中の光速vは物質の誘電率と透磁率で決まる(v=1/√(εμ))。 4.屈折という現象は異なる物質中での光速の変化によって起こる。 です。 どういうときに光は遅くなるか、ですが、一言で言うと誘電率が小さい物質から大きい物質へ光が入射するときに遅くなります。真空の誘電率ε0と比較して誘電率εを表すと、たとえば空気は1×ε0で水は1.8×ε0です(空気ではほとんど分極が起こらず、水では分極ができ易いわけです)。したがってそれぞれの物質中での光速は v(空気)=1/√(ε(空気)μ0)=1/√(1×ε0×μ0) v(水)=1/√(ε(水)μ0)=1/√(1.8×ε0×μ0) ここで真空中の光速は c=1/√(ε0μ0)=30万km/s なので物質中の光速は v(空気)=(1/√1)×c=c=30万km/s v(水)=(1/√1.8)×c=0.75c=22万km/s したがって光が空気から水に入射するとき、光は遅くなります。もちろん逆に水から空気に入射すると、光は速くなります。 なお v(空気)=(1/√(ε(空気)/ε0))×c=(1/√εr(空気))×c v(水)=(1/√(ε(水)/ε0))×c=(1/√εr(水))×c と表されますが、ここで出てきたεr=ε/ε0をそれぞれの物質の比誘電率と呼びます。εr(空気)=1、εr(水)=1.8です。 屈折はこの光速の変化に起因しますが、その程度(=屈折率)nは真空中での光速cおよび物質中での光速vとn=c/v=√εrの関係にあります。つまり n(空気)=c/c=1 n(水)=c/0.75c=1.3 これは真空からそれぞれの物質へ光が入射した場合の屈折率を表しており絶対屈折率とも呼びます。これに対し上記の空気から水へ光が入射した場合の屈折率を相対屈折率と呼びます。 さて比誘電率εrですが、これは物質の種類に依存するだけでなく、光の種類にも依存します。つまり光(電磁波)の振動数ωに依存します。極端な場合として静電場による誘電率(ω=0の場合)は、たとえば水ではεr(水,ω=0)=80と測定されており、可視光などの場合のεr(水,可視光)=1.8と大きく異なります。一方、X線の場合(ωが可視光よりずっと大きい場合)はεr(水,X線)=0.998<1となっています。屈折率で言うと、n(水,可視光)=1.3、n(水,X線)=0.999<1です。しばしば「1より小さい屈折率をもつ物質は存在しない」と言われます(たとえばWikipedia)が、光の種類(電磁波の振動数)によってはこれは正しくありません。 さらにNo.1さんが紹介しておられるのは0より小さい屈折率、すなわち比誘電率で表すと虚数の物質です。興味深い話ですね。

noname#194289
質問者

お礼

ご懇切にご説明いただきありがとうございます。勉強させていただきます。

その他の回答 (2)

  • rarara888
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.2

従来では屈折率n=√ε(εは比誘電率)とあらわせε>1よりn>1となっていたのですが、負の屈折率の存在するとは。

noname#194289
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。私の当初の疑問ではなかったのですが、反射のようなイメージを持ちました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

負の屈折率を持つ物体と言うのは存在します。 ただし、狭い範囲の周波数についてだけです。 http://okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=3205956 http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0610/lens.html

noname#194289
質問者

お礼

興味深いお話でした。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか?

    屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか? 今、S系に対しx方向にvで等速運動するS'系があるとします。 S'系に屈折率nを持った物質があるとし、その物質の中心で光を発生させ、前後に同じ距離lだけ離れたところに受光器をセットしました。 S'系に立っている観測者にとって同時性は保たれる(同時に受光される)でしょうか?

  • 物質の屈折率の計算

    「物質の屈折率の計算の方法」で、たとえば物質Aを通過し、屈折した後までの光路が分かっている場合について教えてください。

  • 物質の屈折率と密度の関係

    物質の屈折率が密度に比例するのは どのように説明することができますか? ファインマン物理学を読んでいるのですが どうもイメージが沸きません。 どなたか教えてください。

  • 屈折率

    問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか????

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 屈折率と波長について

    透明な材料で屈折率は波長が短くなるにつれ、大きくなるのは光と物質の相互作用の観点から考えると、どのようになりますか。

  • 物質と屈折率について書かれている本を教えて下さい。

    物質によって屈折率が異なります。 ものによっては色や偏光度によって屈折率に差があるものもあります。 こういったことがどういう電子状態によるものなのかを勉強したいのですが どの本で勉強すれば良いのでしょうか? 光学結晶などを研究している人は当てずっぽでこういったものを作っているのではなく、何か意図があって作っていると思います。 どういった本を参考にして作っているのか教えて頂けないでしょうか?

  • 屈折率の問題

    問.屈折率1.5のガラス板の表面に屈折率1.4の反射防止用の薄膜をつけて、表面に垂直に入射した光が、薄膜の表面及び薄膜とガラス板の境界面で反射し、その反射光が互いに弱めあうようにしたい。薄膜の最小の厚さとして正しのものはどれか。ただし、空気中の光の波長を5.6*10^-7mとする。 解説.膜厚をdとする。屈折率nの物質中では光の波長はλ/nとなる。反射が弱まるから反射長ズレればよいので、2d=λ/n*1/2∴d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8m 上記解説の意味がよく分からないので、もう少し細かく説明してもらえないでしょうか?また、d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8mのところも解き方がよくわからりません。よろしくお願いします。

  • 屈折率の求め方

    ある物質の屈折率を、完全に理論的にもとめることはできますか? できるとしたら求め方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 光の屈折

    理科の時間からずっと分からないのですが、何故光は屈折するんですか。 物質によって速度が違うとか、波面が一致しないといけないとか断片的な事は聞いた事がありますが、余計謎です。 誰か光学に詳しい方、馬鹿でも分かるように教えて下さい。お願いします。