• ベストアンサー

圧力と温度について

地上から上の方へ行くと気圧は下がるのになぜ温度も下がるのですか? 圧力が低下すると密度が薄くなり、温度が上がるような気がするのですが・・・。 また地下の方でも今度は地下勾配で温度が上がっていきますが、地下は地核→マントルというようにいくと密度が濃くなり圧力も増加するので温度は低くなるはずではないのですか? どなたか教えてください!

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

断熱膨張という現象で気体の温度が下がります。 「断熱膨張」で検索してみてください。 なお,密度と温度の間には独立には何の関係も有りません。 ある条件があったときに(たとえば断熱とか等圧とか)初めて 相互に関係が生じます。 地中で温度が上がるのは全く別の原因で,原始地球ができたときには きわめて高温だったのですが,周りから冷えて現在の表面の温度に なったということです。 中心に熱が残っていると言うことになります。 http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/4history/11Hadean.htm

Yukumiko
質問者

お礼

なるほど!よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

理論的には分かりませんが上空に行くと 一度温度が上がる場所が有るそうです 地下ですとマントル対流が有るために摩擦熱で下がらないのではと思います 後圧縮熱で高くなるかな!

Yukumiko
質問者

お礼

そうだったんですか!!ありがとうございました。

  • u-don
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.3

>圧力が低下すると密度が薄くなり、温度が上がるような気がするのですが この理論がよくわからないのですが・・・ その理論で考えると宇宙空間は真空なのでとんでもなく高温と言うことになりますよ? 上に行くほど温度が下がるのは簡単に言うと宇宙があるからですね、地下に行くほど温度が上がるのも同じ理由です。 (現在の宇宙の温度は約3K(ケルビン)と言われています) 地上では太陽光により地表が温められるため温度が上昇します。 しかし上空では光が透過してしまうため熱エネルギーへの変換が少なく温度が上がりません。 地球の核が熱いというのは外側から冷えて行った結果です。 温度の高低は逆ですが、氷が内側から溶けていくなんてことはありませんよね。 それと同じです。

Yukumiko
質問者

お礼

そういわれてみるとそうですね!納得しました。ありがとうございました。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

そもそも前提にしていらっしゃる考え方が全く逆です。 膨張するときには周りの空気を押しのけるという仕事をしますので、空気塊のもつ内部のエネルギーが仕事に使われ、結果温度が下がります。 地下のほうは詳しくはないのですが、圧力の影響と地球内部の熱と両方の影響があるでしょう。

Yukumiko
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。よく分かりました!

関連するQ&A

  • 地下の圧力はなぜ緩やかに増加?

    地下の密度分布は、地殻、マントル、外核内核と、その構成物質の違いによって不連続に増加します。 一方、圧力は何となく密度の傾向と似ているとはいえ、かなり緩やかに増加しています。この違いはなぜなのでしょうか? (小さな密度が積みあがって大きく増加した圧力の前では、わずかな高密度の層による圧力など、微々たるものだ、ということなのでしょうか。) (密度分布は、あくまでもその場その場の物質限定のデータなのに対して、圧力はそこまでより上にある物質による積み重ねのデータを見ているということなのでしょうか。)

  • 圧力と温度

    圧力と温度の関係についてお聞きします ドライアイスは二酸化炭素に圧力をかけてつくられるとあるのですが、気体から個体になるということは温度が下がることになると思うので、 圧力をかけると温度は下がるということですか?? また、圧力をかけるということは気体を圧縮することではないのですか??? だとしたら温度があがる気がするなのですが・・・・・・・ 圧力をかけるとはどういうことですか??? わかりません>< そもそも温度とは分子の運動エネルギーが熱量に変換された結果ですよね????違ったかなあ~~~ だとすれば圧縮すれば運動は活発になるから温度はあがるはずなんだ!!!!!!!!!!

  • 圧力損失の考え方と計測法

    流体は圧縮性のある気体であるとします。 流体を抵抗の大きな流路に流した場合、圧力損失によって圧力が低下しそれに伴い気体は膨張すると思います。 圧力損失の計測は静圧孔で計測した静圧差で評価しているものが多く見られますが、 この膨張のために流体の密度が低下し流体の速度は密度に反比例して増加するため 動圧は増加することになります。 このように考えた場合、動圧の増加分さえも圧損に含めて評価することになるため 静圧差による圧損の評価は厳密ではないということになってしまいます。 1)上記の考え方に間違いはありますでしょうか? 2)あっている場合、どのような判断で静圧のみからの評価で妥当だと判断しているのでしょうか? 3)質問が少し外れますが、膨張の際、流体は膨張仕事をすることになり、温度が低下すると思います。  一方で、粘性によって流体のエネルギーは熱へと変換され、流体の温度が上昇するということも考えられます。  流路での圧力損失の結果として、流路出口で流体の静温は上昇するのでしょうか?減少するのでしょうか?  事前にこのことを評価できるのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 圧力計測

    ダクト内の圧力を測定した場合、温度が上昇すると 例えば0℃、100Nm3/min、静圧50Paのものが100℃となった場合、137m3/min、37Pa(at100℃)と計算上はなると思うのですが、実際は温度が上昇するとダクト内圧は増える結果となってしまいました。?温度が上昇すれば空気の密度が小さくなって圧力が低下する?温度上昇により密閉系では内圧上昇する。どちらも合っているような気がするのですが圧力の測定方法が静圧(ダクト側壁)なのか全圧なのかによるのでしょうか?ご教示のほどお願いします。

  • 気圧と温度の関係について

    学校の課題で「気圧」について調べていたのですが、意見が割れているのでこちらで質問させて下さい>< ・気圧は、基本的に高度が低いと「高気圧」で、高度が高いと「低気圧」なのですよね? ・密度が高いと「高気圧」で、密度が低いと「低気圧」ですよね? 問題なのはこれ↓なんです・・・(´⌒`。) ・大気の温度が高い時「低気圧:体積が増して密度が下がる為」で、低い時「高気圧:体積が減少して密度が上がる為」なのか、 ・大気の温度が高い時「高気圧」で、低い時「低気圧」なのか。 (双方とも体積は一定として) 調べたサイトによって、前者と後者2通りの言い分があるので、どちらが正しいのか判らなくなりました>< 課題の内容を間違って書きたくないので、知っている方がいらっしゃいましたらお教え願えますか?

  • 高気圧・低気圧と天候について

    天気予報では「明日は高気圧に覆われるので天気は良いでしょう」と言いますよね。しかし、私はこの言葉をどうしても納得出来ません。「高気圧」は地上での基準圧力(1atm,=0kg=1013hps.)に対して少し圧力が高いと言う事と理解しています。圧力が高いと言う事は空気の密度が高い(=温度が低い)か、空気中の湿度が高い(=雲が有る)為に生じる物と思います。なのに、何故、「高気圧=良い天気」となるのでしょうか?

  • ラバルノズルの流量について

    ラバルノズルにおける現象について質問です。 上流と下流とスロートの密度・温度・圧力・流量・流速についてですが、以下の 点についてお分かりの方は教えていただけないでしょうか。空気ですので圧縮性流体とし、粘性や表面摩擦やらは考慮せず、定常流とします。下流は大気圧一定とします。 (1)温度一定の条件で、上流の圧力を上げていくと、あるところでスロートでの流速が音速になりそれ以上は上がらないと思います。ここで、流量について質問です。スロートの流速が音速以下の場合は上流の圧力を上げることで流速が上がっていくため流量が増加していくように思いますが、音速を超えたあとは流速が上がらないため流量は増加しないのでしょうか?上流の圧力を上げていくことでのスロートの密度変化はスロートが音速になる条件が特異点となりそれ以上と以下で変わりますか? (2)上流の圧力を十分大きくとり、いくら温度を上げても常にスロートは音速となっているという条件で、系全体の温度を上げていくと音速が上がっていき、それにつれてスロートの流速は上がっていきます。逆にスロートでは圧力が一定で温度が上がっていきますので、密度が下がっていくと思います。流量はどうなりますでしょうか?温度を上げたときのスロートの流速の上昇率と密度の低下率はどちらのほうが大きいでしょうか? (3)温度、圧力比一定とします。スロートが亜音速の場合、スロートの断面積を小さくしていくと流速が上がっていきますか?流速が上がらないとすると、温度一定で圧力も一定なので流量は断面積のみに依存して低下するということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 圧力の問題

    おそらく圧力を考える問題だと思いますので、物理で質問させていただきます。 問)大陸が厚さ2000mの氷河で覆われた場合、大陸地殻がマントルに沈み込む深さを求めよ。大陸地殻の密度、マントル物質の密度、氷の密度を2,7g/cm3、3,3g/cm3、1,0g/cm3とし、大陸地殻の厚さを30kmとする。 氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力をまず求めました。氷河は2,0×10^5g重/cm2、大陸地殻は8,1×10^6g重/cm2となりました。そして、これらを足すと8,3×10^6g重/cm2となりました。 次に、マントルが氷河と大陸地殻を押し返す力を計算しました。調べた所、マントルの暑さは2900kmでしたのでこの値を利用しました。そうすると9,57×10^8g重/cm2となりました。 そうすると、マントルが押し返す力の方が氷河と大陸地殻がマントルを垂直に押す力より大きいので、大陸が厚さ2000mの氷河で覆われても大陸地殻は沈み込まないと思うのです。もしかすると考え方、計算方法を間違えているかもしれません。よく分からないので、回答よろしくお願いします。

  • 蒸発温度と圧力の低下

    例えば、エアコンの中を循環する冷媒の循環量が減少すると、なぜ蒸発温度や蒸発圧力が低下するのでしょうか。 ご存知の方が折られましたら」後教授お願いします。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。