• ベストアンサー

離婚後の調整と自己破産者への慰謝料請求について

kana_keikoの回答

回答No.1

>協議離婚した後で、慰謝料などを要求する為に、調停に持ち込む事は可能でしょうか? 特に問題がないですが、既に離婚が成立しているのであれば訴訟のほうがいいかと思います。 慰謝料の請求が認められるには、相手側に不法行為があることが前提となります。 質問者さんのいう「大きな嘘」というのが、不法行為に当たる場合であれば可能性はあるでしょう。 >自己破産の成立した相手から、慰謝料を取る事に、法的拘束力を持たせる事は可能ですか? 上記訴訟の判決に強制執行の文言を加えられればいいかと思います。 但し、ないところからは取れないので、借金に関しては質問者さんが自己破産しない限りは支払わないわけには行かないでしょう。 >どうしても許せません。 まずは状況を時系列順に整理しましょう。 その上で、弁護士など専門家に相談してアドバイスを受けましょう。 それが解決への一番の近道かと思います。

64786478
質問者

お礼

お返事とアドバイス、ありがとうございます。 お礼に質問を重ねてしまって申し訳ありませんが、 もう少しお力を貸してくださいませ。 調停よりも訴訟が良いというのは、何故でしょうか? 私としましては、本当に先方の仕打ちに正当性が あるのかどうか、客観的に判断して欲しいというのが 一番の理由であるため、訴訟というと少し怯んでしまいます。 莫大なお金がかかるというイメージが 先行するせいだと思います。 弁護士などの専門家にお願いすることは、 真剣に検討していこうと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 調停離婚後の慰謝料請求について

    今月調停離婚が成立しました。 養育費のみ決めて、離婚しました。 離婚原因は夫のDV、借金、浮気です。すべて証拠はありますが、精神的につらく、慰謝料請求はしませんでした。 ですが、調停成立後すぐに夫の嘘が発覚したり、調停時に約束してこと(私の荷物を返してもらう)などが守られないため、やはり慰謝料請求をしたいと考えていますが、調停離婚後は慰謝料請求はできないのでしょうか? 調停の最後に裁判官の方が、これで離婚は成立し、今後財産分与や慰謝料などの請求はしないと、口頭で言っていたのですが、やはりできないのでしょうか? 調停中は慰謝料請求は離婚後にと考えていたので(友人に離婚後に請求できると聞いていたため) よろしくお願いいたします。

  • 自己破産後に離婚した場合の慰謝料

    今回、消費者金融から250万借りていて、支払いが困難になったため、自己破産を行うことにしました。これは結婚前に作った借金と、妻が専業主婦のため、私の収入しかなく、ギリギリの生活をしていたために、妻には内緒で借金したものです。 現在、結婚して1年半の妻とアパートに2人暮らししております。子供はいません。 妻は私の借金や性格の不一致を理由に離婚も視野にいれているみたいで、離婚の際には「それなりの誠意(慰謝料)を見せてもらう」と言っております。自己破産を考えている私には慰謝料を支払う能力がありません。 妻に暴力を振るったことはありませんし、(内緒で風俗くらいはありますが)不倫をしたことはありません。ただ、妻には内緒でタバコを吸ったり、(1万円程度の)物品を購入して、ケンカになったことがあり、妻は借金およびこれらを理由に慰謝料の請求を考えているみたいです。 自己破産後、慰謝料を請求された場合、支払わなければいけないのでしょうか。

  • 浮気による離婚、慰謝料確定後の自己破産

    主人は、2年前に8年程調停してきた元奥さんと離婚し、(夫による浮気、別居です)1年前に私と再婚しました。元奥さんに慰謝料を支払っていましたが、慰謝料の振込が遅れた為に給与差し押さえされました。 更に給与差し押さえされ、会社も解雇されそうな状況です。 そこで、主人はもし解雇された場合は慰謝料が支払えなくなるため、自己破産をするしかないと言っていますが、有責配偶者での離婚の場合慰謝料が、免責されるとは私は思えないのですが、経験された方や、知識のある方はいらっしゃいますか? 主人は、私に迷惑がかかってはいけないから、自己破産するなら離婚した方がいいと言っていますが、そんな簡単に自己破産はしてほしくないと思っています。 慰謝料確定後、給与差し押さえの状況で自己破産した場合、有責配偶者でも離婚慰謝料は免責されるのか、そして私の預金なども没取されるのでしょうか。 どなたがご回答お願いします。

  • 自己破産者の慰謝料について

    自己破産者の慰謝料について 私は自己破産者です。 妻とは離婚係争中なんですが、 現在自分には最低限の生活をするぐらいの収入しかありません。 妻は派遣社員で毎月20万ぐらいの収入があります。 妻は婚姻費用と、離婚した時には慰謝料をよこせと言ってきています。 離婚の原因は性格の不一致です。 自己破産したことで多少妻にも迷惑をかけてしまいましたが、 自己破産する前から離婚の話でもめていたので、 自己破産が直接的な原因ではありません。 自己破産者の婚姻費用と慰謝料の相場ってどれぐらいですかね?

  • 自己破産

    調停離婚で妻に150万の慰謝料を毎月3万ずつ支払う約束で調停調書を交わしましたが、私が自己破産すると慰謝料も債権に含まれるんでしょうか?

  • 離婚と慰謝料

    夫婦で自営業をやっております。お互いに1000万の借金があり生活が出来ません。私は自己破産をし主人と離婚を考えております。 離婚するのならば慰謝料としていくらいただけるのでしょうか? 私自身、自己破産したのだから1000万の請求というかたちで裁判したいのですが裁判所で通るのでしょうか?

  • 破産確定前に請求された慰謝料は支払う事となるか?

    「多額の借金」を理由に妻が夫を訴えた。(1)離婚(2)慰謝料を要求している。夫は破産申立中で慰謝料を支払う事は不可能である。 (1)妻は慰謝料を取れるでしょうか? (2)夫は慰謝料の支払いを拒否できるでしょうか? (3)破産確定前に調停をする場合と、確定後に調停をする場合では上記(1)(2)の状況が変わるでしょうか?

  • 元夫の自己破産 養育費と慰謝料は。。。

     すみません。カテゴリーを間違えたみたいなのでもう一度投稿させていただきます。 強制執行認諾付き公正証書(慰謝料と養育費についての。)を作り離婚しましたが、離婚後3年後から支払いが滞り、現在合計金額が140万円になっております。 再三請求していますが、「お金がないのでもうちょっと待ってくれ。必ず取り決め分は支払うから。」とのばしのばしにしております。我慢も限界ですので、強制執行の準備をしている時に 相手側から「自己破産の申立をする。」と連絡が入りました。養育費は免責の対象にはならないのは知っていたのですが、慰謝料はダメかと諦めていたところ 「故意の不法行為が証明できれば免責にならない可能性もある。」と聞き、俄然やる気が出てきました。公正証書には相手側の「何年にも及ぶ不貞行為があって婚姻関係を破綻させた。」と書かれてあります。  私としては養育費や慰謝料を支払ってもらえなくても、もちろん子供達が一番大切な宝なので、これからも育てていく所存ですが、彼との結婚生活は騙されてばかりの辛い生活でしたので、(せっかく証拠も公正証書もあるので。)一矢を報いたい気持ちでいっぱいです。    もしこちらから「異議申し立て」をすれば相手は免責にならない可能性はあるのでしょうか?息子達も言いたい事があるので一緒に申立てると言っております。相手は以前にもサラ金等で多額に借金し自己破産寸前まで行って、私の親にお金を貸してもらって返済した事あり、その証拠も提出できます。  また以上のことを相手の弁護士さんとの交渉の材料に使う事は出来るのしょうか?(免責不許可事由である事を認めて、私への慰謝料も免責にならないようにして欲しいと。)  わかりにくい文章な上、長々と申し訳ありませんが、宜しく御願いいたします。  

  • 離婚の慰謝料請求 

    あっさりと、慰謝料に合意してもらい明日にでも離婚届を提出という時期に意見の相違が出てきて、ご意見がいただけたらと思い、ご質問させていただきます。 離婚には互いに合意しました。離婚届にはんを押した時点で慰謝料請求をし、直筆で一筆書かせサインを入れたものがあります。数日後、届出の提出前に慰謝料等の事で正式に公正証書を作成に行こうと言った時の事です。その金額は払えないと言い出しました。 子供の入学が迫っているので、子供の姓の事を考えると、入学前に名前を変えてあげたいと早くに話を進めようと思いましたが、この分だと調停という形になるかと思います。 現状の籍を入れたまま調停に持っていくか、離婚してしばらく同居の上金額を話し合うかということの選択肢がでましたが、後の方になっても相手の意見に自分が傾くとは思えません。 今回協議離婚をし、その後の話し合いで折り合いが付かない時は、家裁にて話を持っていけるのでしょうか? 故郷が離れているため、実家に戻り子供を進学させる事が大変ですし、子供本人の希望でも決定している所に入りたいとの事。それを考えるとここに残りたいのですが、主人の提示する額ですぐに生活は無理なので悩んでいます。 自分も今、選択肢がひらけない状態ですので、アドバイスいただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 離婚と自己破産と弁護士について

    ちょっと知人の問題なのですが。 現在、夫婦は調停にて離婚をすすめようとしています。経緯は夫の浪費から借金、仕事放棄などにより生活苦に陥り、妻、子供らが愛想をつかし離れていったということです。話し合いでの協議離婚は出来ないようです。問題は夫が自己破産するらしく弁護士に依頼し、不動産を任意売却することになりました。妻が連帯債務になっているので、売却後のローン残債務は妻にきます。妻は定職がまだきまらず、パートを数件かけもちでしのいでいます。また、子供2人も養育しています。当然、債務は払えません。なので、やはり自己破産するしかないだろうと思っているみたいですが、この場合、夫と同じ弁護士に依頼したほうがいいのか、違う弁護士がいいのか悩んでいます。専門的な知識がある方かご経験があるかた、ご回答よろしくお願いいたします。