• ベストアンサー

土地の相続について

pykkの回答

  • pykk
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.3

相続登記の費用については、下記サイトに例が載っています。 参考URL http://www.f-souzoku.com/hiyou.html http://www.1276.jp/souzoku/hiyou/index.html どちらも土地1つ、建物1つの事例で、それぞれ費用は 74000円、80000円+登録免許税と例示されています。 費用は事務所ごとに自由化されていますが、目安にはなる でしょう(ただ、相続対象となる不動産が多ければ、更に 加算されることになります)。 登録免許税は固定資産評価額の0.4%ですので、ご自分で 計算が可能です。これは、自分で手続きしても、司法書士 に依頼してもかかります。 自分でされる場合は、まず戸籍を揃えたうえで法務局の 相談窓口に行かれれば、教えてもらえると思います。

it-is
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相続と簡単に入っても費用は結構かかるものなんですね。 もう少し良く考え、調べてから手続きを行おうと思います。

関連するQ&A

  • 田畑と、家の土地の相続(財産分与)について

    実家の家建物と、その土地、および、隣接する少しばかりの田畑の相続についてお伺いします。 私の母(62歳)と、その妹(58歳・私にとっておば)が、それを相続する場合、どのようにしたらいいか母に相談されました。 入院している祖母がそう長くないからです。(祖父はすでに他界) 土地は家、田畑とも祖母名義、 家の建物は、母(2割)と妹(6割)と祖母(2割)の共同名義です。 ただし、母は、数年後その家を出る予定でいます。 (うつ傾向で攻撃的な妹と折り合いが悪いことから、老後ということもあるので私のところへ呼ぶつもりです) 家の土地と、隣接する少しばかりの田畑(田んぼは一反ぶ、畑も大体同じくらい)をどう分けようかということを考えていますが、 実際問題、家に母は住まなくなるし、家の名義の割合も少ないから、 母が、家の土地をもらっても後々面倒で不都合だろうということですが、 遠く離れてることもあり、田畑をもらっても管理できません。 又、家の土地ならゆくゆくそれなりの値段で売ることも出来ますが、 田舎では少しばかりの田畑はほとんど価値がありません。 (市街化調整区域なので、宅地への転用は出来ないとの事です) 現在家が建っている土地を、半々で相続するのも後々トラブルの原因になるのではと考えています。 時に手のつけられないほどわめき叫ぶおばとは、あまり関わりたくないのが私も母も感じていることです。 ただし、実家には仏壇などもあるので、全く縁を切るわけにもいかないのですが。 おばには一人息子がいて、いわゆるNEET(27歳)です。 今はおばが養っているけれど、おばに何かあったとき、確実に生活に困窮すると思います。 その際は、土地など財産は、彼は間違いなく処分するでしょう。 こちらまで、トラブルが来るのはごめんだと思います。 家の土地を半々に相続すると、何か面倒なことになる気がしてなりません。 実際、家が建っている土地を、半分だけ家を壊して売るというのじゃ出来ませんし。 財産分与など、法律に詳しい方、または、似たような経験をされた方のアドバイスをお願いいたします。

  • 土地の相続等について

    8年ほど前になくなった父名義の土地があります。 今は畑として登録してあるようですが、実際は山林で、 お墓に行く途中の坂道沿いにあり、 周りも山林で、土地のしての利用価値はほとんどないと思います。 私には、母(67才)と姉(41才)がいます。 理想としては、母と私が相続放棄をし、姉一人が相続するようにしたいのですが、 母が健在なので、母を飛ばして、姉が相続すると税金が高くなる、 と聞いたことがあるような気がします。 こういう場合、誰が相続したら、一番、お得ですか? こういう手続きを、司法書士抜きで、自分でしたいと思っていますが、 できますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 土地の相続について

    父親がなくなり、その土地を二人兄弟で半分ずつわけることにしました。土地自体は狭いので、司法書士さんに頼むとすごい金額がかかると思うので、自分でやりたいのですが、自分でもできるのでしょうか? また、相続税を10ヶ月以内に払わなくてはいけないとありますが、父親の遺産等何もなく、土地だけが残りそれを半分にわけることになっています。 この場合、どうやって土地の相続の手続きを進めていったらいいでしょうか? 無料の司法書士の所に行ってききたいのですが、なかなかまとまった時間がとれずにいけません。なので、まずは自分でネットで調べてからと思いまして、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 相続済の土地に4つの建物があります。このうちの一つに相続人ではない叔母

    相続済の土地に4つの建物があります。このうちの一つに相続人ではない叔母が住んで2年ほどになります。この建物は登記していませんが、万が一、この叔母が建物の権利を主張した場合を考えて、建物の登記はしておいたほうがいいのでしょうか?叔母は80代後半のため、このまま10年15年と住み続けるとは考えにくいです。土地自体が、遺産分割協議書を交わして、他の親族に相続されているので、問題ないのでしょうか?建物の登記には測量士や司法書士に依頼すると、費用もかなりかかるりますし、登記に義務はないので、問題がなければ、このままにしておきたいのですが、大丈夫でしょうか?お詳しい方がいらしたら、お手数ですが、教えてください。

  • 不動産の相続について

    相続についての質問です。11月に父が他界しました。法定相続人は母(配偶者)と長男(私)と長女(妹)の3人です。相続財産は先祖代々受け継いできた田んぼや畑と今すんでいる家屋敷(母と同居)です。母は相続を放棄したのですが、妹は自分の権利を主張します。田んぼや畑は現在私が耕作していますので分けることはでません。妹の分をお金で支払うとしたら田んぼや畑の評価は何を基準にすればいいのでしょうか。又、その評価額の4分の1を払わなければいけないのでしょうか。詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 相続手続きについて

    先日、父が亡くなりました。 相続人は、私、妹、弟のみです。 父には預貯金が数十万、家と畑くらいです。 これらの相続をするにあたり、私達兄弟はとくにもめているわけでもなく、 家と畑は弟に、もし預貯金は葬儀費用にあてようと話しています。 このように話し合いでまとまっているのですが、 遺産相続で、どこかにこの分割を報告しないといけませんか? 司法書士等にお願いしなくてはいけませんか? 話し合いでうまくまとまったなら、もう何も必要ないのでしょうか? 土地等の名義換え等で、弟が手続きすれば済む話でしょうか?

  • 土地、建物の相続について

    先日、私の母から祖母の家を受け継ぎ、司法書士に依頼して自分のものになるように手続きをしてもらってきたと説明がありました。 私としては、建物は古くて道路にも接していない家を相続してしまった事に不安を感じております。 詳しい方教えて下さい。 ・司法書士から建物の価値(価格)はこれくらいですと説明があったそうなのですが、それは単に面積と土地相場から出したもので、売値にはならないのではと思っています。 再建築が可能であるかどうかや環境を考慮したものなのでしょうか?私の母はそれくらいの金額で売れると思っています。 ・母が亡くなったとして、その息子である私がその家を財産放棄した場合、その瞬間に母が葬儀代としていくらか預金を用意してくれてあっても、全て放棄しなければならなくなるのでしょうか? ・放棄した場合、建物の解体の義務もなくなるのでしょうか?また更地にせずに放棄する事は出来ますか? 回答、宜しくお願いします

  • 土地の相続について…

    7年前に亡くなっつた父の土地ですが、遺産相続協議書作成して5人の子供に相続を決めていますが、未だ所有権移転登記をしていません。全員合意でこの土地の売却を考えています。 この場合、先ずは土地の相続人(5人)に分割登記をする必要がありますか? 又、分割登記の場合は土地の測量をする必要がありますか? 母(配偶者)は健在です。協議書では権利を放棄していますが、一旦は母名義にできますか? いずれにしても、この程度の内容を司法書士さんに任せると全て解決してもらえますか? 土地を売却した場合、譲渡税が発生しますが20%程度の高い税率です、何かの前提条件があれば何がしかの軽減処置はないのでしょうか?

  • 【相続について】相続する土地が未登記だと分かったのですが・・・

    父の死去で相続が発生することになりました。 不動産の中で、父の実家の土地がなんと未登記で、しかも父の代での相続が済んでいないという事が分かりました。問題がいくつかあると思うのですが (1)未登記の土地を登記する必要があると思いますが、土地の登記は必ず司法書士に頼まないといけないのでしょうか。自分で書類を集めたり、役所に出向いたりして、司法書士の手を借りずに出来ないものでしょうか。 (2)相続の件ですが、父は4人兄弟ですが、祖父から相続するという事になると、相続人として考えられるのは父の兄弟と母、私を含む私の兄弟(2人)という事になるのでしょうか。ただ、祖父が亡くなってから約30年の間、固定資産税や手入れの費用、掃除をしたり管理する人への支払いは全て父が払っていたという事で、それは叔父叔母も知っています。相続税が莫大になるのならその自治体に寄付する事や、父の兄弟に渡してしまうという選択肢もあるのですが、そうするとその土地に建てた建物(父が昨年3000万円程出して改築した家があります)は叔父叔母に贈与するという事になりますでしょうか。 その他、他の方法などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 相続の手続き

    今年7月に父親が他界いたしました、 そろそろ遺産相続の手続きをしようと思うのですが、 司法書士に頼まずに、自分でどこまで出来るでしょうか? 主な内容は次の通りです… ・相続財産は、都内に土地108m2、建物2階建て ・相続人は、配偶者(私の母親)と、私、姉の3人 ・土地、家屋はすべて母親名義にする予定です ・住宅ローン残500万円あり ・故人名義での預貯金および生命保険はありません ・現在の家には、私の家族と母親(計5名)が住んでいます 簡単に、相続の手続きについての流れを教えてもらえると助かります。 また、司法書士に依頼した場合、手数料はいくらぐらいになるでしょうか?