- ベストアンサー
- 困ってます
第3号被保険者
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。ご質問の時期のうち、ご結婚のときから昭和61年3月までは、奥さまの年金計算において「合算対象期間」として扱われます。 公的老齢年金の受給資格(基礎年金も厚生年金も同じ)の決定は、ご指摘のように国民年金に保険料を納めたか、あるいは正式に免除されていた期間が、合計で25年以上あるかどうかで決まります。 合算対象期間は、この25年の計算において通算されますので大丈夫です。ただし、免除期間とは違って、年金の金額計算には反映されません。期間計算だけです。 類似の例として、現行の制度では大学生や短大生も20歳になれば国民年金の保険料納付義務が生じますが、昔は学生であれば保険料を払うかどうかは任意でした。 私もそうですが義務でない以上、あまり関心もなくて入らない人がほとんどでした。この世代は学生の期間が合算対象期間となります。任意で入らなかった月数は、期間だけ通算できるという扱いです。 厚生労働省のサイトを貼りますので、用語集の「合算対象期間」をご覧ください。文中に「合算対象期間には、(1)昭和61(1986)年3月以前に、国民年金に任意加入できる人が任意加入しなかった期間 (後略)」とあるのが、奥さまのケースです。
その他の回答 (1)
- momo-kumo
- ベストアンサー率31% (643/2027)
61年3月以前で、夫が厚生年金加入していた期間については、「カラ期間」 として25年間のカウントに算入できます。 また、受給額を増やそうとするなら65歳まで任意加入し保険料を支払う事 が可能です。
関連するQ&A
- 第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切替
私(夫・サラリーマン)の定年退職により、妻の年金が第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切り替えが必要になりました。 厚生年金の加入期間は昭和61年から発足した制度の「カラ期間」を入れても22年間ですから年金受給資格の25年間に3年間不足です。 妻は現在54歳(S29.6.8生)ですが、義務として国民年金は60歳まで加入しなければなりませんか? それとも、加入期間が25年間に到達した時点(57歳)で終了させていもいいのでしょうか? その場合、受給資格は喪失したりしませんか? また、加入期間の3年間の差により年金受給額も変動するのでしょうか? お詳しい方、ご回答をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 第3号被保険の妻の年金は?
現在、57歳で、サラリーマンです 33年程度、厚生年金に加入しています 3年後の60歳で退職後、年150万円程度の年金を65歳まで受給し 65歳から220万程度の年金受給の予定です 妻は、現在は3号被保険者で、それぞれ3年の厚生年金・ 国民年金(計6年)加入歴があります 妻は7歳年下で50歳で、私の扶養に入っています 私が60歳定年退職後、無職の場合、妻は国民年金に加入 する義務が発生するのでしょうか? その場合は、どのくらいの金額の支払い義務があるのでしょうか? また、妻が60歳に到達した場合、年金の受給権は発生するの でしょうか? その場合の金額はどの程度でしょうか? 今から、妻が国民年金に加入した場合、何かメリットは あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 第3号被保険者について
サラリーマンの妻で無収入であれば、第3号被保険者になると思いますが、その第3号被保険者が受取る年金について質問です。 結婚前および結婚後もしばらく(5年間)働いており、会社の厚生年金に加入していました。 出産のため退職し、その後は働かず、国民年金の任意加入(?)をしていました。 第3号被保険者の制度が出来て、国民年金をやめました。 こういう場合、もらう年金は、どうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 第3号被保険者の基礎民金の受給額は?
昭和53年に結婚し、それ以来専業主婦の第3号被保険者です。(現在54歳) 昭和61年に制度化された第3号被保険者としての今までの期間(23年間)と昭和61年以前の「カラ期間」(8年間)を含めると基礎年金受給資格の25年間は満たしています。 ところが、任意で国民保険を支払った実績は昭和61年以前の3年間しかありません。 この場合、年金受給額はこの3年間の分しか反映されないのでしょうか? サラリーマンの妻の場合、独自に国民年金に加入しないと加入年数はクリアーできても年金受給はされないのでしょうか? 自分なりに図書で勉強してみましたが、この点が不明ですのでお教えください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- ??63歳の3号年金受給資格について??
妻の厚生年金の受給資格についてお訊ねします。 質問 以下の条件で資格はあるでしょうか? ■結婚1972年3月 (現在 妻63歳 夫56歳) ■妻の職業 結婚時から現在まで専業主婦 ■妻の年金加入 35年 (1)+(2) 3号としての期間21年(1986~2007現在)---(1) みなし期間14年(1972~1986)----(2) (厚生年金加入あったが結婚時に解約) ■夫の職業 サラリーマン。同一会社に37年間勤務 ■夫の年金加入 37年 厚生年金加入に同年数加入 ■子供 既婚 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 第3号被保険者について
教えて下さい。私は267ヵ月の厚生年金加入歴があります。4月に失業しました。厚生年金に加入出来る条件で再就職を考えていたのですが、知人曰く、安い給料で厚生年金に加入しても、標準報酬月額の平均が下がるので、受給をする際に受給年数が同じでも、受給額がかなり損をする・・・主人の扶養になって第3号被保険者になった方が絶対にお得!と言われました。主人はサラリーマンで、厚生年金に30年加入しています。私が、これを機に第3号被保険者になった場合は、私は何を基準に年金額を算定されるのでしょうか?また、第3被保険者は、第2被保険者の加入期間や加入金額に関係なく、一律の額になるのでしょうか?厚生年金に加入出来る要件で再就職をした方がいいのか、扶養者になった方がよいのか?とても悩んでいます。質問がわかりづらいかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 男性ですが、第3号被保険者になれますか?
今度の3月31日付けでサラリーマンを退職する予定です。 (希望退職に応募しました)4月からは雇用保険受給手続きを して就職活動をする予定ですが、、この昨今の状況では、 年齢も53歳なので難しそうです。 そこで教えて頂きたいのですが (1) 妻は働いております。(組合保険に加入・厚生年金加入中) 男性が、妻の扶養者として第3号被保険者の申請ができるのでしょうか? (2) 可能だとしたら、雇用保険受給が終わって、妻の会社に 扶養者としての手続きを終えた後でないと、申請出来ないの でしょうか? (3) 第(3)号被保険者となれたとしたら、年金に関する支払いは しなくても良いのでしょうか? 国民年金に入るのが、一般的な考えなのでしょうが、就職口が 容易に見つからない昨今では、年金支出14000円位の支出を抑え たく、ご指導のほど宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金の最低加入年数
国民年金の受給資格最低加入年数 25年 厚生年金の受給資格最低加入年数 20年という事を聞いたのですが、意味がよくわかりません。 仮に19年間会社勤め、6年間自営で国民年金加入とすると、どちらも受給できないという事になるのでしょうか?厚生年金加入時は国民年金も加入していることになるんですよね?としたら、国民年金は 受給資格年数25年満たしていて、厚生年金は満たしていない という事になるのでしょうか。19年分の厚生年金は無駄になるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会)