• 締切済み

フロイトの精神分析

精神分析の中でこの現代でも正論だと断言出来る部分はありますか? あとこれは絶対に違うと断言出来る部分も教えてくれたら嬉しいです。 理由をつけてくれると嬉しいです。 あと個人的なフロイトの精神分析に対する意見や感想もお待ちしています。 俺は個人的に全部違うんじゃないかなって想います。 だけど理屈とか分からないんで、お恥ずかしい話、はっきり言って感情論です。 実験や試験の関係でこの先しっかりと読めないんで・・・だけど知りたいんです。 良かったらお願いします。

  • goonee
  • お礼率85% (331/388)

みんなの回答

  • gioma
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.5

 フロイトはオーストリア出身のユダヤ人であることは有名ですが、彼は喫煙者でありました。僕自身夢分析をやってみたことはありますが、一度びっくりした思い出をお話しします。僕は生死に対する不安が人より大きく、高校時代悩んでおりました。 ある就寝時のことです。夢の中にある映画のワンシーンがぼんやり浮かび上がりました。その頃僕は自己分析に凝っており、幼い頃みていた映画や当時の思い出を必死に手繰っていた矢先でした。そして、その映画が『タイタニック』の中に登場する自ら死を選んだ老夫婦であることがわかった瞬間、飛び起き泣き始めたのです。小学校4年生の時に観ましたが、かなりインパクトが強かったようです。僕は風邪を引きやすく、いわゆる幼児期は床に伏すことが多かったです。ひときわ性というものに恐怖を覚えていたし、また感じやすい性質なのでしょう。生死を選ぶという大胆さを、当時の僕は正しく認識できなかったのだと今は思います。男根期に関してはパッとしません。喫煙が赤ん坊の頃の固着だとすると、フロイトもその通りでしょうし、飲酒もしかりです。ということは、現代人の大半はヤバいことになるではありませんか・・・。僕は心気的なものが大きいと思うし、当時の社会主義の伸張が後押しした幻想のような気もします。息子がみんな親父を超えていったら将来人口が増えそうですね!

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.4

精神分析は奥が深いので私はほんの入り口ぐらいしか知らないことに なると思います。もし間違いがあればご指摘を。 「全部違うんじゃないかな」と思われたことには何らかの理由が あると思います。無意識の否定などになるのでしょうか。 また男根は万能のシンボルではないのではないか?とかでもよいですが、 そのことに起因して女性蔑視的なものを感じ否定的感情をもたれるの かもしれません。

  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.3

「フロイトの精神分析」なんて一言でいっても、その範囲は精神医学から文化人類学までをカバーしてしまうほど広大で、その中心となる概念や理論でさえフロイト本人の中で二転、三転してるんで、あなたはその全部とおっしゃいますが、フロイトの精神分析のどの時期のどの部分がどのように間違ってると思うのか、示していただかないと、たぶん誰も答えられないでしょう。 参考までに、精神分析を巡る現代的な状況を時代軸に沿って少しお話しておきましょう。フロイトは、精神分析の自他共に認める創始者ですから、七転八倒の末の学派創設となったはずです。もちろん一つの学問がひとりの人間の手によって完成されるはずもなく、さまざまな問題も残したまま、理論的にも未整理のまま、フロイトはこの世を去っており、その後は娘のアンナ・フロイトをはじめ、メラニー・クラインやアーネスト・ジョーンズ、ジャック・ラカンといった人々に継承され、多くの批判や改良を経て、現在では、精神分析的心理療法そのものは、フロイトが当初考えていたのものよりかなり規模を縮小させています。とはいえ、精神分析はまだ生きており、力動的精神療法として、精神化臨床にもその影響は甚大なものがあったと言えます。精神分析的な考え方を採る精神科のお医者さんも大勢いらっしゃいます。現在、さかんに議論されている人格障害という概念は、主に精神分析的な考え方から出てきたもので、研究も精神分析的な方面からさかんになされています。 ですから、現代の精神分析は、フロイトが構想した純粋な精神分析という形ではないけれど、しかし精神疾患やその他の問題を考える上で有効な考え方の一つとして、定着してきたのではないか、とわたしには思われます。 しかし、そういう現代的な状況を知ってか知らずか、あなたは、「全部違うんじゃないか」と「個人的に」しかも「感情論」で思ってるんですね。フロイト全否定なんですね。だとすれば、フロイトを批判的に継承したり、彼の理論を発展的に思考した現代の精神医学や、哲学思想、心理学、社会学といった学的成果は、あなたにいわせれば「個人的に」しかも「感情論」で否定されてしまうわけですね。わたしは、フロイトの理論に共感を覚えるので、あなたがそんな風に簡単にひとりの人間の強靭な思考を否定してしまうのは、とてももったいなく、残念な気がします。 とりあえず、フロイト本人が、あなたのような精神分析に親和性のない人たち(当時のウィーン大学医学部の学生ほか)に向けて著した『精神分析入門』と言う本を一度お読みになってはいかがでしょうか。新潮文庫から出ています。それとフロイト理論の批判と継承については妙木浩之氏の『エディプスコンプレックス論争』という本をお読みになれると良いでしょう。これは講談社選書メチエというシリーズで出ています。どちらも一般向けですので、専門家でなくとも読めます。

  • muzan
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

チョット違った視点で「心」なるモノを研究して見たいと思います、よろしかったら見てください。 私は、瞑想や洞察を通して「心」なるモノを研究しているものです。あなたの直感 >俺は個人的に全部違うんじゃないかなって想います。 は、鋭い直感で,私共のように,真理的に「心」を研究するものには当然の事です。 もちろん、あなたもご承知であるとおり,学問には二つの道があります。一つは真理探求の道、もう一つは、どうやってこの世界で生き続けるか?を研究する道です。だから「フロイトの精神分析学」「心理学」等々のものは、「いかにして、この世界(社会)で生きき続けるか?の一つのテクニックとして存在が認められる学問」で、「真理探求」の道では無いのです。もしあなたが本当の「心」{真理」を知りたいなら、一つの「真理」を提示します。それは「何時も今」という現実です。いいですか?どんなに時間が経とうが日時が過ぎて行こうが「あなたにとって、何時も今」なのです。この世に嘗て「今」でなかった事はないのです。現実です。「心」なるモノは、「今』と言う現実(真理)に発生し過去となった、貴方自身の経験,体験,傷心の積み重ねで、ご承知のとおり、過去を分析、論理等「いじくり回しても」「今(真理)に戻す事は、決して出来ない」のです。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

おそらく、学校で習うフロイト理論は、もっとも基礎的なものだろうと思われます。しかし、実際の臨床においては、フロイト以降も研究され発展して来た理論により、修正され、改良されて使われています。わたしは、フロイト派の分析は受けたことはないのですが、分析の最終局面は、被分析者が「自分の理論」(自分のフロイト理論)を持つことでないかと感じています。 しかし、心理療法における理論の役割の問題を考えるとき、フロイト理論がうまく機能しなくとも、勉強の一助になるとするなら有用なものだと言えます。

関連するQ&A

  • 精神分析学について(フロイトについて)(昇華)

    どこに投稿しようかと迷いましたが、心理学が近そうなのでここに投稿しました。よろしくおねがいします。 近頃、フロイトの著作を知るようになってから、精神分析学に興味がわいています。 そこで質問なんですが。 精神分析学というものは、今では違う呼び方をされているんでしょうか?例えば、臨床心理士とか聞いたことあるんですが。。。 それとなんですが、フロイトの著作で昇華というものが非常に気になっています。 しかし、一番理解不能でもあります。 どなたか《昇華論》を簡単でもいいので説いてください。 昇華について、もっと知りたいので、間違っていてもいいので、どうかよろしくおねがいします。

  • エリクソンとフロイト

    エリクソンのライフサイクル論とフロイトの精神分析理論についてのプチ授業がありました。 エリクソンのライフ・サイクル理論ゎ、発達段階を8つの段階に分けて、それぞれの段階にある課題を達成することによって心理特性を得る。 と言われ、 フロイトの精神分析理論ゎエゴ 自我 超自我の3つから成り立つ。 これだけの説明しかないのにライフサイクル論と精神分析理論の考えを比較しろと言われたのですが、どう比較すればいいかわかりません。 よかったらいいアドバイスをください。

  • 現代のフロイトの位置づけ

    現代フロイトの学説はどのくらい学問の世界、特に心理学科の世界で支持されているのでしょうか。どこが支持されどこが批判されているのでしょうか。フロイトの学説を継承する学者はたくさんいるのですか。精神分析は今も行われているんですか。よろしくお願いします

  • 精神分析治療を経験された方はいますか?

    精神分析治療を受けるか迷っています。 私が抱えている疾病は、精神分析が適用されるものなのですが、 いかんせん費用が高いです。 ですがフロイトに始まる、人類の叡智の結晶とでもいうような治療を体験してみたい、 無意識下の欠損を修復したい、という思いもあります。 実際には東京、福岡で行われているようです。 日本ではまだまだ精神分析は一般に馴染んでいませんが、 もし受けた事があるという方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ願えないでしょうか。 実際の費用、終結までの治療期間などもお聞きしたいです。 感想をお待ちしております。

  • フロイトの心的装置について

    精神分析学という授業で問題が出ているのですが、 よくわからない部分があるので教えていただきたいです。 フロイトの、心的装置の構造関係についての問題なのですが、 ・心的装置の一番下(無意識的)は、身体に向かって開いている というのは合っているか間違っているか という問題なのですが、 もし分かる方がいらしたら教えていただきたいです。 図が開いた図である事は見れば分かるのですが、 その開いた先がどこってことは書いていないので、 合ってるとも間違ってるとも分からなくて… よろしくお願いします。

  • フロイト理論(精神分析理論)はなぜ市民権を得ないのか

    昨夜、学校関係のいやな夢を見ました。そこでは、私が受けるプレッシャーのすべてが凝縮されたような展開になっていて、試験の準備ができてないのに迫っているとか、単位が足りなくて留年しつつあるとか、友人との厄介な約束が果たせそうもないとか、臨海学校が気詰まりでいろいろ不愉快があっていやなのにその場面に放り込まれているとか。で、起きてみると、「ああ、今はもう学校がない!あの状況に比べれば今はずっと気楽じゃないか」と自己憐憫に浸る、あるいは現状を合理化容認できるという精神構造が、精神分析(フロイト)的に説明されえていると思います。また、大体フロイト理論で、言い間違えの隠れた願望やらいろいろと情動の説明がなされると思われるのです。私にとってはかなり妥当な理論だと思っています。 しかし、一般に浸透していないのはもとより、学問的にも冷や飯を食わされているという状況と聞きます。なぜなんでしょうか?一般には難しすぎて浸透しない?でも噛み砕いて言えば、「願望充足よ」で十分じゃないでしょうかね。学問は「科学的」の壁が冷たく立ちはだかるのでしょうか?

  • フロイトは過去の人ですか?(比ゆ的に取ってください)

    フロイトの本(精神分析入門)は興奮しながら読んだ経験がありますが、現代の学者はどの程度彼の説が正しいと認識しているのでしょうか?「女には男根羨望がある」なんて説は完全否定されたと聞いています。逆に、彼の説で今なお通用するものはどれくらいありますか?

  • 精神分析についてアドバイスください(悩み)

    アドレバイスください。 自分が今まで悩んでいたのは 心理学とか生物学などなんらかの知識を得ると絶対的とは思わないまでも、 一度理解すると深く信じてしまうことにより 逆説が出てくると真実が解らなくなり『混乱』してしまうことです。 人間の性欲は本能だ という知識を得て 男性、女性の性の感覚の違いに悩み 自分の理想と現実が違うことに気づきました その後、男性、女性で縛られるのでなく個々で感覚が違うと知り つまり、男性、女性でも感覚が近い人もいれば 同性で正反対の人もいる という知識でまた混乱しました。 しかしフロイトの精神分析を読んで 『人間の本能は壊れている』 という論を読んで性欲という本能についても グレーゾンがある、 自分でもわからない曖昧なもの、 と理解し答えを追求しすぎないで済むようになり、今までにない納得をし悩みが解決しそうです。 しかしフロイトの他の 『日常生活の間違い』について読んだとき 『疲弊』 『注意力の散漫』 『興奮』 で間違いがおこる。 しかし、このような生理的な要因が全くないときでも間違いはおこる。 その原因が『無意識の中にある心理的原因』である。 と読んだとき、 生理的な原因がなく、自分で悩みや要因がまったくないと思っても 『必ず原因があるんだ と考えてしまい、困っています。 私自身は原因が意識、無意識、の中にもなくて 本当に原因がなにもなくても間違うことはあるんじゃないか そう考えます。 するとフロイトの精神分析を否定することになり 納得していた 『人間の本能は壊れている』 を否定することになるのでまた混乱します。 白黒つけたがり 答えを知れないと混乱しますが 冷静になるとフロイトの精神分析も一論であり 『絶対的』なものではない気もします。 私は『絶対的』を求めている気がしますが 自分が完璧主義だとは思いません。 自分の未熟さ、幼さ、無知を理解していますし、きれい好きでもないし、片付けも下手です(笑) 絶対的なものはないけど、ここは納得できて共感できる、 そんな考えでもいいんでしょうか? こういう時は絶対何かがあるなどの知識は 逆に変な詮索につながり素直に生きれない気もします。 アドバイスお願いします。

  • エディプス・コンプレックスについて

    フロイトの「エディプス・コンプレックス」は精神分析の発見の中ででもっとも有名で、重要なものであると習いました。 そこで、エディプス・コンプレックスは精神分析学において、どのように重要なのですか?幼児はこのような母親を確保したいという感情を本当に抱くのでしょうか? 精神分析全般に言えることですが、こう考えれば全てうまく説明できるといったものの言い方で、悪く言えば、屁理屈のようで、いまいち納得できないことが多いです。 だからといって、人間の精神を客観的に証明なんて出来るとは思いませんが。。

  • フロイトのタナトス

     ( a ) 生まれつきの自然本性には 《死の欲動》などはない  と見るものですが 現在の時点でどういうふうに捉えられているのか できましたら 解説をお願いしたいと思うのですが。  ▲(ヰキぺ:デストルドー) ~~~    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC  § フロイトの説  精神分析の臨床では死の欲動を確認する術は少ないとフロイト自身言っている。  事実この概念を想定するのはマゾヒズムやサディズムの発生機序や、陰性治癒反応、それに外傷神経症という夢の願望充足の例外を捉えるためである。  しかしこの概念は超自我の破壊性を説明するものとして考えられており(エディプスコンプレックスを通して父親からの去勢不安や父親自身への子供の怒りが超自我という分裂した自我に引き継がれて、死の欲動は子供の中心的な自我から分裂して存在するという理論)、それ故にフロイトにおいては重要なものとして後年まで考えられた。  ~~~~~~  ☆ というふうに   ( b ) フロイトの説じたいも あやふやなのでしょうか?  ▲(同上) ~~~~  § 後継者の発展  Federnは最重度のメランコリーに「死の欲動」が観察されるとし、同様の指摘はしばしばなされる。  フロイトの弟子にも受け入れた者はいたが、しかし大勢ではフロイトの「死の欲動」概念は批判が多く、フロイト死後になってから、死の欲動の考えを取り入れた学者達により新たな展開がなされてゆく。  継承発展させた人物はメラニー・クライン、ジャック・ラカンが代表的である。  現代では「死の欲動」という概念は精神分析の臨床では用いられにくく、むしろ「攻撃性(アグレッション)」それ自体が本質的なものとして考えられている。  それは臨床において現れるのは「死の欲動」という概念ではなく、むしろ医師への攻撃的な反応や怒りだからである。  また自傷行為や自罰行為も見られ、このことから「攻撃的なもの」としての死の欲動の概念が深く考えられるようになった。  ~~~~~~~~~  ☆ 質問者の理解では   ( c ) たとえば広義のエロスなる生の欲動は おそらく生物としての生まれつきのチカラとそのハタラキだと考えますが タナトスなる《死の欲動》は もしそれがあったとしても飽くまで後天的なクセとして形成されたものである。すなわち 派生的・第二次的な性癖であると捉えましたが その点 どうなのでしょう?  ( d ) ただし 次のような・元に戻るような見方も提出されていました。すなわちやはり 生来の欲動ではないかという。その点 どうなのでしょう?  ▲ (同上) ~~~~  § 現代への影響  フロイトに先立ちフリードリヒ・ニーチェが「神の死」を言明し、当時楽観主義は知識人の間では既に力を失っていた。  フロイトの思考の変遷も悲観的な世界情勢と無縁ではなかったであろう。  彼は第二次世界大戦の戦禍を見ずに亡くなったが、はからずもその後ヒロシマ・ナガサキへの核爆弾の投下、ホロコーストなどが起こって破壊衝動を「予言」したような形になり、水爆開発などで現在では計算上は人類を複数回滅ぼせるほどの大量破壊兵器を所持していることが明らかになっている。  後世多くの精神分析家が「死の欲動」論を援用してこのような人間の暗黒面の解明に切り込んだ。  ~~~~~~~~  ( e ) この《死の欲動》を 人間なる存在そのものの中に組み込む見方は まわり回って例のユングの《四位一体》説と軌を一にしていると思われるのですが その点 どうなのでしょう?  すなわち 神の三位一体に それと同等の位格を持つ悪なる神を加える見方です。この第四の位格のアクマが けっきょくタナトスなる死の欲動と類型的に同じ内容となっている。のではないか?  よろしくどうぞ。  ( f ) ヨーロッパの知性は 気がくるっている。のではないでしょうか? 四位一体説に立つなら 善は悪 悪は善というふうに 何でもかんでも うまく言いくるめることが出来ます。不法行為も犯罪もすべて 悪であるが同時に善であるとなります。善〔なる神〕と悪〔なる神〕とが互いに同等であるならです。  しかも わるいことに 神などは存在しないとする向きがあっても その説は――存在するという説についてと同じように――ついぞ証明しえないことなのですから。  組織宗教としてのキリスト教は 観念の神をいだきこれを何だかんだといじくるのは くるっていませんか?