• ベストアンサー

お昼寝を早くさせるにはどうしたらいいでしょうか?

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.8

#6です。 遅くなってすいません、まだ〆てなくてよかった。 うちは最近こそ体力がついてきたので大丈夫ですが、以前はお風呂で髪を洗っているときにほぼ毎回寝込んでしまってました。 シャンプーって気持ちいいですもんね^^ ただ娘の場合よほどに疲れているのか、その後上がってタオルで拭いてパジャマを着せても絶対に起きません。 ドライヤーまでかけてもぐっすり寝たままでした。 ですから18時から次の朝まで通しで寝ていた日もありました。 先にお風呂にしてしまうと大変、ですから必ず早めでもご飯を食べて歯磨きをしてから最後にお風呂でした。 それほど疲れているのでモタモタしているとご飯もお風呂も済む前にソファで勝手に寝て、今度は夜寝てくれないという失敗も沢山ありましたからね。 でも質問者様のお子さんは上がったら起きてしまうみたいですね。 ほんのひと眠りでもすっきりするのは大人でもありますから、仕方がないです。 そうとなればやはり怖くても日中寝かせて短時間で起こすしか手はないような気がします。 途中で起こすとぐずりがひどいとのことですが、眠りが浅くなって少しモソモソしているときは起こすのに良いタイミングかもしれません。 睡眠状態は月齢とともに変わりますよ。 今の状態がずっとではありませんから、頑張って乗り越えてくださいね。

saki1023
質問者

お礼

再びお答えいただき、本当にありがとうございます! ドライヤーかけても寝ているなんて、大物ですね! お昼寝の時、モソモソしたときを見計らって、ちょっとツンツンしてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 昼寝時間が遅くなってる? 寝なくてイライラ…。

    1歳8カ月の女児のお昼寝についてです。私は専業主婦です。 今まで午前中10時前後から1~2時間の昼寝をしてきました。昼寝は1回で、夕寝はしません。夜は8時前後に寝ています。 午前中に寝るので、午後はお出かけしたりしてたっぷり遊べていました。私も家事育児をしやすかったです。しかし最近は、お昼寝時間がずれることが多く、生活リズムがつかめずイライラしています。眠そうなのに寝ないこともあれば、あまり眠くなさそうなこともあります。朝は5時半頃に起きていましたが、最近は6時過ぎまで寝ていることが多いので、起床時間の変化も理由かな、と思っていますが。。 これはそのうち午前中の昼寝から、午後に移行するというこのでしょうか? 午前の昼寝が午後になった、という方はいらっしゃいますか? また、イライラの理由ですが 寝てから出かけよう、と思うので寝ないとイライラしてしまいます。午後から寝て3時過ぎに起きると、もう遊びには行けず、せいぜい買い物に行くくらいになってしまいます。午前中は時々眠そうにしているので、家で遊びながら、寝る寝る詐偽を繰り返します。子供も遊び足りないのではと思うし、とにかくイライラしてしまいます。 午前中に遊びにいくと、帰りの車の中で(もしくは行く途中)寝てしまうので、寝るまで外出する気がしません。車の中では暑いし、子供も昼寝時間が長いので可哀想に感じます。お昼ご飯も食べられないし。エレベーターなしの4階の住居なので、寝た子供を家に入れると必ず起きてしまい、グズグズになってしまいます。車なしではコンビニにも遊びにも行けない所なので、昼寝と外出のタイミングの調整に困っています。 もう午前中に寝かそうと思うのはやめたほうがいいのでしょうか? 帰りに車で寝てしまっても遊びに行ったほうがいいのでしょうか? みなさん、子供のお昼寝時間とお出かけ、どのようなタイミングで行っていますか? 昼寝しなくてイライラするとき、穏やかに接するコツはありますか? まとまりない文章ですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • お昼寝 午後睡はいつ頃から?

    いつもお世話になってます。 10ヶ月半のベビーについて相談させてください。 6ヶ月ぐらいから午前2時間、夕方1時間のお昼寝でリズム良くきてたのですが ここのところ午前中になかなか寝なかったり、 眠いのに寝れないのかグズグズすることが多くなりました。 よくお昼寝は1才すぎに午前、午後の2回から午後の1回になると聞きますが 10ヶ月ではまだ早いですよね? 今までのリズムで動いていると ・午前  寝かしつけが大変、しかも結局寝ない。 ・正午  外出したらベビーカーで熟睡。 ・帰宅後 ベビーの相手で家事ができない。 午前のお昼寝の時間が私の自由時間だったので寝てくれないととても疲れます。 できれば午前、午後と寝て欲しいのですが もう午後睡のみの時期なのでしょうか? そもそも午後睡とは自然になるものなのでしょうか? それとも親がリズムをつけていくものなのでしょうか? いつ頃から午後睡のみになりましたか?

  • 下の子のお昼寝のリズム

    我が家の下の子は3ヶ月になったばっかりですが、上の子に合わせた生活をしているため、起床時間・授乳時間・お風呂・就寝時間は毎日同じ時間です。まだ3ヶ月ということもありお昼寝の時間だけが一定ではありません。 ・午前寝:朝8時に起きて授乳後しばらくして1時間くらいねんね ・午後寝:12時くらいに授乳するとしばらくしてねんね      15時くらいにまたウトウト ・夕方寝:16時の授乳後しばらくするとねんね だいたい毎日上記のようなねんねのリズムです。 12時~16時の間にまとめて寝れれば良いのですが、上の子がいるのでうるさくてぐっすり眠れない日もあります。そんな日は夕方からまとめて寝てしまうか寝れないままグズグズしっぱなしかです。 これから午前午後1回ずつのお昼寝をさせるのにあたり、お昼寝のリズムは自然にできますか?それともリズムは親が作るものでしょうか? 上の子のときはほとんど家にいたので、授乳時間が一定になってからはいつでも同じ時間にねんねしていたので、体力がつくにつれて自然に朝・昼・夕方寝ていたうち夕方のねんねがなくなり午前午後1回のお昼寝のリズムができました。 しかし、現在は上の子に合わせて児童館などへ出かけています。だいたい同じ時間に行き同じ時間に帰宅しているのでバラバラな生活はしていませんが、そのせいでねんねの時間がいつまでも定まらないのではないかと心配しています。 寝たい時に寝れる生活=リズムがつきやすい 寝たいのに寝れない=なかなかリズムができない ということはないでしょうか??

  • 2歳児昼寝

    こんにちはお世話になります。 2歳後半の男の子がいますが、ここ1ヶ月くらい環境が変わったのもありますが、ほとんど昼寝をしなくなりました。もともと寝付き寝起きの悪い子で寝かせるのにてこずるのですが、今は昼寝より遊びなのか、午前中、午後とどんなに外遊びをさせてもどんなに疲れさせても1時半~2時の間ベッドへ連れて行っても寝てくれません。私も無理やり寝かそうとしたり、逆にほっておいて自分が寝たふりをしたり、本を読んだり癒してあげても、寝る前にお風呂に入れてもだめです。こっちの方が根負けして疲れて眠くなります。夕方から育児が辛くなります。息子は夕方体力が限界になりぐずるときもあればハイテンションでずっと暴れている時もあります。息子は体も顔も眠くなっているのに抵抗している感じです。双子の女の子がいるのですが彼女は必ず寝る子なので一緒の部屋で時間をずらして息子を寝かそうとするとうるさくて娘が起きるのです。私としては、息子の成長のためにもまた自分にも休憩がほしいので寝かしたいのですが、この年頃の子供ってもちろん個人差はあると思いますが、もう昼寝は必要ないのでしょうか。昼寝をしなくてもかまわないのでしょうか。それとも一時的なものでしょうか。

  • 昼寝が長すぎて生活のリズムが、、、

    一歳半の子どもです。 今までは、8時頃に起きて1時から3時頃迄昼寝、 夜は10過ぎに寝ていました。 でも最近、昼寝の時間が3~4時頃から4時間近く寝ます。 昼過ぎに寝せようと午前中遊ばせたり、寝る環境を作ったりしても一向に寝ず、 それならいっそのこと昼寝なしに、と思っても夕方~夜に寝てしまいます。 そのときも1~2時間で、起こしますが、全く起きません。 で、結局寝る時間が、深夜12時過ぎになってしまいます。 いつも遊びに行く時間にたっぷり寝てしまい、 公園にもなかなか行けません。 (夜12時までが一番元気ですが、外にも行けないし、、、) 早く、元の生活に戻したいのですが、、、 何か良い方法はないでしょうか? 今までは、少しリズムが狂っても (朝起きる時間を工夫して)すぐに建て直しができたのですが、 今回は、なかなか難しいですので、 どうか良きアドバイスよろしくお願いします!!!

  • 昼寝はもう必要ない時期ですか?(2歳7ヶ月

    2歳7ヶ月の男の子です 最近、体調がよさそうなのと、遊びたい気持ちが強いのと合わさってか、昼寝をしたがりません。 (少し前までは2時頃から3時過ぎまで昼寝をしていて 夜は9時~9時半に就寝していました。朝は7時~7時半に起床の生活でした) 夜まで本当に体力がもつなら昼寝なしでもよいとは思うのですが だいたい夕ご飯の頃にぐずりだします。 昼寝しない日は8時頃に寝てくれるのでそれはそれで楽なのですが とにかく夕方から早めの行動を強いられ(^^;バタバタします。 今日はさっき(3時)から昼寝を始めました。2時くらいから昼寝を誘いほぼ一時間後にやっと・・・ 3時に昼寝するのは生活リズム乱れの元になりそうで怖いのですが それでも昼寝させた方がよいのでしょうか? それともいっそ昼寝なしの生活に切り替えた方がよいのでしょうか? 平均的に3時くらいにはちょっと眠くなるようです。 それか3時くらいに寝たらすぐに起こすとか? もしくは朝は6時くらいに起こしてしまうとか? この月齢なら、こうしたらいいというのがありましたら教えてください。

  • 3歳児の就寝時間と昼寝について

    先輩方のご意見アドバイスをお願いいたします。 3歳9ヶ月男の子なのですが、夜寝るのが遅すぎてこまっています。 眠くないと言って昼寝をするのを大変嫌がり、それでも無理やり昼寝をさせた場合(1時頃から1時間程度)は大体11時ごろに寝ますが、どうしても昼寝をしなかった場合大抵夕方に眠くなり、ぐずってぐずって夕方5時や6時ごろに寝てしまいます。 その場合15分から30分で起こすようにしていますが、一度夕方に寝てしまうと夜中12時過ぎまで寝付きません。 寝かしつけは絵本を読んで添い寝ですが、基本的に夜9時には寝かせたいと思っているので夜9時から12時まで添い寝をするのはかなりキツイです。 夫が9時から10時頃に帰ってくるので、寝かしつけたあと洗い物やらアイロンかけ(下の子がおきているとできない為)をするので毎日寝るのが2時3時とかが当たり前の状態です。 なお上の子は朝は6時半に起していますし、午前中は買い物や公園などで外出で疲れさせるようにはしているのですが・・・ 下の子(11ヶ月)は夜は10時くらいに寝てくれるのですが、日々就寝が遅いと怒られ泣き声で下の子が起され、下の子は目がさえてしまって夜中3時過ぎまで寝ないこともしばしば。 上の子と下の子の昼寝の時間が違うので私は昼間も仮眠することもできず、日々睡眠不足でイライラです。 どうしたら早く寝かすことができるのでしょうか?

  • 3才 昼寝を止めましたが・・。

    3才2ヶ月になった娘のことですが、昼寝をすると寝つきが悪く 11時近くまで起きてることもあるので、昼寝を止めました。 寝つきはとてもよく、夕方もそんなにぐずることなく”良い調子”だったんですが、 どうもリズムがつかめなくて困ってます。 寝る時間は寝かしてしまえば、何時でも寝るのですが、 8:30頃を目安に寝かしてます。 問題は朝です、8:00頃まで寝ているときもあれば 5:30頃に一旦起きてしまうこともあるのです。 あまりにも早いのでしばらく(1時間程)ゴソゴソした後2時間近く二度寝したり。。。 親の方は目がさめてしまって寝不足状態です。 睡眠時間が足りてないと、やはり夕方までもたなくて昼寝が必要になったり。 睡眠が少なくても大丈夫、というタイプではないようです。 昼寝を止めて、まだ2週間程なのでそんなもんでしょうか? 今朝も”二度寝”だったのですが、考えると昨日は雨だった為 どこにも出かけてなく、体力を消耗してないからある程度眠ると目がさめちゃうのかなぁ~ とも思いますが、また寝るなら、続けて寝てちょうだいよ~ 気分です。 皆さんのアドバイス、経験談を聞かせてください。

  • お昼寝

    1歳半になる息子が今までは午前1時間、午後2時間寝ていたのですが、最近になって午前30分、午後30分しか寝なくなりました。 お昼寝が短いせいか、寝起きもグズグズ、夕方頃にはまたグズグズします。 午前は短くてもいいかと思って起きてしまえばそのままですが、午後はさすがに短いので、再度寝かせようとするのですが、寝てくれません。 お昼寝は短くても平気なのでしょうか? ちなみに夜間は19時半頃就寝し6時前頃起床します。

  • 1歳2ヶ月の昼寝について

    質問させてください。 もうすぐ1歳2ヶ月になる女の子です。 午前中の昼寝の時間が3時間弱と長めです。 ○朝6時半~7時起床 朝食 ○8時からテレビ(おかあさんといっしょを見ながらご機嫌に踊る) ○9時頃からぐずぐず、おっぱいをほしがる → 寝る ○11時半~12時まで昼寝 ○午後はおもちゃで遊んだり公園へ散歩。15時くらいから1時間ほど昼寝をします。 ○17時に入浴、18時夕食 ○20時~21時に寝かしつけ 夜中は2~3時間おきくらいに「ふえーん」と泣いておっぱいをほしがるので添い乳をしています。完全に起きるわけではなく、ねぼけています。 育児サロンの保育士さんからは、その子なりに必要な睡眠をとるものだから・・・と肯定的な感じでしたが、他の方からは「昼寝じゃなくて夜の続きでは?」と言われることも多いです。 ためしに、午前の昼寝タイムに何度か外出してみましたが、機嫌が悪くて泣いてばかりでした。 育児サロンなどは午前中なのでほぼむりやり行っていますが、お昼前に限界でぐずぐずしはじめ、そんな日は1日機嫌が悪かったり、昼寝がずれこんで夜寝つくのが遅くなったりします。 夜中の睡眠が浅いために午前中に眠くなるのでしょうか?(またはその逆?) このままの生活リズムでいいのか迷っています。 改善したほうがよい点があればご助言をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。