• ベストアンサー

教えて!貴方が今まで出会ってきた、珍しい姓の人

ex 僕の場合 ●漆山(うるしやま)・・・上司でした。山形出身で上杉家の家臣だったとか。 ●阿比瑠(あびる)・・・先輩でした。 一度紹介を受けただけで、速攻で脳ミソにメモリーできました。 インパクトのある名前でした。 尚、下の名前は対象外です。ファミリーネームで珍しいのが知りたいのです。 できれば出身とか由来とか追記いただければ尚ベターです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • obepiyo
  • ベストアンサー率65% (62/95)
回答No.7

aluminizedmanさん、こんにちは。 わたしがこれまで出会った人でいくと...。 *山村さん  やまむらさんではなく、「サムソン」さんとお読みする方でした。帰化されたわけでもなく、先祖代々日本人とのことでしたけども。 *六明さん  「ろくみょう」と読みます。 *次郎垣内さん  「じろうがきうち」と読みます。親戚です。

aluminizedman
質問者

お礼

obepiyo さん、こんばんわ。回答ありがとう。  「サムソン」さん、なんか聖書に出てきそうな名前ですねー。山林でサンリンなら予想はつきそうなんですけどねー。これはインパクトありますねー。かなりヒットです!!  おお、4文字姓が再度でてきましたねー。次郎って事は、由来は名家の分家さんなんですかねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

  • GINSEIHI
  • ベストアンサー率33% (28/83)
回答No.21

学生時代の同級生になんて読むんだ?というのが何人かいました。 由来はさっぱりなんですけど、 「甲(かぶと)」・・・誰もが最初は「コウ」と読んでました 「丸(まる)」・・・殆どの人が特別に読み方があるのではと思うそうですが、そのまんまらしいです。 「懸田(かけだ)」・・・「ケンタ」とか読む人もいました。 「千木良(ちぎら)」 「伊是名(いぜな)」 「福富金(ふくとみがね)」・・・読み方は普通ですが、何とも景気の良さそうな名前で。 「卞(べん)」・・・誰一人として最初から読めた人はいないそうです。漢字そのものも知らないという人ばかりとか。

aluminizedman
質問者

お礼

回答ありがとう。 ●丸さん●はやっぱり僕も深読みして「ガン」さんとか読んでしまいそうです。なんか薬の名前みたいですが。三光丸とか。●卞さん●なんか中国人の名前みたいですね。水滸伝とかに登場してきそう。 5:12 03/01/09 aluminizedman

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buuuuuuun
  • ベストアンサー率46% (609/1318)
回答No.20

私の知っている珍名さん。 「梯谷」(はしがや)さん。ご先祖がハシゴ関係の仕事とか聞いた覚えが。 「粉間」(うるま)さん。本人も由来がわからないと言ってました(笑)。 「廻」(めぐり)さん。 「四十崎」(あいさき)さん。これを一発で読める人は、この苗字の人にあったことのある人だけでした。 「上楽」(じょうらく)さん。 「紫倉」(しくら)さん。 「土志田」(どしだ)さん。仕事で電話していると必ず相手に「は?」と聞きなおされると嘆いていました。 「鴫原」(しぎはら)さん。よく「かもはらさん」と間違われていました。 「檜林」(ひばやし)さん。 「栗栖」(くりす)さん。ちょっと外人っぽい名前ですね。 仕事がらみで知っていた人に「都留」(つる)、「羽仁」(わに)さんがいましたねぇ。電話で呼ぶときになんか変な感じがしました。 それからインパクトという点で忘れられないのが、保険会社の火災保険担当者で「鍛冶」(かじ)さんがいたこと。まるで作り話みたいですよね。 苗字のことは奥深いもので、こんなサイトがありますのでご紹介。

参考URL:
http://www.myshop.co.jp/japancal/fname/name.htm#x2,http://www1.odn.ne.jp/~namako/fn_nandoku.htm
aluminizedman
質問者

お礼

回答ありがとう。 参考ページ、拝見しました。すごい情報量ですね。たいがいの珍名がリストアップされていますね。僕の上司も先輩ものってました。でも、ガチンコファイトクラブに出てた「エビスオカ」さんの名前は載って無かったですね。ただ流石に由来までは網羅できていない様で。そこらヘンは、皆さん、当トピック内でご協力下さい。 栗栖さん●はるか昔、防衛論争で物議をかもして、自衛官僚を辞任された方の名前が確か「クリス」幕僚長だったと思います。 廻(めぐり)●漫画の主人公で聴いた事があります。ジャンプ系。 他は全く聞いた覚えがありません、とても新鮮でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

はじめまして。 私が出会ったなかでは。。。 「鷹左右(たかそう)」さん、 「越後屋」さん(家はとくに何も営んでいなかった)、 「於保(おほ)」さん。 於保さんは飛行機の予約の際、電話予約のオペレータが「おほ」が理解できなくて「於保の"お"に、於保の"ほ"です!」と説明してました。 ちなみに私の同級生にも「伝法谷」くんがいました。やはりお坊さんだったとか。 あまりたいしたモノじゃなくてスミマセン。。。

aluminizedman
質問者

お礼

あ、コチラこそ、ありがとう。 >あまりたいしたモノじゃなくてスミマセン。。。 いえいえ、かなりの好感触、高パフォーマンスです!現代にもエチゴヤさん、やっぱり居てるんですねー。オホさんは確かに説明に適した類似熟語が殆どありませんね。「於」という字は、分解しても説明しづらいなあ。  20:51 03/01/06 aluminizedman

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.18

こんばんは。 以前居た会社のお客様に、万福(まんぷく)さんって方がいました。 幸せになれそうな苗字だと思いました(*^。^*) 一回しか来た事が無い人で、顔は全く思い出せなかったんですが、名前だけはフルネームで今も覚えています。

aluminizedman
質問者

お礼

こんばんは、そしてありがとう。 僕の近所に「幸福銀行」っていう銀行があります。幸福病院もあった様な気がします。姓に「パピプペポ」が入るのも珍しい気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donta99
  • ベストアンサー率27% (32/116)
回答No.17

ずいぶん前のことになりますが。 「伝法谷」(でんぽうや)という東北の人にあったことがあります。ご先祖は郵便屋さんではなく、お坊さんだそうです。 「鹿子」(かこ)実家の近所にお住まいです。 何でも日本の苗字は世界でも珍しいほど多いそうで・・・ 珍しい苗字だと残すのが大変そうですね。夫婦別姓or婿養子ならともかく、だんなの苗字を名乗らなくてはならないのでもしかしたら消えてしまう苗字もあるのではないでしょうか?

aluminizedman
質問者

お礼

回答ありがとう。 >何でも日本の苗字は世界でも珍しいほど多いそうで 西洋ではポピュラーネームという風潮があるようすね。洗礼名の影響も大きいのかも。日本では忌み名信仰がどうやらこうやらで・・・らしいすね。 ――――― 知ったかアルミでした。

aluminizedman
質問者

補足

後ほど返答しますのでお時間ください。  22:03 03/01/05 aluminizedman

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasai100
  • ベストアンサー率8% (2/25)
回答No.16

「信長」という苗字の方がいました。 ちょっと不思議な気分でした。

aluminizedman
質問者

お礼

回答ありがとう。 読みも「ノブナガ」ですか。「シナガ」とか「シンチョウ」でなしに?不思議っすね。でもなんとなく、「信長」姓はあっても、「秀吉/家康」姓は無さそうな気がします。(根拠レス)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gris
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.15

由来は全然知りませんけど・・ 「大豆生田」おおまみゅうだ 「漆真下」うるしまっか 「悪七」あくしち 「法雨」ほうう こんなとこです~

aluminizedman
質問者

お礼

回答ありがとう。 おお、まだまだ有りますねー、4文字姓。姓に「っ」小さな「ツ」が入るのは珍しいですね、他に例が思い浮かばないな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

小紫(こむらさき)・・・「芸名?」って思いました。兵庫県出身。 真久里(まくり)・・・外国人と結婚されている人なので、「マックリーさん」と呼んでいましたが、違いました。正真正銘日本人姓だそうです。島根県出身。 中御門(なかみかど)・・・元公家だそうです。

aluminizedman
質問者

お礼

ご助言ありがとう。 コムラサキさん、確かに格好イイ姓ですね。読みに対して一文字づつ割り当てるのは、帰化した人にアリガチですね。表意より表音、優先の選字なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

またまた回答します!思い出した!親の仕事(データ入力)の手伝いで, 俳句を扱ったとき,狼さんてのがいました。あれは最高でした。 仮名かと思ったら,本名だったから余計びっくりしました。 この仕事手伝ってると聞いたことのないようなものばかり出てきて, 大変おもしろいです。 あ,東小薗(ひがしこぞの),塩飽(しあく),知識(ちしき)さんてのもいます。 あと,御手洗(みたらい)さんてのもいますよね。読み方間違えたら大変です。

aluminizedman
質問者

お礼

度々のご参加ありがとう。 僕も宅配のバイトしてた時よく、珍姓に出くわして恥かいてました。「羊」さんも居てるんですかね。シープ・イヤーだけに。「コヒツジ」さんとか。あ、でも日本狼は昔から居てるけど、日本羊なんて古来から居なかったなあ。ミタライさんは予備知識ゼロで呼んでしまうと大変ですね、確かに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6085
noname#6085
回答No.12

↓の過去ログにも沢山書かれていますので、参考にして下さい。 私の回答もありますので、見てね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=378504
aluminizedman
質問者

お礼

ご助言ありがとう。 参考ページ、ザッと見ました。凄い量ですね。ヤマ585さんも、たくさん回答されてましたね。一度「珍」「姓」で検索かけたんですが、他にも似た様な質問があったのですね。なかなか検索もファジーというか、的中しないモンすね。紹介ページ是非今度ゆっくり眺めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の戸籍の姓から抜ける

    法律的なことで質問があります。 私の実の父は昔に他界し、その後に母が再婚したため、今は継父(?、、というのでしょうか。私も苗字が変わったので、扶養家族になっています) 今の姓を抜け、元の姓に戻るのは可能でしょうか?どうすればできるのでしょうか? 母の元々の姓はH、最初の結婚の姓がY、そして現在がIなのですが、Yの姓に戻ることは可能でしょうか。 籍から抜けるのは私だけで、現在は23歳(今年24歳です)で、働いています。 法律的なことは無知に等しいので、できれば初心者でも分かりやすい回答であると有難いです。宜しくお願い致します。

  • 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたい・・。

    結婚生活30年です。 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたいと思っています。 一旦、離婚して、半年後に再婚するしかないのでしょうか、 それとも裁判所などを通じれば離婚しなくてもよい道があるのでしょうか。 因みに次男が生後まもなく妻方の母(次男からみれば祖母;故人) と養子縁組をして妻方の姓を継いでいます。(今現在次男は成人です) どうかよろしくお願いします。

  • 「和登」という姓の人っているでしょうか?

    どこのカテで質問しようと迷ったのですが、こちらで質問しました。 手塚治虫の作品にでてくる、「和登さん」(主に三つ目が通る)というキャラが昔から好きなのですが、元ねたは、ワトソンという英名からきているとwikiに書いてありました。 日本に実際に「和登」という苗字の人っているでしょうか? 姓じゃなくて、名のほうなら、山田和登とか、山田和登子、山田和登志、等あるようですが、苗字で「和登さん」っているでしょうか?

  • 名前のような姓の人いますか?

    姓(名字)が下の名前のような人をたまに見かけますが、「これは絶対名前でしょ」と思ったものを教えてください。漢字が名前みたいでも読みが名前みたいでも、どちらでも結構です。 私の思いつく限りだと、野球の「真弓(マユミちゃん?)」「仁志(ヒトシくん?)」、サッカー代表の「巻」(読みだけ)、他に「友弘」という姓の人を知ってます。

  • ひらがなやカタカタの姓の人

    生粋の日本人(帰化した人などでなく)で、漢字ではなく、ひらがなやカタカナの姓の人っているのでしょうか?

  • 人の姓ですが、所鋭さんって何て読むのでしょう?

    いつも買物に行く道すがら、気になっている表札があります。「所鋭」さん。「ショエ~??」と通る度に口走っているのですが、いい加減はっきりしたいものです。どなたか、ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 同じ姓でもまったく孤立した姓を作れますか?

    家庭内トラブルの事情により僕は同じ姓でもまったく孤立したもの(分家?)を作ろうと思っています。 今姓が仮に山田とします。 【僕の家族】 山田太郎(父) 山田花子(母) 山田五郎(僕)の3人構成です。 父には弟がおり仮に山田三郎とします。 【山田三郎(弟)】は結婚して奥さんと女子供2人がいましたが、サラ金の借金問題が原因で奥さんと離婚してしまいました。 この時、奥さんは自分の旧姓に戻らず、まったく別の籍である山田を作り奥さんと子供2人は山田のままになっています。 しかし、戸籍謄本をみてもまったく別の戸籍になるので「山田三郎」の名前は当然ありません。 もちろん、墓も山田三郎のところには入れず別の墓を作り入る必要があります。 さて、弟の奥さんのように僕「山田五郎」も別の孤立した山田を作ることはできますか? というのでも、長男で24歳なのですが色々と家庭の事情(サラ金の借金問題などなど)で同じ籍でいるのが嫌になっています。 今の山田の後を継ぐつもりはなく、父でその山田を終わらせようと考えています。 法律的にできるかどうか教えて下さい。 弟の奥さんが取った手段ってあまり見ない例なのでしょか?よろしくお願いします。

  • 姓について

    東さん西さん南さん北さんで一番多い姓はどれでしょうか? また、それぞれの由来についてもお教えくださいませ。

  • 姓が変わったら…

    学生時代に、免許や資格を取得して、結婚後、姓が変わった方は多いと思います。 そのような場合、どこかに届け出たりする必要があるのでしょうか? 私が持っている『幼稚園教諭免許』と『保母資格』は、旧姓のものです。 再就職する際に、提示する必要があった場合、そのままでも良いのでしょうか?

  • 「姓」について

    ひらがなやカタカナの「姓」の人っているのでしょうか?「姓」は漢字に限られるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 「パスワードの変更が必要」が表示された場合の対処方法や変更方法、IPアドレスやプリントサーバー名の調べ方について解説します。
  • パソコンやスマートフォンのOSがWindows10で無線LANで接続している環境で、「パスワードの変更が必要」が表示された場合の対処方法について説明します。
  • ブラザー製品でパスワードの変更が必要な場合、IPアドレスやプリントサーバー名の調べ方もわからない場合でも安心です。この記事では、具体的な手順を紹介しています。
回答を見る