• ベストアンサー

やけに日本式の漢字を使ってる中文

teikidingの回答

回答No.1

中国でも理解間違いとかの語彙が多いのです。 日本に来るの「来日」は、「訪日」、「赴日」に切り替えたほうがいいです。

noname#98991
質問者

お礼

一応、NHKさまのニュース記事なのですが… すでに更新されてる様なのでネット上にはもうないようです そうですね。 「来日」を調べてみたら違和感を感じました ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 「有数」という言葉の漢字の使い方についての疑問

    「有数」というj言葉がありますよね。 (名・形動)[文]ナリ とりたてて数えるほど数が少なく、きわだっている・こと(さま)。屈指(くつし)。 「日本―の観光地」  と辞書に記されていますが、数が少ないことを指している言葉なのに、「有」という漢字を使うんでしょうか?。ちょっと合点がいかないのは私だけでしょうか?。   どうして「有」という漢字が使われているかを教えてください。

  • 「自決」という語には本来ニュアンスがあるのでしょうか?

    ■自殺することを「自決」するということがありますが、何となく「戦時中や思想・主義が受け容れられない場合に自殺する」という文脈で使われることが多いので近代以降に特にこのような意味で使われるようになった語なのだろうかと考えておりました。 ■ところが、最近、広く自殺をする意味で用いている文も見かけてこの認識は誤りなのかと疑問をもつに至りました。私には「失恋から立ち直れずに自決した」というのがちょっとしっくりこないのです。 (1)「自決」は近世以前にも使われてきた語なのでしょうか? (2)「自決」の語義に関してはどのように理解すればよいでしょうか? ※「そんなの辞書引けよ」というご批判もあるかも知れませんが、辞書の記載には常日頃から疑いの目を持っている者でございますので悪しからずご容赦ください。

  • 日本語に訳してください

    次の文を和訳してください The sight of the ruins brought home to him the meaning of war. 辞書を調べてみ、私の知らない熟語等が使われているのか、 意味が取れません。お願いします。

  • 日本語を教えていただけますか

    日本語を勉強しててわからない部分があるので質問させていただきます 1.「もしかしたら}と{ひょっとしたら}と{もしかして}と{ひょっとして}の使い分けってあるでしょうか辞書を引いても同じ意味だと出てきます{ひょっとしたら}はニュースでよく耳にする気がするのですが意味がよくわかりません 2.{郵送の際には}この{際}って{時}と{場合}の意味だと思いますが{際}の意味と使い分けがよくわかりません{際}は文章に使うものでしょうか 3、{新しい}と{新た}の違いがわかりません辞書には{新た}は {今までなかったこと}を意味するときは新たを使うのですか? {新しい}と{新た}は書き換えは可能でしょうか 質問文の中に間違っている部分を直していただけたら助かります よろしくお願いします

  • 日本語の「ありまくる」はどんな意味ですか?教えてく

    日本語の「ありまくる」はどんな意味ですか? たったいま、あるサイトで「リアルに長所がない 短所はありまくるけど 」という文がのってありますが、「ありまくる」を電子辞書でしらべたらでてこないでした。教えてくださいませんか。もしよろしければ、例文(使い方)も教えてくださいませんか。よろしくお願いいたします!

  • Just to say

    Just to say that ~。 とゆう文があるんですが、 Just to say って、どうゆう意味でしょうか? 辞書見てもわからず、困ってます。

  • 日本語の文法について教えてください。

    日本語の文法について教えてください。 『彼に電話するよう伝えてください。』 この文の『よう』というのは、文法としてどのような役割なのでしょうか? 命令を意味すると、あるサイトで見ましたが、辞書で調べてみても、この『よう』に相当する語句を見つけることができませんでした。 『よ』と『う』の組み合わせなのか、『よう』でひとつの語句なのかも分かりません。 品詞などを含めて、ご教授いただけると嬉しいです。

  • 「今日は天気だ」に違和感

    晴れている時… 皆さんは 「今日は天気がいい」 「今日は天気だ」 どちらをより多く使いますか? 広辞苑で「天気」をひくと、1番目の意味に前者の「気象状態」としての「天気」、2番目の意味として「気象状態のよいこと」、すなわち後者の使い方が載っておりました。 広辞苑にもあるので後者も正しい使い方だとは思います。 しかしながら、私は前者の意味でしか「天気」を使ったことがなく、後者の意味を初めて耳にした時、非常に違和感がありました。 今は「発足」を「はっそく」と読んでも正しいと認識されてしまうことがあるので、それと同じ類なのか?とも思ったのですが。元々後者の意味での「天気」は正しい使い方だったのでしょうか。 また日本語を教える立場にたった場合等、より正しい(?)日本語を使う場合はどちらを使う方がより良いのでしょうか。

  • 英文解釈

    いつもお世話になります。 下記の英文の解釈に困っています。 Rebecca stared down at the patterned carpet. stare down at がひとかたまりの熟語でしょうか?stare がにらみつけるという語義で、辞書を見ても当てはまる言葉を見つけられませんでした。 To work around such problems,・・・ work around も、熟語の意味がとれません。調べましたが・・・。自分で想像したのは、「片づける、解決する」という意味かと。 宜しくお願いいたします。

  • 日本の絵はがきってどこで買える!?

    今日学校の帰りに、ドイツから来た方に「向こうの友達に絵はがきを出したいんだけど、どこで売ってる?」と聞かれました。 滞在しているホテルで聞いたものの、置いていないといわれたそうです。その方は仕事で来日しているため時間がないらしく、私が購入して2~3日後にもう一度会って渡すことになりました。 近くの文具屋さんや100均など見たのですが、見当たりません。簡単に見つかると思っていたのであせっています。 そこで、日本の絵はがきってどこで買えるんでしょうか!?観光地で売られているようなベタベタなものでよいようです。千葉/東京あたりが写っているものがベターで、20枚ほど必要です。どなたか知恵をお貸しください~m(_ _)m