• ベストアンサー

「義経」木曾義仲は何故巴と結婚してない?

大河ドラマを見ています。 先週木曾義仲が討たれるシーンでした。 歴史小説を読んでも、木曾義仲といえば必ず巴御前が出てきますよね? 二人が乳兄弟であることは知っているのですが、何故結婚していないのかが分かりません。 義仲には嫡子義孝がいるところをみると、別に正妻がいると思うのですが、いつも物語りにでてこないので、誰だかわかりません。 その辺の詳細に詳しい方、回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuvy
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.1

今回の大河ドラマでは、 義仲の正妻は、巴の姪となっていました。 (ナレーションか誰かの台詞でありました) 大河の原作(宮尾本)では、 巴は子供が出来ない体のため、 巴の兄(兼平)の娘(甲)を正妻に迎えたとなっています。 この点に関しては歴史ですので諸説あるようですね。 (・そもそも巴の存在に疑問を抱く説  ・巴を正妻と捉える説  ・巴でも甲でもないまた別の女性を正妻とする説 などなど)

sioppe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一応ドラマの中でふれられていたんですね。 おっしゃるとおり、歴史には様様な諸説があるので、どれが事実かどうかは分かりませんが、そこがまた想像の世界で楽しいところかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 巴(御前)と義仲の妻 平家物語について

    平家物語に「義仲の最期」という物語が出ていて、それに登場してくる巴についてお聞きしたいことがあります。 巴御前といったら義仲の妻を連想するのですが、同一人物なのでしょうか。それとも違う人なのでしょうか。 独自にネットで調べたのですが、 ・巴御前は義仲の妻 ・巴御前は義仲の美女(端女)→召使 だったとこんがらがっていました。 「義仲の最期」には美女とあったので、端女には代わりはないでしょうが、端女でも妻になれたのか、だったのか等を考えると分からなくなってしまいました。 鈴木輝一郎・著「巴御前」には、違う人物だとはあったのですが… どなたか知っている方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • ”巴御前”のその後について

     ずばり、タイトルの通りです。  木曽義仲が近江で鎌倉方に討たれた後、義仲の愛妾である巴御前はどうなったのでしょうか?  前回のNHK大河ドラマ「義経」では、京都近くの「義仲寺」で尼となって義仲らの霊をとむらった、というナレーションがありました。  しかし、いろいろなサイトで調べてみると、生き延びて源頼朝の家臣の妻となった、というくだりもあります。  ちなみに私は学生時代に、義仲と別れていったんは落ち延びたが結局は討ち死にした、と教わった記憶があります。  どうやら、諸説様々ではっきりとしないようですが、あえてお尋ねします。  巴のその後について、有力な一説をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。  何卒、よろしくお願い申しあげます。

  • 木曽義仲の正室は誰?本物の平家物語ではどうなっているの?

    今、宮尾登美子さんの平家物語を読んでいます。その中では義仲の正室(義高の母親)は甲という松本の女性でした。 しかし、以前読んだ松本利昭さんの『巴御前』では、山吹という海野兼保の娘が正室でした。 実際はどっちなんですか?ご存知の方、教えてください。

  • 源義経の正妻

    源義経の恋人である静御前は有名ですが、 正妻である女性については殆ど記述を見かけません。 いくつか調べてみたのですが、ほとんどが河越太郎重頼の娘としか書かれていませんでした。 今回の大河ドラマ「義経」では良子という名前になっていましたが、これは正しいのでしょうか? 河越太郎重頼の娘の名前は現存する資料には残されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 良い本があったら教えてください

    浅倉卓弥さんの「君の名残を」を読んで以来、 源義仲と巴御前に興味を持ったのですが この2人に関するものでお薦めの本があったら教えていただけませんでしょうか? 歴史に忠実に書かれたものでも、そうでないものでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 平家物語 木曾の最期 品詞分解

    平家物語の木曾の最期の 以下の部分を品詞分解してくださいませんか?? 木曾左馬頭、其日の装束には、赤地の錦の直垂に唐綾威(からあやおどし)の鎧着て、鍬形うったる甲の緒しめ、いかものづくりの大太刀はき、石うちの矢の、其日のいくさに射て少々のこったるを、頭高に負ひなし、滋籐の弓もって、きこゆる木曾の鬼葦毛といふ馬の、きはめてふとうたくましいに、金覆輪の鞍おいてぞ乗ったりける。鐙ふんばり立ちあがり、大音声をあげて名のりけるは、 「昔は聞きけん物を、木曾の冠者、今は見るらん、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。たがひによきかたきぞ。義仲うって、兵衛佐(ひょうゑのすけ)にみせよや」 とて、をめいてかく。一条の次郎、 「只今なるのは大将軍ぞ。あますな者ども、もらすな若党、うてや」とて、大勢の中にとりこめて、我うっとらんとぞすすみける。 木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、土肥の次郎実平二千余騎でささへたり。其をもやぶってゆくほどに、あそこでは四五百騎、ここでは二三百騎、百四五十騎、百騎ばかりが中をかけわりかけわりゆくほどに、主従五騎にぞなりにける。 五騎が内まで巴はうたざれけり。木曾殿、 「おのれは、とうとう、女なれば、いづちへもゆけ。我は打死せんと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、木曾殿の最後のいくさに、女を具せられたりけりなんど、いはれん事もしかるべからず」と宣ひけれども、なほおちもゆかざりけるが、あまりにいはれ奉って、 「あっぱれ、よからうかたきがな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、ひかへたるところに、武蔵国にきこえたる大力(だいぢから)、御田の八郎師重、卅騎ばかりで出てきたり。 巴その中へかけ入り、御田の八郎におしならべて、むずととってひきおとし、わが乗ったる鞍の前輪におしつけて、ちっともはたらかさず、頚ねぢきってすすてんげり。其後物具ぬぎすて、東国の方へ落ちぞゆく。 手塚太郎打死す。手塚の別当落ちにけり。 長々とすいません!! ぜひお願いします!!!

  • 三浦の石田の次郎為久

    平家物語「木曾の最期」で木曾義仲を討ち取ったとされる三浦の石田の次郎為久について調べているのですが、歴史人物辞書やいろんなサイトにアクセスしても見当たりません。もし、三浦の石田の次郎為久について載っているのサイトや為久のことをご存知ならば、教えてもらえませんか?

  • 大河ドラマ「秀吉」

    最近、歴史で戦国時代が好きになり 歴史小説も読み始めたのですが、 平成8年に大河ドラマで「秀吉」をやっていたらしく 今更ですが、この「秀吉」が見たいな・・。と思い 色々検索してみると、 何故か市販はされていないようですね。 他の大河ドラマはDVDなどにもなっていますが、 何故これだけは市販は無いのでしょうか? 過去の大河ドラマ、「秀吉」をもう見ることが 出来ないのでしょうか?

  • 怖い質問です。昔の人はどうして首を斬り落とすなど、残酷なことをできたんですか?

    私は大の「平家物語」好き、歴史マンガ(源平合戦&幕末もの)好きです。 でも読んでいると、首切りシーンが多くてゾッとしました。 挿絵つきの平家もの小説は、さらし首の挿絵があまりにリアルで、目を覆いたくなりました。 だったら読むなよ!って言われそうですが、感涙するシーンも数多くあり、 平家ものは捨てられません! 笛吹き美少年の平敦盛が泣く泣く殺された話や、 木曾の旭将軍が妾の巴を逃がして家来とともに死ぬエピソードはマジ感涙です。 幕末ものは、近代史の勉強になると友人に勧められて「るろうに剣心」にハマった時期がありましたが、 あれもバトルシーン、流血シーン満載…。 昔の人(少なくとも江戸末期の人)はどうして首切りなどためらわずできたのでしょうか? (後の日本軍もかなりやばい事しましたが…。) 決定的な理由があってやってたのなら、その理由とやらを知りたいです。    PS.14歳で首切りをした酒鬼薔薇は頭狂ってる!もはや人間ではない!   と思ってます。

  • 山本勘介の歴史小説でオススメを教えてください

    NHK大河ドラマで「風林火山」がはじまりますね。 山本勘介の歴史小説を読みたい思うのですが結構たくさんあって、どれが良いかサッパリ分かりません。 オススメがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。