- ベストアンサー
- すぐに回答を!
第3号被保険者の基礎民金の受給額は?
昭和53年に結婚し、それ以来専業主婦の第3号被保険者です。(現在54歳) 昭和61年に制度化された第3号被保険者としての今までの期間(23年間)と昭和61年以前の「カラ期間」(8年間)を含めると基礎年金受給資格の25年間は満たしています。 ところが、任意で国民保険を支払った実績は昭和61年以前の3年間しかありません。 この場合、年金受給額はこの3年間の分しか反映されないのでしょうか? サラリーマンの妻の場合、独自に国民年金に加入しないと加入年数はクリアーできても年金受給はされないのでしょうか? 自分なりに図書で勉強してみましたが、この点が不明ですのでお教えください。 よろしくお願いいたします。
- max151km
- お礼率53% (55/103)
- その他(年金)
- 回答数2
- ありがとう数8
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
カラ期間は、受給要件の年数にカウントしますが、 年金額に反映しません。 質問者さんの場合、年金額に反映するのは、 昭和61年制度改正前の任意に加入した3年と、 同61年以降、3号被保険者として届け出てあった期間が加わります。 3号であった期間は、ご自身で保険料納付の必要はなく、 配偶者の厚生(共済)年金から拠出されます。また ご主人さんがおつとめが変わったたびに、ご自身で届け出が必要だった時期があります。 年金加入期間が確認できる年金特別便が届いてもいないのでしたら 住所データが正しく登録されてないことも考えられるので お近くの社会保険事務所で、年金手帳、免許証など本人確認できるものを もって照会してみてください。
その他の回答 (1)
- tamarinn20
- ベストアンサー率45% (263/579)
第3号被保険者としての今までの期間(23年間)+任意で国民保険を支払った実績は昭和61年以前の3年間=26年 そうであれば、受給資格は満たしており、カラ期間は計算する必要ありません。 3号の期間も通常国民年金支払いと同じ計算になり、40年満額に対し26年分の国民年金が受給できます。

お礼
よく理解できました。 早速のご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切替
私(夫・サラリーマン)の定年退職により、妻の年金が第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切り替えが必要になりました。 厚生年金の加入期間は昭和61年から発足した制度の「カラ期間」を入れても22年間ですから年金受給資格の25年間に3年間不足です。 妻は現在54歳(S29.6.8生)ですが、義務として国民年金は60歳まで加入しなければなりませんか? それとも、加入期間が25年間に到達した時点(57歳)で終了させていもいいのでしょうか? その場合、受給資格は喪失したりしませんか? また、加入期間の3年間の差により年金受給額も変動するのでしょうか? お詳しい方、ご回答をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 年金受給に関して
こんにちは。 年金の受給に関しましておわかりになる方がおみえになりましたら教えて頂きたいです。 私ではないのですが、現在57歳女性、若い頃(23歳くらいの頃)約1年程厚生年金保険に加入したのち結婚し第3号になりました。以後47歳まで23年間第3号でしたが離婚、それから9年国民年金保険の全額免除を受けました。おととしの平成17年5月より厚生年金保険に再び加入して現在に至ります。 このような場合、離婚する以前の第3号だった期間は加入年数に加算されるのでしょうか? されないのであれば何か救済方法はあるのでしょうか? なに分年金に関しましては無知ですので文章がわかりにくいかもしれませんがお分かりになる方がおみえになりましたら宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 15歳より公的年金通算25年加入の現在40歳。海外定住に伴う老齢基礎年金受給について
昭和40(1965).10.25.生まれで、昭和56(1981).03.29.より昭和60(1985).10.24.まで2号被保険者で、昭和60(1985).10.25.より現在まで1号被保険者です。 来月15日に社会保障協定のない国に永住のうえ、国民年金に任意加入しない予定です。 1号被保険者と2号被保険者併せて通算25年以上納めてたので、老齢基礎年金受給資格を得られるだろう思っています。 もしかして、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、老齢基礎年金の年金額を算出するときに計上されないのでしょうか? また、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、受給資格期間に算入されないということはないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 支払保険料と受給年金額について
うまく質問ができなかったため再掲します。具体的にどのような場合にどの部分が掛捨てになるのか、あるいは払った保険料に対して著しく少ない受給額になるのか知りたいです。話を簡略化するために報酬比例分が出ないよう低い収入の例をもとに質問します。 (1)月給10万円で15歳から70歳まで55年間厚生年金に加入した場合、年金受給額はどのような計算になるのでしょうか? 計算対象になるのは20歳から60歳の40年間の分だけなのでしょうか? (2)月給10万円で15歳から20歳まで5年間厚生年金、月給10万円で20歳から60歳まで40年間国民年金、月給10万円で60歳から70歳まで10年間厚生年金に加入した場合、年金受給額はどのような計算になるのでしょうか? 国民年金に40年加入した場合と変わらないのでしょうか? (2)月給10万円で15歳から25歳まで10年間厚生年金、月給10万円で25歳から55歳まで30年間国民年金、月給10万円で55歳から70歳まで15年間厚生年金に加入した場合、年金受給額はどのような計算になるのでしょうか? 国民年金に40年加入した場合と変わらないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 年金受け取り
- 年金受給資格について
年金受給資格についてお聞きしたいのですが、25年(300か月)満たせば受給資格を得るようですが、 (1)これは国民年金と厚生年金合わせて25年満たすのはだいじょうぶですよね? (2)それは加入していて、且つその期間国民年金か厚生年金を自分で納付していたらですか? (3)だとすると、25年間夫の扶養に入っている第3号被保険者の主婦は自分で保険料は支払ってませんが受給はできますか?、 (4)極端な話、その25年第3号被保険者でそれ以外の年月はすべて未加入であっても受給はできるという事ですか?
- 締切済み
- その他(年金)
- 第3号被保険者について
教えて下さい。私は267ヵ月の厚生年金加入歴があります。4月に失業しました。厚生年金に加入出来る条件で再就職を考えていたのですが、知人曰く、安い給料で厚生年金に加入しても、標準報酬月額の平均が下がるので、受給をする際に受給年数が同じでも、受給額がかなり損をする・・・主人の扶養になって第3号被保険者になった方が絶対にお得!と言われました。主人はサラリーマンで、厚生年金に30年加入しています。私が、これを機に第3号被保険者になった場合は、私は何を基準に年金額を算定されるのでしょうか?また、第3被保険者は、第2被保険者の加入期間や加入金額に関係なく、一律の額になるのでしょうか?厚生年金に加入出来る要件で再就職をした方がいいのか、扶養者になった方がよいのか?とても悩んでいます。質問がわかりづらいかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(マネー)
お礼
よく理解できました。 早速のご回答ありがとうございました。