• ベストアンサー

3号被保険者の受給資格について

tsubo-niwaの回答

回答No.1

昭和61年4月1日前の、厚生年金保険加入者の配偶者であった期間は、 「カラ期間」として老齢基礎年金の受給資格期間に算入されます。

関連するQ&A

  • 第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切替

    私(夫・サラリーマン)の定年退職により、妻の年金が第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切り替えが必要になりました。 厚生年金の加入期間は昭和61年から発足した制度の「カラ期間」を入れても22年間ですから年金受給資格の25年間に3年間不足です。 妻は現在54歳(S29.6.8生)ですが、義務として国民年金は60歳まで加入しなければなりませんか? それとも、加入期間が25年間に到達した時点(57歳)で終了させていもいいのでしょうか? その場合、受給資格は喪失したりしませんか? また、加入期間の3年間の差により年金受給額も変動するのでしょうか? お詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 第3号被保険者について

    サラリーマンの妻で無収入であれば、第3号被保険者になると思いますが、その第3号被保険者が受取る年金について質問です。 結婚前および結婚後もしばらく(5年間)働いており、会社の厚生年金に加入していました。 出産のため退職し、その後は働かず、国民年金の任意加入(?)をしていました。 第3号被保険者の制度が出来て、国民年金をやめました。 こういう場合、もらう年金は、どうなるのでしょうか?

  • 第3号被保険者

    第3号被保険者受給資格に付いて教えて下さい。 ※本人  現在63才 厚生年金加入年数40年  今年の年末に退職予定      結婚期間 37年 ※妻の保険受給に付いて   第3号被保険は61年4月から始まったので、現在迄は22年間しか払った  事にしかなりません、第3号被保険は国民年金と聞いたのですが、   国民年金は25年間掛けなくては受給資格が無いですね、   妻の場合現在60才、 65才になった時年金は貰えるのですか、                  詳しい方お教え願います   

  • 第3号被保険者の基礎民金の受給額は?

    昭和53年に結婚し、それ以来専業主婦の第3号被保険者です。(現在54歳) 昭和61年に制度化された第3号被保険者としての今までの期間(23年間)と昭和61年以前の「カラ期間」(8年間)を含めると基礎年金受給資格の25年間は満たしています。 ところが、任意で国民保険を支払った実績は昭和61年以前の3年間しかありません。 この場合、年金受給額はこの3年間の分しか反映されないのでしょうか? サラリーマンの妻の場合、独自に国民年金に加入しないと加入年数はクリアーできても年金受給はされないのでしょうか? 自分なりに図書で勉強してみましたが、この点が不明ですのでお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 第3号被保険の妻の年金は?

    現在、57歳で、サラリーマンです 33年程度、厚生年金に加入しています 3年後の60歳で退職後、年150万円程度の年金を65歳まで受給し 65歳から220万程度の年金受給の予定です 妻は、現在は3号被保険者で、それぞれ3年の厚生年金・ 国民年金(計6年)加入歴があります 妻は7歳年下で50歳で、私の扶養に入っています 私が60歳定年退職後、無職の場合、妻は国民年金に加入 する義務が発生するのでしょうか? その場合は、どのくらいの金額の支払い義務があるのでしょうか? また、妻が60歳に到達した場合、年金の受給権は発生するの でしょうか? その場合の金額はどの程度でしょうか? 今から、妻が国民年金に加入した場合、何かメリットは あるのでしょうか?

  • 定年退職した妻は第3号被保険者にすべきか

    昨年、60歳で定年退職し、現在再雇用で同じ会社に勤務しています。妻も現在60歳で、今年の3月末で市役所を定年退職する予定ですが、就労の予定はありません。 健康保険の関係で、来月より私の扶養家族として被扶養申請を行う予定ですが、その際に国民年金第3号被保険者として届け出るべきなのか、その様な必要は無いのかが分かりません。 妻は結婚前から地方公務員として就労しており、退職時点で38年間、共済年金に加入しています。 退職後、4月より年金として年額で約157万円余りの支給が予定されていますが、私の扶養家族とする上での障害にはならない様です。 私自身は65歳まで再雇用として就労するつもりなのですが、少なくとも厚生年金への加入期間が40年となる63歳まで(後3年)は厚生年金に加入し保険料を納めるつもりです。 この様な状況下で被扶養家族となる妻について、国民年金第3号被保険者として届け出る事に意味はあるのでしょうか?

  • このケースでは第3号の資格があるのか教えてください

    10月中旬に結婚する男ですが、年金についてご質問がございます。 ■状況 妻は9月末に退職。 失業手当てを申請していて、15万位/月×3ヶ月もらえる予定。(昨年年収は300万強、今年は300万弱) 保険は任意保険に今年一杯入る予定。(来年以降扶養に入る。) 私は厚生年金加入者。 ■質問 この場合、妻は今すぐ第3号加入者になれるのでしょうか?

  • 年金の第3号被保険者について

    この3月で定年する地方公務員です。4月以降も再就職が決まって、社会保険加入と同時に厚生年金にも加入しようと思っています。これまで共済年金の第3号被保険者であった妻が、引き続き厚生年金の第3号被保険者となれるのでしょうか、詳しい方教えてください。

  • 厚生年金3号被保険者の年金保険扱いについて

    来年1月末に高卒で1971年4月から41年10ヵ月勤めた現会社を定年退職する予定です。 私は、現在59歳10カ月(1953年1月生まれ)、配偶者は、私より3歳半年下で57歳3ヵ月(1956年7月生まれ)です。 私は、入社時から厚生年金には加入しています。配偶者は、7年程度厚生年金に加入期間しておりでそれ以降は、私の厚生年金3号被保険者となっています。但し昭和56年から昭和61年の年金改定時までは、空白期間ですが・・・ そこで、質問です。 ★私が退職後、配偶者は、国民年金に加入すべきでしょうか?  加入すべきであれば、今後の加入期間及び その手続き方法と加入する場合の金額(保険料)の算定方法をお教え下さい。  (配偶者は、専業主婦で無収入です) 非常に初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 妻が被保険者3号から1号になるの?

    私09年1月で65歳会社員で現在、厚生年金を納めています。 妻56歳専業主婦です。が、社会保険事務局事務センターから妻への国民年金保険料納付書が届き妻が保険料を納付しました。 その時の担当者の説明は「ご主人が退職になると3号被保険者からから1号になる」です。 私が65歳で在職中でも、妻は3号被保険者から1号被保険者になるのでしょうか? 教えてください。