• 締切済み

木曽義仲の正室は誰?本物の平家物語ではどうなっているの?

今、宮尾登美子さんの平家物語を読んでいます。その中では義仲の正室(義高の母親)は甲という松本の女性でした。 しかし、以前読んだ松本利昭さんの『巴御前』では、山吹という海野兼保の娘が正室でした。 実際はどっちなんですか?ご存知の方、教えてください。

noname#92947
noname#92947
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.3

#2です。 ごめんなさい、 何を血迷ったか、別の人物とこんがらがって、間違った事を書いてしまいました~ 基房の娘=伊子さんです。 ただし、この頃には義高はすでに鎌倉に人質となってますので、「正室=義高の母」でない事は確かで、母親が巴御前の姉というのもあってると思います。 スミマセン、これからは、落ち着いて回答します

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.2

確かに、氏素性のはっきりしている人は藤原伊子さんだけなので、正室という事になると#1さんのおっしゃる通り、この伊子さんという事になるでしょう。 ただし、「正室=一番つながりがあった女性」ではありませんし、「正室=義高の母」でもありません。 伊子さんとの夫婦生活は、最後のわずか3ヶ月ですし、この頃の義仲は、摂政松殿基房の姫に夢中になって足しげく通っていて、鎌倉軍に攻められた最後の最後にも別れを惜しんで会いに行ってますから、伊子さんとは、まともな夫婦生活は送ってないのではないか?と思います。 義高のお母さんは、確か、巴御前の姉だったと思います・・・つまり、中原兼遠の娘ですね。 名前は伝わっていません。 女性の名前は、戦国時代でさえ、よほどのお姫様しか残っていないので、小説などに登場する名前は、ほとんど、小説家の創作による物だと思ったほうがよいです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/藤原伊子 ということのようですが、まだ正室という概念が無かった時代ですから、上記の判断も、他の女性が氏素性の分からない女性に対して、藤原家の娘で氏素性がハッキリしているという意味で正室と判断しているのではないかと。

関連するQ&A

  • 巴(御前)と義仲の妻 平家物語について

    平家物語に「義仲の最期」という物語が出ていて、それに登場してくる巴についてお聞きしたいことがあります。 巴御前といったら義仲の妻を連想するのですが、同一人物なのでしょうか。それとも違う人なのでしょうか。 独自にネットで調べたのですが、 ・巴御前は義仲の妻 ・巴御前は義仲の美女(端女)→召使 だったとこんがらがっていました。 「義仲の最期」には美女とあったので、端女には代わりはないでしょうが、端女でも妻になれたのか、だったのか等を考えると分からなくなってしまいました。 鈴木輝一郎・著「巴御前」には、違う人物だとはあったのですが… どなたか知っている方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 木曽義仲について

    平家物語において、木曽義仲が『田舎者』と言われた原因、また、 実際に平家物語に載っている義仲の『田舎者』といわれる ゆえんたる事件、等があれば教えて頂きたいです! 平家物語は「覚一本」を参考にしています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃったら、おねがいします!

  • 「義経」木曾義仲は何故巴と結婚してない?

    大河ドラマを見ています。 先週木曾義仲が討たれるシーンでした。 歴史小説を読んでも、木曾義仲といえば必ず巴御前が出てきますよね? 二人が乳兄弟であることは知っているのですが、何故結婚していないのかが分かりません。 義仲には嫡子義孝がいるところをみると、別に正妻がいると思うのですが、いつも物語りにでてこないので、誰だかわかりません。 その辺の詳細に詳しい方、回答お願いいたします。

  • 巴御前について

    大学のレポートで「平家物語」の巴御前に ついて書こうと思っていますが、資料が足りません。 巴の出生や晩年のことなどなんでもかまいませんので 情報をお待ちしています。

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 木曾左馬頭、其日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、 「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐(ひょうゑのすけ)にみせよや」 とて、をめいてかく。一条の次郎、 「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。 木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。 五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、 「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力(だいぢから)、御田の八郎師重、卅騎ばかりで出てきたり。 巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、むずととってひきおとし、わが乗ったる鞍の前輪におしつけて、ちっともはたらかさず、頚ねぢきってすすてんげり。其後物具ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。 手塚太郎打死す。手塚の別当落ちにけり。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!

  • 木曽義仲について

    木曽義仲について、生い立ちや挙兵前は何をしていたかなど詳しく教えてください。 また、彼についての参考図書があれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 木曽義仲

    木曽義仲は後白河法皇を幽閉して征夷大将軍を強奪していますが これは正式な任官ではないですよね? 義仲が幕府を開いたという話は聞かないし… また 義仲は「あさひ将軍」といわれたらしいですがその時の表記は「朝日将軍」ですか? それとも「旭将軍」ですか?

  • 木曽義仲の卒論

    木曽義仲について、歴史系の卒論(史実に基づいたもの)を書こうと思っているのですが、なかなかいい史料や参考文献が見つかりません。木曽義仲の論文を書くに当たって「これは参考にできる」といったものがありましたら教えてくださいm(_ _)m また、木曽義仲について書かれている歴史系の論文も知っていたらお願いします。

  • 平家物語って面白いですか?

    現代文で読みたいのですが仮に読むならどの版、誰が書いたものが良いでしょうか? 吉村昭さんの本はいかがでしょうか?

  • 平家物語について

    大学で平知盛について演習することになりました。 平家物語で平知盛が出てくる章段名を、できれば全部教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。