• ベストアンサー

早稲田人科か同志社経済

kohareの回答

  • ベストアンサー
  • kohare
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.1

参考にならないかもしれませんが。 5年程前に同志社を卒業したものです。 ネームバリューは早稲田の方がありますよね。全国的に。 同志社は、その点では劣ると思います。 関西では、わりと知名度も高いようですが、 実際、関西に住んでいる人に「どこ?」って言われた事もあります。 めずらしいですが。 ネームバリューのエピソードをいくつか。 姉がバイト先のコンビニで 妹(私)が同志社に合格したと話したときに、 コンビニ本部の人が来ていて、たいしたことない大学だと言われました。 その人がよっぽど優秀な大学をでていたのかは分かりませんが、 ネームバリューなんてそんなものかもしれません。 それと、これは私の友人なのですが、 関東の人に 「どうして勉強しなかったの?」と言われたそうです。 相手の方の大学も聞いた事無いところだったので、 余計に腹が立ったそうです。 もし、私だったら、経済的に余裕があるなら早稲田にいくかもしれません。 経済学部って難しいんですよね。 よく、試験前にカンニング禁止の大きな看板が経済学部の掲示板前にあったのを思い出しました。 がんばってください。

noname#79531
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実体験等を含んだ回答でとても参考になりました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同志社の社会学部産業関係か関西学院大学の経済

    同志社の社会学部産業関係学科と関西学院大学の経済学部に合格したんですけど、どちらを選ぶべきでしょうか? 関西学院大学の経済学部は看板学部のため就職率も悪くないと思うのですが、 同志社も産業関係学科ながらネームバリューがあるとおもうので決めかねています

  • 関西学院と同志社

    よく関西学院は上場企業社長・役員出世率で早稲田・慶應に次いで出世御三家と書かれていますが一方で、別のところでは関西学院の就職は女子の金融などへの就職率が良いだけとも書かれています。 そこで今自分は私立では同志社か関西学院を考えているのですが、(両方経済学部だと)将来関西で就職するならどちらの方がいいのでしょうか?自分は外資系などで働きたいのですが偏差値では同志社でも関西学院の経済学部は看板で英語教育に定評があるとのことで悩んでいます。それともこの二つだとあとは個人の頑張り次第ということになるのでしょうか?回答お待ちしております。

  • 早稲田の人間科学部か同志社かで迷ってます

    早稲田の人間科学部か同志社と迷ってます。 私は1浪して、早稲田を目指して頑張って勉強しましたが、人間科学部しか受かりませんでした。 学問的に興味はあるのですが、キャンパスが違うこと・早稲田の中でも偏差値が低いということで躊躇してます。 ちなみに同志社は経済・商・社会学部に受かってます。 下宿することになるの、京都に住むのも魅力的です。 就職は大学で何をやったか、サークルや部活・バイトでどれだけ大学生活を充実させたかが重要だと思っています。 変なコンプレックスを持って早稲田に進学するのもどうかなって思います。 しかし、人科でもサークルで本キャンパスにいけるし、自分次第では大学生活を充実したものにできるのかもしれません。 受験勉強が終わったのに、大学がはっきり決まってないので、思いっきり遊べません。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 立命館経済か同志社女子英文か

    立命館経済か同志社女子英文かどちらに行こうか迷っています。 立命館経済は、共学であること、ネームバリューがあるのが魅力だと思います。しかし、キャンパスが滋賀にあります。私は兄弟が京都市内にいるので、同志社女子のほうが土地的には都合が良いです。また、インターネットで見ていると立命館経済は左派で嫌われている、とか立命館は一般入試のほとんどが辞退しているので入ってみると生徒の質はよくなくてがっかりするなど、悪いことが書かれていて、全て鵜呑みにするわけではないのですが、不安になっています。 同志社女子の魅力は、京都の今出川にある、世間的な評価もあることかと。大学満足ランキングも全国三位と良い大学のようです。 が、偏差値は立命館の方が少し高いし、いろいろな人に聞いてみたところ、立命館の方がいいんじゃない?と言われたので世間的には立命館の方がいいとされているので、そこを蹴ってまで入る価値があるのかが微妙です。 学びたい気持ちはどちらも同じくらいで、迷っています。 どちらに行った方がよいのか意見をお願いします。 みなさんならどちらにいくかでも何でもいいのでお願いします。

  • 同志社か明治

    関東在住の受験生です。 進学のことについて悩んでます。 出来る限り多くの人の意見を聞きたいと思い、質問させてもらいます。 現段階で同志社、明治(共に理工学部)の合格が出ました。 贅沢な悩みなのですが、どちらに入学金を納めようか迷ってます。 明治は生田キャンパス。 そこは家から近いので、いろんな情報が分かっており理解しているつもりです。 しかし、同志社大学(こちらは京田辺キャンパス)の場合 情報を掴んでいないので、全く持って無知な状態です。 なので、 同志社にいく場合のメリットとデメリット 同志社を蹴って、明治にいく場合のメリットとデメリットを教えていただけるとありがたいです。 同志社にいくデメリットは、関東から関西に移住するなどのものは除外でお願いします!

  • 早稲田社会科学、上智経済はどっち?

    このたび早稲田社会科学、上智経済に受かりました。入学金は上智に既に振込みました。 早稲田社学は早稲田内でも、社会に出ても評価が低いと聞きます。 しかし早稲田というネームバリューが魅力的でもあります。早稲田社学は上智を蹴ってでも行く魅力のある学校でしょうか? 本気で悩んでます。回答よろしくお願いします 。

  • 現役同志社か仮面浪人早稲田

    初めて質問する者です。 今春から同志社大学に進学予定なのですが、 色々な不安、コンプレックスから進学に意欲的になれません。 一つは、東京に進学したかったということ。 自分は九州人なのですが、同志社大学の京田辺キャンパス(4年間)は地元よりも田舎で、 正直寂しく感じますし、 また第一志望がMARCHのとある大学でして、 その大学にオープンキャンパスや受験で訪れた際、校舎の綺麗さや立地にとても惹かれ、 絶対に入学したい!と意気込んでいたのですが落ちてしまったんです。 一浪してその大学受けなおそうとも考えましたが、同志社を蹴ってMARCHに行くなんて普通に考えたらアホですし・・・ だったら、東京にあるし早慶目指してみようと考えた次第です。 ちなみに防衛大(文系)に合格したこともあり、先生方に 「文構くらいならいけるやろ、受けてみんか?」 とさんざん勧められたにも関わらず今年は受験しませんでした。 なので、(保証はないですが)いくら仮面でも一年あればせめて文化構想には受かるのではと思っています。 二つ目に、学生の質です。 新設学部で、偏差値もそれ程高くない学科なのでチャラチャラした人が多いのでは・・・と不安なのです。 学科が40人と少数なので関わらないでいようとも必然的に関わらないといけなくなると思います。 自分はおちゃらけた性格でもなく、まだ受験体質が抜けてないせいか、大学でも勉学に専念したいと考えています。 でも、わがままですがいわゆる"ボッチ"は嫌なんです。 高校の時は受験ということもあり、周りもONとOFFをわきまえて自分と適度に接してくれました。 1~2年生の頃は受験生でなかったのでずっとOFFだったんですが、 OFFはOFFで楽しかった反面、人間関係がごたごたしてうんざりしました。 早稲田だと、自分の勝手な想像では、やはり優秀な生徒さんが集まって、 チャラチャラした人が居たとしてもマンモス校ゆえに、友達を"選べる"と思うんです。 個人的には40人少数で馴れ合ってわいわいやるより、皆さんがよく「大学」と聞いて思い浮かべるような、 大講義室で授業を受け、終わったら数人の友達と自習やサークル活動をする といったサバサバした関係が好きなんです。 こういったことを踏まえて早稲田を目指そうと考えるのですが、 同志社も入ってみたら意外と馴染めたってこともあると思いますし、 特別早稲田愛が強いわけでもないので、蹴るにはリスクが大きすぎると思って一応同志社に進学する次第なのです。 この選択は間違っていないのでしょうか?純粋に浪人すべきなのでしょうか? でも入金してしまったし、来年早稲田に受かるという保証もないし・・・ いつもこういった不安が横切って、晴れ晴れした心で入学式を迎えられそうにありません。 長文になりましたが、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 経済学で海外有名大学院へ進学(留学)するには上智・同志社どちらの経済学部が有利?

    将来、経済学で海外の大学院への進学(留学)を考えています 1、教授の推薦や2、海外有名校(レベルの高い)の大学院への進学(留学)の実績から判断するとすれば、上智大学の経済学部と同志社大学の経済学部ではどちらの経済学部に入学するほうが有利なのでしょうか? それぞれの大学のメリット・デメリットもあれば教えてください

  • 指定校推薦、同志社大学法学部と学習院大学経済学部

    指定校推薦で同志社大学法学部と学習院大学経済学部で迷っています。僕の学力は進研模試で偏差値58程度で同志社はE判定しかとったことがなく、学習院はよくてC判定です。 学部はどちらかというと法学部に興味がありますが法曹になりたいという強い決意があるわけではないです。経済学部は興味はありますが数学が苦手なので少し不安があります。 立地的には京都の田舎で1、2年を過ごす同志社より都心の目白で4年間過ごせる学習院がいいかなと思っています。東京の方がいろんな経験もできそうですし。それと東北住みなので関西人のテンションについていけるのかという不安があります。 同志社の推薦は他にも狙っている人がいるようでもらえるか微妙で、学習院は多分もらえそうです。。一度しか推薦願い出せないのですが、どちらに出すべきでしょうか?両校とも合格したときのことを考えると、同志社にしたい気もしますが、同志社がダメで学習院にも推薦が出せなくなってしまったら後悔しそうです

  • 立教と同志社どっち?

    立教大の社会学部か同志社大の社会学部に行きたい高校生です。そしてどっちに行こうか迷っています。 次の5つについてどっちが上か教えてください。 1.一般的に考えて、この2大学両方合格した場合、どちらに進学する人が多いのでしょうか? 2.ネームバリューは? 3.就職に有利なのは? 4.どちらがおしゃれ? 5.どちらが楽しい大学生活を送れる? 自分は九州に住んでますので、関東と関西でこっちの方が・・ってのが無いんです。学費は同志社の方が安いんですけどね。 また、各大学の校風、特徴、雰囲気などわかる人がいましたら、それも教えていただけると幸いです。 卒業生にこんな有名人がいるよ!!みたいのも知りたいです。 質問だらけですがすいません、教えてください。