• ベストアンサー

アトピーはどうすれば治るのでしょうか?

123adminの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.3

アトピーはアレルゲンも個々に異なります。 また現代の医学では体質自体の変更はできませんから、アトピー体質自体を根本から直す事は出来ません。 しかしアレルギー検査などは飛躍的に向上していますからアレルゲンなどはかなりの精度で特定できる様になっています。 基本的にアレルゲンに接触しなければ、炎症や湿疹などアトピーを起こさずに済みます。 アトピーの者は大抵が敏感肌、乾燥肌に分類されます。 これから冬に向かい空気が乾燥してくると適切なスキンケアを行わないと皮膚の乾燥から派生した角化やヒビなどから痒みや痛み、湿疹などを起こします。 基本的にアトピー肌は水分を保持する保湿因子が極度に不足していますから、それを補ってやらないと悪循環に陥るのです。 つまり適切なスキンケアを行えば、新陳代謝により健全な皮膚に保つことが可能です。 しかし正しいスキンケアの知識がないとアトピー商法の餌食になる事が多々あります。 アトピーの人間は藁にもすがる思いで、色々と試しますが、アトピーが直るなどと高価な商品を売りつけようとします。 私自身もアトピーの為に色々と試しました。 その中で効果的で長期的に安心して安価に出来るスキンケアを模索してきました。 現時点で私がお勧めできるスキンケアは下記のようなものです。 財団法人日本アレルギー協会 皮膚アレルギー情報 http://www.jaanet.org/contents/hihu.html 【皮膚疾患】 http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/1hihu.htm 耳鼻科の女医さんがまとめたものですので読みやすいです。 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A http://www.dermatol.or.jp/ 乾皮症について http://www.furano.ne.jp/utsumi/neues/skinitching.htm 分かりやすいQ&Aです。かなり膨大なものですが必ず熟読してください。 少し高度なところでは あたらしい皮膚科学 (北海道大学医学部皮膚科 清水 宏教授) http://www.derm-hokudai.jp/textbook/index.html さて上記のサイトを踏まえたスキンケアですが、石鹸やシャンプーは純石鹸やベビー石鹸ベビーシャンプーがお薦めです。 タオル類もベビー用のものやガーゼなど肌に負担の掛からないものを使用してください。 良く泡立てて産毛に触る位の優しさで撫でるようにするだけで十分汚れは落とせます。 ベビー用は低刺激ですが洗浄力は見掛けに寄らず強力です。 石鹸ならば独特の匂いがありますがオリーブ石鹸がお薦めです。個人的にはマルセイユ石鹸を基準にしています。 但しアトピーの乾燥肌の人間には石鹸での洗浄も過剰に皮脂を取り去る結果になる事が非常に多いのです。 石鹸洗浄は2,3回に1回で後はなにも付けずにお湯で流すだけにした方が極度の乾燥肌には良いのです。 シャワーなどで汗に起因する汚れは殆ど洗い流せます。 清潔志向の副作用で必要以上に洗浄し過ぎが乾燥に拍車を掛けているのです。 浴槽の温度はぬるめで40度までにして余り長風呂すると大切な皮脂が流されてしまいます。 石鹸の参考サイト http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-4.html ミョウバン風呂も特にお薦めです。 ミョウバン水の作り方及び解説 http://www.ueda.ne.jp/~wkoide/skincare/myouban.html http://www7a.biglobe.ne.jp/~sysoap/myoban.html http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html ミョウバンが皮膚のバリアになってくれます。 皮膚の雑菌の繁殖を抑えて消臭効果があります。 アトピーの弱い肌にも使えてアセモなどを予防してくれます。 スーパーの漬物の素のコーナーで50g100円ちょっとで買えます。 経験上痒くて掻いた後も皮膚の状態が悪化しません。 乾燥する冬場は下記に説明する美肌水も入浴剤として入れてください。 なによりも保湿に心掛けて下さい。カサカサするから油分を補うのは逆効果です。 皮膚を潤った状態に保つ事が皮膚の健全な新陳代謝を行う環境を作ります。 入浴後の注意事項 乾燥肌の人間にとって10分以内に保湿のスキンケアが完全に行えるかが決め手になります。 しかし実際に脱衣所などで体を拭いていてタイムリミットを越えてしまうケースが圧倒的に多いのが実態の様です。 ですからスキンケアはセットを風呂場に持ち込んでバスタオルで体を拭く前に行う方が確実です。 保湿ローションやクリーム・オイルなどのケアを行うと必要な水分を皮膚に封じ込めてバスタオルで軽く抑えるだけで水滴などはそれほど残っていない筈です。 美肌水 http://www.makino-g.jp/yuhobika/drimai/bihadasui.html http://www.makino-g.jp/yuhobika/drimai/bihadasui_qa.html 保湿が重要です。それこそ湯水の如く使えて安全で安価です。 アトピーの方も藁をもすがる思いで見つけ出した方が多いです。私もです。 本当に稀に尿素が合わない方もいますがその場合には尿素をやめてグリセリンを増量してください。 それで保湿力は維持できます。 但し尿素が合わないと言う事は目に見えないが皮膚が非常に傷ついてボロボロになっている結果なのです。 その辺が界面活性剤によるかぶれとは異なる点です。 尿素自体は皮膚にも存在していますのが浸透力が強いので刺激として感じる訳です。 材料費は薬局でグリセリン400円位 尿素は薬局のものは http://www.kenko.com/product/seibun/sei_782119.html 園芸用はもっと安く手に入ります。 美肌水でも水分が維持できない場合には油分で水分の蒸発のカバーが必要です。 皮膚に負担を掛けない観点でしたら白色ワセリンでも十分ですが個人的には馬油をお薦めします。 白色ワセリンは融点が38度以上なので普通に塗ると伸びも悪くべとつきます。 入浴時の時にケアする様に書いた理由でもあります。 馬油の場合には30度を超えたら液状になるほど融点が低いので人間の皮脂の代用には最適だと思います。 最近は馬油配合のものが薬局で同じ所に並んでいますので馬油100%のものを購入してください。 http://www.kenko.com/product/seibun/sei_661009.html http://baayu.sepia53.net/baayu01seibun.htm 民間治療でヤケドした患部に良く使用されましたが成分的にも皮脂に近い成分といえるでしょう。 薬局でも馬油100%のものが2000円以下で購入できます。 食事に関しては大事な事ですが、個々に嗜好やアレルゲンなどもあります。 私の腸内環境の目安は五味先生の「良いオナラ」と「悪いオナラ」 http://www.wakiga.x0.com/nioi/nio001.html 腸内環境を整える事により免疫力などが向上します。 アトピー性皮膚炎の養生法 http://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/natopy.html#anchor148581 アトピー性皮膚炎を克服する http://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/atopi.htm そして基本的にサプリメントには頼らないのが無難ですがビタミンCだけは1日1g摂取した方が良いと思います。但し健康食品ではなく薬局の棚にあるビタミンC原末です。 例 http://item.rakuten.co.jp/hourenso/m313-01/ 消化吸収は半分以下でも残りは腸内環境の整備に活用されます。 それだけ飲んだ場合の副作用としてはお腹がゆるくなる事もある位です。 あくまでもアトピー体質で子供にも遺伝しての実践体験としてお勧めできる安全で比較的安価なスキンケアとしての紹介です。 市販のものでも肌にあえば良いのであって、肝心なのは確実に皮膚の保湿が十分に行えることなのです。 追加項目として アトピーの原因の除去に空気清浄機をという方も多いです。 個人的には検討しましたが結局は購入するに至らずで来ました。 その点では商品知識に乏しい訳ですが、花粉症に悩む方が実践的な評価をされていましたので紹介しておきます。 空気清浄ワールド(あつ花別館のコンテンツ) http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6468/seijou_world_index.html コンテンツの「ナゾの「空気浄化機」」は是非とも一読を。 空気清浄機のダークサイドを示しています。 湿疹のケア 水泡や角化を起こしてアカギレて痒みや痛みを伴うとき、基本的には早めに皮膚科で診察を受けて薬を貰うのが一番です。 しかし行く時間がどうしても取れない。慢性化して薬をつけて完治しないなどの時に試してもらいたいのが「湿潤治療」と言うものです。 新しい創傷治療 http://www.wound-treatment.jp/ 怪我や火傷の時にを乾かさずラップなどで体液を保ったままにしておくと患部が非常に早く治るという治療法です。 紹介したサイトの「実際の治療例」の中に「接触性皮膚炎,乾燥肌,主婦手湿疹」という症例の報告があります。 (症状の画像がありますので少々刺激的ですが医療関係者向けのサイトですから。) 個人的には怪我や火傷では「湿潤治療」で良好な成果をあげて、流石に湿疹に関しては本当かな?という感想を持ちました。 しかしアトピーな私ですので、実験の機会は簡単に訪れました。 意を決した私は水泡で腫れ上がり直り始めた処に湿疹が生じ始めた指に馬油をたっぷり塗りサランラップで指を巻きました。 痒みや痛みが軽減され一日そのままにした指は体液にまみれているのがラップの上からも分かります。 体液自体ははっきり言って臭いものですので、洗浄の意味で流水で洗い流し患部をみると全体はふやけていますが、患部には薄皮が張り始めていました。 保護材としての油はワセリンを使うのが新しい創傷治療サイトでは定番ですが、馬油で傷、火傷などで実績を上げていましたので敢えて良いとこ取りのつもりで馬油を使いました。 症例は違いますが直りは正にこんな感じ http://www.wound-treatment.jp/next/wound232.htm (あくまでも医者に見せない素人治療で、自己責任ですが試してみる価値は十分にあると思います。) 以上参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • アトピー//病院を変えるべき?

    私はほぼ生まれつきでアトピー持ちです。 今現在23歳ですが、高校卒業するまで「アトピー治療」を行ったことがありませんでした。 母が大人になれば自然に治るものだと考えていたためです。 (一度だけ小児科でステロイドを処方されましたが私がすぐに使い切ってしまったため 怖いと思い、それからは治療しなかったとのこと。正しい使い方ではなかったですね;) その後高校卒業し専門学校へ進学するとどんどんアトピーはひどくなっていき、 就職活動をするころには顔の4割がじゅくじゅくになっていました。 化粧ができないためどの会社にも受からず、結局就職活動を断念し治療に専念することに。 丁度このとき嬉しいことに彼氏ができて、 「どこにも受からないストレスでアトピーを悪化させるよりも一旦休んで治してから再開しろ」と言われたことも後押しとなりました。 なので19歳の時に治療を始め、これまでいくつかの病院で 酸素水、ヒトプラセンタの注射、漢方:桂枝茯苓丸・白虎加人参湯、ヒルドイドクリームを使用する治療を行ってきましたがじゅくじゅくが治ったくらいで大きな改善無し。 そんなとき、先日会社の健康診断で白血球の数値で引っかかり再検査。 近所の内科で血液検査をお願いする際にアレルギーについても調べてもらうようお願いしました。すると、 ■Ig-E値:21703 ■イネ科・穀物・ぶたくさ・ヤケヒョウダニ・ハウスダスト:クラス6 ■雑草・食物:クラス5 ■カビ:クラス4 ■動物上皮・アジ:クラス3 ■サバ・いわし:クラス2 と検査結果がでました。 白血球の数値もやや高めだったのでアレルギー反応のせいではないか?ということで アトピーに関して有名な先生がいるF病院に行ってみて、ということで早速受診してきました。 紹介されて病院に行くのは初めてだったのでとてもウキウキでした。 しかしいざ受診してみると担当の先生は「これはー治らないね!断言するよ!」と。唖然としました。 食事療法を知りたいことを伝えると、「そんなの無いよ!」と。 先生曰く、23年間アトピーをほぼ放置してきた君が悪い。 見た目を治すくらいはできるが中身を治すことはできない。 今生活している中で、この食べ物でかゆみがでるってのは無いんでしょ? だったら食事改善なんてしなくていいんだよ、ということです。 確かに常にかゆみがある私にはこれが原因、というのははっきりしていません。 そして今回ステロイドのみ処方されたのですが、 このままこの病院でいいのでしょうか?どうしたらいいのか分かりません。 有名な先生がこう言っているのであれば正しいのかもしれませんが、、 私はかゆみとさよならしたいのです。。

  • アレルギー

    我が家のトラ(シーズー♂6歳)は小さい頃から皮膚が弱く、ニクキュウが真っ赤に腫れており、散歩すると小石が挟まってしまくらいパンパンに腫れています。最近アレルギー専門の病院に通い始め、今は専用シャンプー(真菌を殺菌する)を使い様子を見てます。病院では薬を使わない治療(シャンプー、食事)でアレルゲンを排除する方針です。現在著しい改善は見られませんが、少し良いようです。 この6年間色々な治療や対応をしてきましたがなんら改善はありませんでした。良くなる事を信じたいのですが不安です。同じような症状のワンちゃんが良くなった例はあるのでしょうか??? もし何かご存知の方がいれば教えて下さい!!

    • ベストアンサー
  • アトピーについて

    私の子供は今8ヶ月なのですが、首と膝うらがただれたような感じで、かきむしるようなので近くの皮膚科に行ったところ軽いアトピーと診断されました。 ところが。そこの皮膚科は医師も看護師もかなり恐く、軟膏ぬった所を触ってしまう子に「なんでさわるの?」とおこり「食事日記つけて、あんた(私の事)の分はここ、この人(子供のこと)の分はここに。一週間したら又来て。」で終わってしまいました。アトピーといえばこれから先通院は長くつずく事なのでできるだけイヤな思いをしないように治療していきたいのです。私はあまり病院にかかった事がないのでわからないのですが、このぐらいで病院を変えないほうがいいとおもいますか?又、どなたか鹿児島市でアトピーで有名な病院があれば教えて下さい。

  • アトピー 改善、完治について

    現在、脱保湿、脱洗顔、食事療法、規則正しい生活によってアトピーが軽減されています。 友人に、化粧品は何を使っても平気、不規則な生活、喫煙をしているのにかかわらず、肌がとてもきれいな人がいます。 完治とはこういう生活をしても全く平気になるという事だと思っているのですが、この場合の完治は現代医学では不可能なのでしょうか? 今の生活をずっと続け、改善止まりで、ずっと上手く付き合っていくしかないのでしょうか?

  • 顔のアトピーの赤みを直したいです

    顔のアトピーの赤みを直したいです 20代の男子です、アトピーもちでプロトピックとワセリンを使用しています(顔以外にも首などに出てるのでそちらの方も含めて処方されています)。一時期顔のアトピーがひどかったのですが、今はほとんどかゆみはありません。しかしおでこを中心にアトピーでできてしまった赤茶色っぽい色がなかなか抜けません。今のところ赤みが残っている部分に一応うすく上の薬を毎日ぬっています。 かゆみもなく、とりわけ乾燥している様子もなくアトピーの症状はほぼなくなってるように見えるが赤みが残ってしまっている場合、プロトピックやワセリンを塗るべき?どうすれば赤みを改善できるでしょうか?生活習慣、薬なり、化粧水のようなものなり、皮膚科、整形外科などでの治療、どのようなことでも良いので教えてくださいm(_ _)m あとほほももうほとんどかゆみはないのですが、まだ乾燥が残っておりたまに白いかさかさした感じになるのでこちらはプロトピックを中心に塗っているのですがそれほど乾燥が改善されているように思えません。そこで一応親に勧められた化粧水と乳液を洗顔後に使用しています。乾燥の防ぎ方も同じように教えていただけると嬉しいです。

  • 赤ちゃんアトピーに漢方薬

    4ヶ月(アトピー)になる息子のママです。 治療は小児科と皮膚科が一緒になってるところで診てもらって薬もいただいてます。ステロイドはひどいところには塗ってます。 最近、漢方治療はどうかと本を読んだりしてます。体の中から変えてやりたいという気持ちです。こちらのほうでも漢方が効いたという話を読ませていただいて気になっています。しかし悩んでるだけで行動にうつせないでいます。 その理由は、 小児科の先生に漢方はどうなんですかと聞いたところ、漢方で体質改善ということを乳幼児にはしてないけど幼児にはそういった薬出してるとおっしゃってまして、もう少し大きくなったらという感じで話されてた事。 息子は麦茶も苦手であまり飲んでくれませんので、漢方なんか苦くて絶対飲んでくれそうもないという事。 漢方治療をされている先生方のいくつかの本を読ませていただいてどれも違う漢方の名前が載っていた事でどこで診てもらえばよいかわからなくなってしまってる事。 ちなみに本は中国政府認定A級国際中医師の先生(薬局)の本と、日本皮膚科学会認定専門医の先生(クリニック)の本です。 少しでも体質改善で息子のアトピーの症状が軽減できればと思っています。漢方治療で良くなられた方に限らずいろいろなご意見をお聞かせくださればと思っています。

  • 東京近郊で評判の良いアトピー治療の病院を教えてください

    妹が長年アトピー性皮膚炎で悩んでいます。 症状は全身の痒みと顔の赤み、頭皮の落屑が主です。いろんな皮膚科を試しましたが改善せず、最近はアンテベートを毎日塗り続けてやっと痒みを抑えるというような生活が続いています(量も増えてきています)。皮膚科を受診してもろくに話も聞かず、簡単に薬を大量に出されるそうで、妹自身もアンテベート依存になりそうで不安になってきているそうです。 仕事がきつく、連日早朝から深夜まで帰れず、休日は死んだように眠るという生活で、ストレスも多く日常生活改善もなかなか難しいのです。 年頃の女性ですし、頭皮を掻くことでフケのようなものが出たり顔に症状が出るのはとても可哀そうでなんとかしてやりたいです。 離れて暮らしているので直接手を貸してやることもなかなかできません。 そこで質問なんですが、東京近郊でアトピー治療の良い医院をご存知でしたら教えていただきたいのです。薬の処方だけでなく、体質や生活など根本的な問題の見直しにも対応してくださる所だとなお嬉しいです。 皆様のされている治療や日常気を付けている事、食事、使っている化粧品、他の療法(鍼灸など)、漢方、何でもかまいませんので体験談を教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • アトピー

    23歳の息子のアトピーが悪化し全身がヒドイ状態で痒みと痛みで横になる事も出来ず1ヶ月以上も寝てない状態で心身ともに限界です。現在漢方治療にて体質改善の治療を受けていますが、せめて人並みに寝かせてやりたいです。入院させた方がいいのかとも思い、アトピーで入院させてくれる病院もしくは今の状況から救ってくれる病院など、親身になって話を聞いてくれて地獄のような苦痛から息子を救ってくれる病院をご存知の方は教えて下さい。家は千葉県の松戸にあります。たとえ遠くても治す事が出来るのなら通う覚悟です。皆様、心から宜しくお願い致します。

  • 3歳の子供のアトピー・・・・・

    今まで、アンダームなどの保湿薬と抗アレルギー剤で頑張ってきたのですが3歳検診でステロイドを使うようにいわれました。 実は以前ステロイドの治療をした事があるのですが、リバウンドのすごさのビックリしそれ以来使っていません。(それでも症状は落ち着いていました) 3歳の子供に負担となる治療はしたくありません。 どなたか、ステロイドを使わずにアトピーを克服した方、何か改善策が思い当たる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 千葉の良いアトピー皮膚科を知りませんか・

    今度、千葉県印西市に移ってきました。 どなたか千葉ニュータウンから近いアトピー性皮膚炎のよい皮膚科を教えてください。 以前の所でステロイド治療と紫外線治療を併用したところ、かなり状態は改善され、ステロイド量、強度、紫外線照射頻度もだいぶ減らせるところまでは来ましたが、まだなくすわけには行きません。 これまで、ステロイドを使わない医者に2件(いずれも本出版していたり、ネットでよいと書かれている皮膚科)1年半ほどかかりましたが、改善は見られず悪化しましたので、今は最小限のステロイド等をしっかりとした診断のもとに行い、紫外線治療もして頂ける皮膚科を探しています。 よろしくお願いします。