• ベストアンサー

カーボンナノチューブ

カーボンナノチューブについての質問です。 カーボンナノチューブの屈折率について教えてください。 またカーボンナノチューブを光ファイバーのように利用することは出来るのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.3

単離した結晶があるかどうか、調べてみてください。 カーボンナノチューブも、長さも違えば、 直径も違うし、終端が違うもの、シングルウォール・ダブルウォールもあります あと、どの波長での話ですか。 黒いのでたぶん、可視光はとおりませんよ。実物をたくさん見ました。

その他の回答 (3)

  • h5296
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.4

これについては「カーボンナノチューブ」を検索すると細かな説明分がたくさんありますよ。  参考になるのではないでしょうか?  小生もどんな物かと思い検索してみました。

  • K-MC
  • ベストアンサー率41% (44/107)
回答No.2

かなり前にカーボンナノチューブによる光通信関連のニュースを見たことがありますが、確かチューブ自体を光ファイバのような光伝達媒体に利用するのではなくて、スイッチなどの信号の接点部分で、通常「光→電気→光」と伝える部分を「光→光」とそののまま伝送する事ができるという感じだったと思います。 蛇足ですが、近接場光とか超近傍とかそういった形の光技術だったのではなかろうか・・・。

maholover
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#160321
noname#160321
回答No.1

カーボンナノチューブ自身は早い話「スス」です。

関連するQ&A

  • ダイヤモンドナノチューブ

    ダイヤモンドナノチューブという素材についての質問です。 このダイヤモンドナノチューブというのは屈折率はダイヤモンドと等しいのでしょうか? また、ダイヤモンドナノチューブは光ファイバーのように利用する事は可能なのでしょうか?

  • 光ファイバ、クラッドはなぜ必要?

    光ファイバに関する質問です。 もしかするとかなり基本的なことかもしれないのですが、光ファイバになぜクラッドが必要なのか、いまいちわかりません。 空気はクラッドよりも屈折率が低いので、クラッドがなくてもコアと空気の境界で全反射するような気がします。 しかも最近は空孔アシスト型光ファイバなるものもあり、これはわざわざクラッドに穴を空けて空気との屈折率差でNAを上げています。空気で屈折させるのであればそもそもクラッドは何のためにあるのでしょうか? http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2006_04/Topic_01/01.html (できれば専門家の方)よろしくお願いします。

  • 光ファイバーで光がコア中を全反射する条件

    コアの屈折率がnf、クラッドの屈折率がncで与えられる光ファイバーについて、光がコア中を全反射して伝搬する条件を求めなさい。 この問題がよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 物理です

    絶対屈折率1.50のコアを用いて臨界角が81゜となる光ファイバーをつくるにはクラッドの絶対屈折率をいくつにすればよいか

  • カーボンナノチューブについて

    カーボンナノチューブについて質問させて下さい。 カーボンナノチューブは通常、所謂ミクロ孔という細孔は持っていないのでしょうか?それとも 細孔自体ないのでしょうか?(材料にもよるのかもしれませんが) と言いますのは、先日窒素吸着実験を行った所、 小さい相対圧でほとんど立ち上がらず高い相対圧で少し立ち上がりました。 この窒素吸着実験から推察すると、窒素分子が入るような小さい細孔はなく、 チューブとチューブの隙間が大きい細孔としてを出てきているという認識でいるのですが、 問題ないのでしょうか…。 通常、窒素分子は六員環(でいいのでしょうか?)から内部に進入しないのですか? 外部に窒素分子がくっついていくのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 ちゃんと伝わればいいのですが… 何卒、ご回答宜しくお願いします!

  • カーボンナノチューブの描き方!

    いつもお世話になります。 先日、フラーレンの描き方について質問させていただき、 Chemsketchというソフトウェアを紹介していただきました。 フラーレンに関してはテンプレートに存在していたこともあり問題が解決しました。 しかし、今度は単層カーボンナノチューブという分子の絵を描くことになりました。 私はこの材料を専門にしている訳ではないのですが、いろいろなサイトの図を見て大体のイメージはつかめました。 そこで、Chemsketchを使ってアームチェア型の単層カーボンナノチューブを描こうとしたのですが、添付の図に示したようにうまくいきません。 添付の左上の図を3D optimizationしても右下のようになってしまいます。 また、Clean structureを実行してもうまくいきません。 私の作成した構造図が間違っている、あるいはこのソフト以外でも簡単に描ける方法があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 物理化学について

    光グラスファイバーにおいて、芯となる絶対屈折率2.0のグラス繊維に、光を繊維方向に30°以内の角度で入れられるとする。そのとき、芯を覆う低屈折率被覆材の絶対屈折率をどれくらいにすれば、光が被覆の境界で全反射して伝わるかを計算せよ。 全反射の条件が(相対屈折率<1)ということはわかるのですが、式の導き方がわかりません。解き方を教えて下さい。

  • 光ファイバの比屈折率差について

    光ファイバで、コアの屈折率がn1、クラッドの屈折率がn2のとき、比屈折率差Δが、  Δ = (n1^2-n2^2)/2n1^2 ≒ (n1-n2)/n1 となると本に書いてあるのですが、どうしてこのような近似ができるのですか?

  • 光ファイバの帯域の求め方

    現在光ファイバの帯域特性に関して調査しています。 今、ファイバ内に存在する各モードの等価屈折率がわかっています。そこで、「等価屈折率を使って」理論値として帯域(特性)を計算により出したく、色々調べた結果、等価屈折率から伝搬定数を求め、そこから遅延時間を求めると帯域がわかるらしい。というとこまでわかったのですが、具体的な内容・計算方法がどうしてもわかりません。もし、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えお願いします。 あるいは、等価屈折率から本当に帯域が出せるのかどうか?だけのお答えでも構いません。 以上、どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。 [わかっているパラメータ] 等価屈折率・比屈折率差・波長・コア、クラッド径・ファイバ長

  • 光ファイバーの作製について

    単純なことなのですがよろしくお願いします。 光ファイバーを作製する際、プラスチック型とガラス型(SiO2)があると思います。 ここで、質問したいのは、ガラス型の光ファイバーの作製についてなのですが、なぜガラスを使用するのかということです。 昔使われていた金属性通信ケーブル比較してどのように具体的に違う理由を教えてほしいです。 具体的にというのは、反射・屈折率の違いや光の伝達率などです。どうかよろしくお願いします。 参考になるURLがあればぜひ教えてください。