• 締切済み

フロイトの精神分析

muzanの回答

  • muzan
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

チョット違った視点で「心」なるモノを研究して見たいと思います、よろしかったら見てください。 私は、瞑想や洞察を通して「心」なるモノを研究しているものです。あなたの直感 >俺は個人的に全部違うんじゃないかなって想います。 は、鋭い直感で,私共のように,真理的に「心」を研究するものには当然の事です。 もちろん、あなたもご承知であるとおり,学問には二つの道があります。一つは真理探求の道、もう一つは、どうやってこの世界で生き続けるか?を研究する道です。だから「フロイトの精神分析学」「心理学」等々のものは、「いかにして、この世界(社会)で生きき続けるか?の一つのテクニックとして存在が認められる学問」で、「真理探求」の道では無いのです。もしあなたが本当の「心」{真理」を知りたいなら、一つの「真理」を提示します。それは「何時も今」という現実です。いいですか?どんなに時間が経とうが日時が過ぎて行こうが「あなたにとって、何時も今」なのです。この世に嘗て「今」でなかった事はないのです。現実です。「心」なるモノは、「今』と言う現実(真理)に発生し過去となった、貴方自身の経験,体験,傷心の積み重ねで、ご承知のとおり、過去を分析、論理等「いじくり回しても」「今(真理)に戻す事は、決して出来ない」のです。

関連するQ&A

  • 精神分析学について(フロイトについて)(昇華)

    どこに投稿しようかと迷いましたが、心理学が近そうなのでここに投稿しました。よろしくおねがいします。 近頃、フロイトの著作を知るようになってから、精神分析学に興味がわいています。 そこで質問なんですが。 精神分析学というものは、今では違う呼び方をされているんでしょうか?例えば、臨床心理士とか聞いたことあるんですが。。。 それとなんですが、フロイトの著作で昇華というものが非常に気になっています。 しかし、一番理解不能でもあります。 どなたか《昇華論》を簡単でもいいので説いてください。 昇華について、もっと知りたいので、間違っていてもいいので、どうかよろしくおねがいします。

  • エリクソンとフロイト

    エリクソンのライフサイクル論とフロイトの精神分析理論についてのプチ授業がありました。 エリクソンのライフ・サイクル理論ゎ、発達段階を8つの段階に分けて、それぞれの段階にある課題を達成することによって心理特性を得る。 と言われ、 フロイトの精神分析理論ゎエゴ 自我 超自我の3つから成り立つ。 これだけの説明しかないのにライフサイクル論と精神分析理論の考えを比較しろと言われたのですが、どう比較すればいいかわかりません。 よかったらいいアドバイスをください。

  • 現代のフロイトの位置づけ

    現代フロイトの学説はどのくらい学問の世界、特に心理学科の世界で支持されているのでしょうか。どこが支持されどこが批判されているのでしょうか。フロイトの学説を継承する学者はたくさんいるのですか。精神分析は今も行われているんですか。よろしくお願いします

  • 精神分析治療を経験された方はいますか?

    精神分析治療を受けるか迷っています。 私が抱えている疾病は、精神分析が適用されるものなのですが、 いかんせん費用が高いです。 ですがフロイトに始まる、人類の叡智の結晶とでもいうような治療を体験してみたい、 無意識下の欠損を修復したい、という思いもあります。 実際には東京、福岡で行われているようです。 日本ではまだまだ精神分析は一般に馴染んでいませんが、 もし受けた事があるという方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ願えないでしょうか。 実際の費用、終結までの治療期間などもお聞きしたいです。 感想をお待ちしております。

  • フロイトの心的装置について

    精神分析学という授業で問題が出ているのですが、 よくわからない部分があるので教えていただきたいです。 フロイトの、心的装置の構造関係についての問題なのですが、 ・心的装置の一番下(無意識的)は、身体に向かって開いている というのは合っているか間違っているか という問題なのですが、 もし分かる方がいらしたら教えていただきたいです。 図が開いた図である事は見れば分かるのですが、 その開いた先がどこってことは書いていないので、 合ってるとも間違ってるとも分からなくて… よろしくお願いします。

  • フロイト理論(精神分析理論)はなぜ市民権を得ないのか

    昨夜、学校関係のいやな夢を見ました。そこでは、私が受けるプレッシャーのすべてが凝縮されたような展開になっていて、試験の準備ができてないのに迫っているとか、単位が足りなくて留年しつつあるとか、友人との厄介な約束が果たせそうもないとか、臨海学校が気詰まりでいろいろ不愉快があっていやなのにその場面に放り込まれているとか。で、起きてみると、「ああ、今はもう学校がない!あの状況に比べれば今はずっと気楽じゃないか」と自己憐憫に浸る、あるいは現状を合理化容認できるという精神構造が、精神分析(フロイト)的に説明されえていると思います。また、大体フロイト理論で、言い間違えの隠れた願望やらいろいろと情動の説明がなされると思われるのです。私にとってはかなり妥当な理論だと思っています。 しかし、一般に浸透していないのはもとより、学問的にも冷や飯を食わされているという状況と聞きます。なぜなんでしょうか?一般には難しすぎて浸透しない?でも噛み砕いて言えば、「願望充足よ」で十分じゃないでしょうかね。学問は「科学的」の壁が冷たく立ちはだかるのでしょうか?

  • フロイトは過去の人ですか?(比ゆ的に取ってください)

    フロイトの本(精神分析入門)は興奮しながら読んだ経験がありますが、現代の学者はどの程度彼の説が正しいと認識しているのでしょうか?「女には男根羨望がある」なんて説は完全否定されたと聞いています。逆に、彼の説で今なお通用するものはどれくらいありますか?

  • 精神分析についてアドバイスください(悩み)

    アドレバイスください。 自分が今まで悩んでいたのは 心理学とか生物学などなんらかの知識を得ると絶対的とは思わないまでも、 一度理解すると深く信じてしまうことにより 逆説が出てくると真実が解らなくなり『混乱』してしまうことです。 人間の性欲は本能だ という知識を得て 男性、女性の性の感覚の違いに悩み 自分の理想と現実が違うことに気づきました その後、男性、女性で縛られるのでなく個々で感覚が違うと知り つまり、男性、女性でも感覚が近い人もいれば 同性で正反対の人もいる という知識でまた混乱しました。 しかしフロイトの精神分析を読んで 『人間の本能は壊れている』 という論を読んで性欲という本能についても グレーゾンがある、 自分でもわからない曖昧なもの、 と理解し答えを追求しすぎないで済むようになり、今までにない納得をし悩みが解決しそうです。 しかしフロイトの他の 『日常生活の間違い』について読んだとき 『疲弊』 『注意力の散漫』 『興奮』 で間違いがおこる。 しかし、このような生理的な要因が全くないときでも間違いはおこる。 その原因が『無意識の中にある心理的原因』である。 と読んだとき、 生理的な原因がなく、自分で悩みや要因がまったくないと思っても 『必ず原因があるんだ と考えてしまい、困っています。 私自身は原因が意識、無意識、の中にもなくて 本当に原因がなにもなくても間違うことはあるんじゃないか そう考えます。 するとフロイトの精神分析を否定することになり 納得していた 『人間の本能は壊れている』 を否定することになるのでまた混乱します。 白黒つけたがり 答えを知れないと混乱しますが 冷静になるとフロイトの精神分析も一論であり 『絶対的』なものではない気もします。 私は『絶対的』を求めている気がしますが 自分が完璧主義だとは思いません。 自分の未熟さ、幼さ、無知を理解していますし、きれい好きでもないし、片付けも下手です(笑) 絶対的なものはないけど、ここは納得できて共感できる、 そんな考えでもいいんでしょうか? こういう時は絶対何かがあるなどの知識は 逆に変な詮索につながり素直に生きれない気もします。 アドバイスお願いします。

  • エディプス・コンプレックスについて

    フロイトの「エディプス・コンプレックス」は精神分析の発見の中ででもっとも有名で、重要なものであると習いました。 そこで、エディプス・コンプレックスは精神分析学において、どのように重要なのですか?幼児はこのような母親を確保したいという感情を本当に抱くのでしょうか? 精神分析全般に言えることですが、こう考えれば全てうまく説明できるといったものの言い方で、悪く言えば、屁理屈のようで、いまいち納得できないことが多いです。 だからといって、人間の精神を客観的に証明なんて出来るとは思いませんが。。

  • フロイトのタナトス

     ( a ) 生まれつきの自然本性には 《死の欲動》などはない  と見るものですが 現在の時点でどういうふうに捉えられているのか できましたら 解説をお願いしたいと思うのですが。  ▲(ヰキぺ:デストルドー) ~~~    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC  § フロイトの説  精神分析の臨床では死の欲動を確認する術は少ないとフロイト自身言っている。  事実この概念を想定するのはマゾヒズムやサディズムの発生機序や、陰性治癒反応、それに外傷神経症という夢の願望充足の例外を捉えるためである。  しかしこの概念は超自我の破壊性を説明するものとして考えられており(エディプスコンプレックスを通して父親からの去勢不安や父親自身への子供の怒りが超自我という分裂した自我に引き継がれて、死の欲動は子供の中心的な自我から分裂して存在するという理論)、それ故にフロイトにおいては重要なものとして後年まで考えられた。  ~~~~~~  ☆ というふうに   ( b ) フロイトの説じたいも あやふやなのでしょうか?  ▲(同上) ~~~~  § 後継者の発展  Federnは最重度のメランコリーに「死の欲動」が観察されるとし、同様の指摘はしばしばなされる。  フロイトの弟子にも受け入れた者はいたが、しかし大勢ではフロイトの「死の欲動」概念は批判が多く、フロイト死後になってから、死の欲動の考えを取り入れた学者達により新たな展開がなされてゆく。  継承発展させた人物はメラニー・クライン、ジャック・ラカンが代表的である。  現代では「死の欲動」という概念は精神分析の臨床では用いられにくく、むしろ「攻撃性(アグレッション)」それ自体が本質的なものとして考えられている。  それは臨床において現れるのは「死の欲動」という概念ではなく、むしろ医師への攻撃的な反応や怒りだからである。  また自傷行為や自罰行為も見られ、このことから「攻撃的なもの」としての死の欲動の概念が深く考えられるようになった。  ~~~~~~~~~  ☆ 質問者の理解では   ( c ) たとえば広義のエロスなる生の欲動は おそらく生物としての生まれつきのチカラとそのハタラキだと考えますが タナトスなる《死の欲動》は もしそれがあったとしても飽くまで後天的なクセとして形成されたものである。すなわち 派生的・第二次的な性癖であると捉えましたが その点 どうなのでしょう?  ( d ) ただし 次のような・元に戻るような見方も提出されていました。すなわちやはり 生来の欲動ではないかという。その点 どうなのでしょう?  ▲ (同上) ~~~~  § 現代への影響  フロイトに先立ちフリードリヒ・ニーチェが「神の死」を言明し、当時楽観主義は知識人の間では既に力を失っていた。  フロイトの思考の変遷も悲観的な世界情勢と無縁ではなかったであろう。  彼は第二次世界大戦の戦禍を見ずに亡くなったが、はからずもその後ヒロシマ・ナガサキへの核爆弾の投下、ホロコーストなどが起こって破壊衝動を「予言」したような形になり、水爆開発などで現在では計算上は人類を複数回滅ぼせるほどの大量破壊兵器を所持していることが明らかになっている。  後世多くの精神分析家が「死の欲動」論を援用してこのような人間の暗黒面の解明に切り込んだ。  ~~~~~~~~  ( e ) この《死の欲動》を 人間なる存在そのものの中に組み込む見方は まわり回って例のユングの《四位一体》説と軌を一にしていると思われるのですが その点 どうなのでしょう?  すなわち 神の三位一体に それと同等の位格を持つ悪なる神を加える見方です。この第四の位格のアクマが けっきょくタナトスなる死の欲動と類型的に同じ内容となっている。のではないか?  よろしくどうぞ。  ( f ) ヨーロッパの知性は 気がくるっている。のではないでしょうか? 四位一体説に立つなら 善は悪 悪は善というふうに 何でもかんでも うまく言いくるめることが出来ます。不法行為も犯罪もすべて 悪であるが同時に善であるとなります。善〔なる神〕と悪〔なる神〕とが互いに同等であるならです。  しかも わるいことに 神などは存在しないとする向きがあっても その説は――存在するという説についてと同じように――ついぞ証明しえないことなのですから。  組織宗教としてのキリスト教は 観念の神をいだきこれを何だかんだといじくるのは くるっていませんか?