• ベストアンサー

「僅かながらいます」を文法的に説明すると

例)30 代でも脳出血や脳梗塞になる方も僅かながらいます。 文中の「僅かながらいます」を分解すると、 僅か(名詞) + ~ながら(接続助詞で逆接を示す「ながら」)+ います(存在を表わす動詞「いる」 で、間違いないでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

No.2です。お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 ご質問1: <なぜ、「ながら」が使われると連用語系語尾が省略されるのでしょうか?> 「僅かに」と「僅かながら」の成り立ちが異なるからです。 1.「僅かに」という連用修飾語(副詞)は、「僅かなり」という古語の形容動詞の連用形になります。これが副詞として働いています。 2.「僅かながら」の「ながら」は、形容動詞の活用の一部ではなく、「ながら」という独立した接続詞なので、この接続詞には「形容動詞の語幹に接続」という語法上のきまりがあるのです。 3.従って、「僅かに」と「僅かながら」で使われている形容動詞の種類が、元々「僅かなり」と「僅かだ」という、古語VS現代語の違いがあるために、「ながら」では連用形語尾は登場しないのです。 ご質問2: <~参考書等探して見たのですが見つけ出せませんでした。参考となるURがあれば教えていただけないでしょうか?> 普通の国語辞典などに載っていると思います。「ながら」を引いてみて下さい。 インターネットのURLは信用できないものが多いので、あまり利用していません。ですので、残念ながらご推薦できるURLは存じません。 以上ご参考になれば。

sternbild
質問者

お礼

再度の質問にお答えいただきありがとうございました。 丁寧な説明で、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。8/25のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <「僅かながらいます」を分解すると~で、間違いないでしょうか?> いいえ。以下の3点が間違っています。 1.「僅か」: (1)これは「僅かだ」という形容動詞の語幹になります。 (2)「ながら」は、名詞にも接続しますが、形容動詞の語幹にも接続します。 (3)「僅か」は「僅かだ」の連用形「僅かに」として、連用修飾語(=副詞句)として動詞にかかっています。 例: 「僅かに→いる」 (4)ただ、ここでは「ながら」が使われたために、連用形語尾が省略され、形容動詞の語幹だけが残っているのです。 2.「ながら」: (1)「ながら」は接続助詞ではなく副助詞になります。 (2)この副助詞の働きは、「相応しない事柄が共存する意」を表します。 (3)この副助詞は名詞、活用語にも接続しますが、形容動詞の場合は語幹に接続します。 例: 「静かだ」(形容動詞)→「静かながらも~」 3.「います」: (1)動詞ではなく述語になります。 (2)品詞分解すれば 「い」:動詞「いる」の連用形 「ます」:丁寧の助動詞「ます」の終止形 となり、この述語は動詞+助動詞の連語になります。 以上ご参考までに。

sternbild
質問者

補足

大変丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。 2点質問させてくだい。 質問1) 『ここでは「ながら」が使われたために、連用形語尾が省略され、形容動詞の語幹だけが残っているのです。』 と、説明を受けましたが、なぜ、「ながら」が使われると連用語系語尾が省略されるのでしょうか? 確かに語尾が省略されないとへんてこな文になるのわかるのですが・・・。 質問2) 『この副助詞は名詞、活用語にも接続しますが、形容動詞の場合は語幹に接続します。』 とありますが、参考書等探して見たのですが見つけ出せませんでした。 参考となるURがあれば教えていただけないでしょうか? 恥ずかしいくらい初歩的な質問ですが、お返事いただけると助かります。

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

正解です。

sternbild
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「いるならいるで」文法的に…。

    「いるならいるで」の「で」は 文法的にはどう解釈できるでしょうか? 1.「で」を格助詞と考えると、 格助詞は名詞に付くので 「いるで」は動詞+格助詞になってしまいます。 2.「で」を接続助詞と考えると、 接続助詞は連用形に付くので 「いるで」は連体形または終止形+接続助詞になってしまいます。 3.「で」を助動詞「だ」の活用したものと考えると 「いるで」の終止形は「いるだ」になってしまいます。 外国の方に聞かれて困っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • この文章は文法的に正しいですか

    1.気づきませんでした。 2.気づかなかったです。 ネットでざっと調べたところ、 「です」という助動詞は、名詞か一部の助詞にしか接続しないとありました。 しかし、 1.では、否定の助動詞「ん」に接続していますよね? 2.では、過去の助動詞「た」に接続していますよね? ということはどちらも間違っているということでしょうか。 今気づきましたが、本文の題もおかしいのかもしれません。 「正しいですか」では、形容詞「正しい」に接続していますよね? この3例の成否と、 「です」をどのように使えばいいのかを易しく教える文法参考書があれば教えて下さい。

  • 古今集の文法解釈について

    「月見れば千千にものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど」の「千千に」は、どう扱えば良いのでしょうか? 「千千」を名詞、「に」を格助詞?とすると、下の「もの」への接続は形式上納得できますが、果たして「に」は格助詞で良いのか? それとも、「千千に」を形容動詞とするのか? しかし、連用形「千千に」では、名詞「もの」に接続しない それとも、形容動詞「千千に」は、形容詞「もの悲し」に掛かっていると解釈するのか? 解らなくなってしまいました 教えてください!

  • テスト前。中学国語教えてください。言葉の単位の中の単語。

    単語とは文節を、意味が無くならない程度にできるだけ小さく区切った一つ一つの言葉を言う。 と、教科書にありますが、たとえば、以下の単語の区切りに自信がありません。あっていますか。 「やりませんでした」 僕 は 宿題 を やり ませ ん でし た。 分解→やる+ます+助動詞「ぬ」の転+です+過去の助動詞「た」 「しようと」 テスト 勉強 し よう と 考え た。 分解→動詞の「する」+意思の助動詞「よう」+接続助詞の「と」 「それじゃ」 それ じゃ 分けて いる 事 に なっ て しまう わ。 分解→それ+「では」の変形+わける+いる+こと+に+なる+上の動詞補助の接続助詞「て」+補助動詞の「しまう」+係助詞の「わ」 「なくっちゃならないんだな」 もっと 小さく なくっ ちゃ なら ないん だ な。 分解→もっと+小さい+助動詞「ない」+?+なる+助動詞「ない」+助動詞「だ」+念押しの終助詞「な」 「くれるのかな」 来て くれる の か な。 分解→くる+くれる+疑問の終助詞「の」+疑問の終助詞「か」+念押しの終助詞「な」 「よくわからんのでなあ」 よく わから ん ので なあ。 分解→よく+わかる+助動詞「ぬ」の転+接続助詞「ので」+詠嘆の終助詞「なあ」 「あるんだ」 ところで、ほか に も いくつ か ある ん だ。 分解→接続詞「ところで」+ほか+対象の格助詞「に」+同種の係助詞「も」+いくつ+不確実の副助詞「か」+ある+推量の助動詞「む」の転+助動詞「だ」 「しちゃおうよ」 あ、そうか。じゃあ、学習 し ちゃおう よ。 分解→あ+副詞の「そう」+詠嘆の終助詞「か」+「では」の転?+学習+する+?+呼びかけの終助詞「よ」 教えてください。

  • 「日曜日なのに」という表現について疑問があります

    普段何気なく使っています日本語について、 あらためて基礎的な文法から学んでいます。 ○十年も昔のことで、ほとんど記憶のない状態からの出発、 日本語の難しさを思い知らされている次第です。 今高等学校の国文の文法書を読んでいますが、 少し疑問に思っているところがあります。 「日曜日なのに」を品詞分解すれば、 日曜  名詞 な   断定の助動詞「だ」の連用形 のに  逆接の接続助詞 になると思います。 「のに」は用言ではありませんので「なのに」となるのはおかしく、 従いまして、「日曜日なのに」の文法的に正しい表現は 「日曜日であるのに」とすべきではないかと思っています。 今まで何気なく使っていました「日曜日なのに」は、 文法的には間違いのような気がしてきたのですが、 そのような解釈でよろしいのでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 百人一首の文法について

    古文の文法の勉強の為百人一首を逐語分析しています。 その中で一点ひっかかっているものがあります。教えて頂ければ幸甚です。 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな  紫式部 この「見しや」を分解するとどうなるでしょうか? ある解説では 見=動詞(上一段活用)見るの連用形  し=過去の助動詞きの連体形 や=係助詞 とありました。 ところが広辞苑では係助詞「や」は活用語には終止形に接続するとあります。 どのように考えたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 開かずの間 遣らずの雨

    品詞分解するとどうなりますか。 特に、格助詞「の」の下記辞書定義に絡めて解説してくださると有り難いです。 ≪名詞、形容詞、形容動詞の語幹、副詞、副助詞、接続助詞「て」「ながら」などに付く。≫ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171157/m1u/%E3%81%AE/   

  • 古文 「旅をしぞ思う」の品詞分解

    こんにちは。 短歌の一句に「旅をしぞ思う」とあるのですが、品詞分解するとどうなるのでしょうか? 今の私の知識ですと 旅 を し ぞ 思う で順に名詞、格助詞、副助詞、係助詞、動詞連体形 だと思うのですが、違いますか?

  • 日本語の文法用語を英語で

    以下に示す日本語の文法用語を英語で何と言いますか。 ①未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形 ②名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞

  • この文を品詞分解すると・・

    「病気なのです」を品詞分解すると 病気 な の です となると思うのですが、 病気(名詞) な の です(助動詞) となるのはわかるのですが 真ん中の 「な」 と 「の」 が助動詞と助詞のどちらにあたるのか わかりません。それとも根本的な勘違いをしているのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。