• ベストアンサー

母の物忘れがひどい

amychanの回答

  • amychan
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

1、公的な援助: 高齢者で公的な援助を受けるためには、現在は介護認定をうけなくてはなりません。介護認定は自治体から派遣されたスタッフが訪問して、簡単な問診をして要介護の度合いを決めます。自立してらっしゃる方は要支援1・2、介護度の低い方は要介護1で、重くなるにつれ数は増え寝たきりですと要介護5になります。介護認定には、医師の意見書も必要ですので、医師に診せなくてはなりません。その後地域包括支援センター(わからなければお住まいの自治体に聞くのが一番です)に連絡を取り、ケアーマネージャーと契約します。ケアーマネージャーは介護認定の結果に合わせて、どういう援助を受けられるかの説明をし、お母様にあった援助のプログラムを作ります。これによりデイサービス(送迎付きで日帰り施設利用)、ショートステイ(家族が介護できないとき短期お泊り)ヘルパー(簡単な家事をしてくれる)などを頼むことができます。申請してから介護認定を受けるまで、うちの場合は2カ月近くかかりました。必要な時に間に合うよう早めの手配をお勧めします。 2、医師:認知症と診断された場合、認知症の進行を抑える薬はどの医師でも出してくれます。でも簡単にその薬を出すだけの医師は認知症専門医ではないと言う話も聞きます。脳外科では、CTやMRIで血管の詰まり(脳血管障害の認知症)または脳自体が委縮(小さく)(アルツハイマー型認知症)を見ることができますが、今後のいろいろな症状を抑える薬を出してくれることを考えると、臨床経験が多い精神科医がいいです。精神科医ではCTやMRIを見、認知症診断用の問診をして診断をします。うつだけなら心療内科もいいのですが、認知症の場合言動のつじつまが合わなくなるので、カウンセラーを受けても意味がないです。その他、受診しやすいように名前を柔らかくしているところもあります。老年科、物忘れ科など。HPhttp://www.rounen.org 日本老年精神医学会を見ると認知症専門医の検索ができます。お近くにあるといいのですが。 3、家庭で:お父様がしっかりしているのなら一応概略を話しておいた方が良いです。最近調子が変だから、私も行くからついでにおまえも医師に行こうなど協力してもらうのも手です。ただし今後は高齢のお父様ひとりで介護を背負うにはあまりにも大変です。その時が来たら、公的な援助を受け、医師や介護従事者の人と相談されて、お父様に負担が来ないようにしないと、今度はお父様が倒れます。うちは87歳の父ががんばりすぎて病気になりましたので。療法は特にありませんが、転ぶと症状がぐっと悪化します。また入院するとびっくりするほど進むことがあります。転んで骨折などしないように気を付けてください。車の運転、、心配ですね。友人の父親は脳血管障害の認知症になり、車の運転を家族から止められた途端に鬱になってしまったとか。どちらにしても一人での運転は避けた方がいいですね。 4、その他:とてもうちの母と似た感じなのでアルツハイマー型認知症かもと思います。医師に行き、早め早めに手続きをしておいた方が良いです。

idek
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 市役所で認定の手続きを聞いたところ、「主治医の意見書」が必要とわかり、認知症の意見書を書ける病院がいくつか見つかりました。 母に「脳梗塞だと大変だから」と誘いましたが、「どこも悪くない」 と、ここでとまっています。 アドバイスいただいた、私も(私は頭痛持ち)なので、行って見るので一緒に行こう、と誘ってみるつもりです。

関連するQ&A

  • 71歳母のもの忘れについて

    父、母とは、いっしょには住んでいないのですが、父から最近母がもの忘れがひどくなった。ぼけよるのではないかと相談をうけました。話してみても、朝言ったことを、昼には忘れていたりとかです。病院で脳のCTをとったりしたのですが、異常はありませんでした。ただどうもそれを母が非常に気にしているようです。ようするに少しボケてきたのではないかと心配しているようで、医者からもすこしうつの症状があるといわれました。母を元気づけたいのですが、どういう方法がいいのでしょうか?また、もの忘れとか、ボケが進まないような、何かいい方法がありますか?よろしくお願いします。

  • 母の物忘れがひどいのですが・・・

    59歳の母、元気ですが、びっくりするくらい物忘れがひどいのです。寝たきりの父との2人の生活と生活の為に仕事もしています(介護職)かなり心も体もしんどいと思います。娘として大変心配しているのですが、この物忘れは大変な病気の前兆ではないのか不安です。どう考えたらいいのでしょうか。皆様宜しく御願いします。

  • 物忘れがひど母について

    65歳の母の物忘れが最近ひどくなった気がして心配です。たとえば味噌汁を作るにあたり、具は「なす」と決め、切ってアクとりをしているのに、数分後には「味噌汁の具何にする?」と目の前にあるのに聞いてきます。また旅行をするにあたり旅の行程を何度も説明しているのに「○○には行く?」とか「××にはチェックインする前に寄るの?」等何回も質問してきます。私も前にも言ったよとは言わないでその都度答えていますが心配です。また旅館で温泉に入るにあたり脱衣場で自分で「どれが自分の服のカゴが迷ってしまうから靴下を見せるように置いておくのよ」と言いながら、先に風呂からあがった母は全く違う場所で他人のカゴに入っているタオル(ホテルのものなので同じ絵柄ですが)で体を拭いていました。「お母さん、それ違うよ、こっちだよ」と私も慌てて注意し、本人も「やだわぁ」と言いながら自分の未使用のタオルと入れ替えて、二人で慌てて着替えてでてきました。日常の会話などは普通なのですが前にも話したことを何度も聞いてくるのは日常茶飯事です。私が昨年結婚し家を離れてからとくに酷くなった気がします。このまま痴呆症になったりアルツハイマーになったりするのではと心配です。本人もボケないようにと読書したりウォーキングしたりして気にはいるようですが周りの同世代の友人も物忘れがあり、そういう年齢(物忘れが多い)と割り切っているようです。もともと心配性な性質の人なのであまり言うと余計に気にして落ち込むと思いますが病院などに行くべきなのでしょうか?

  • 65歳の母の物忘れ

    私と母は関東ー九州と離れて暮らしています。 私は現在うつ病でイライラがひどくなり子育てが出来ない状態になり、実家へ子供を預けています。去年の9月からです。 主にまだ週4日働いている父が家に居る時は子供の面倒を見ています。 父が仕事に行ってる間は子供は幼稚園に通っています。 心配しているのは母の事です。母は去年辺りから物忘れが多くなったようで足元もふらつきがあるようです。その事を母は気にしており、母が「ないない!」と探しているのを父がそっと探してあげてるようです。脳の検査はしていて異常はないそうです。 母は53歳まで養護学校の教師でした。 それからは趣味の陶芸(釜もある)を近所の人に教えていました。 しかし母方の祖母(同居していた)が介護を必要となってからは母は大変苦労をしました。そして祖母が肺炎(?)で入院してからも母は毎日通っていました。 祖母は入院してからしばらくして痴呆症になりました。母は毎日通っているのに誰だかわからずただ、世話してくれる人、と見ていたようです。 そして3年前に祖母が亡くなりました。 長くなりましたが、これまでの経緯を書きました。 65歳でもうボケ始めている母が心配です。 祖母は80才過ぎてボケたそうですが、父が「おばあちゃんがボケ始めた時と似ているよ。」と言います。それがとても切なく思います。 ボケを遅らせる方法を本人にわからないようにする方法とかありますでしょうか? 今は父が「子供が刺激になっていていいと思う。」とは言ってますが、今年9月には子供を引き取る予定です。そうすると、また母は何もしない日々になってしまうのかなと心配です。陶芸は週1回やっているようです。

  • 母の物忘れがひどい

    70歳の母です。 ここ数ヶ月話をしていて、きのうがさっきのように話したり、 自分が練習している曲名を忘れたり等が多いです。 同じ事を繰り返して言う場合もあります。 去年の夏脳ドック受けていて、「加齢による変化程度」診断。 本人は「物忘れ多くて」と言いながらも、病的とは思っていません、父との2人暮らしで日常生活には支障ないです。 火とか戸締まりは大丈夫です。 病院で見て貰おうかなと思ってますが、神経科とかは本人嫌がるはずなんです、何科がいいのでしょう? もうすこし様子見た方がいいでしょうか?

  • 最近、物忘れや言葉の言い間違えが増えた母が心配です

    もうすぐ74歳になる母の事でご質問(ご相談)させて頂きます。 年齢が年齢ですので、多少 物忘れなどが増えるのは仕方のない事かも知れません。 ただ…ここ数ヶ月でそのスピードが一気に増し、症状もどんどん進んでいるようなので このまま放っておいて良いものか?とても不安でなりません。 父は77歳なのですが…その父までもが、最近の母の変化を心配しています。 近い将来『認知症』などになってしまう可能性があるのかどうかを調べる事は 出来るのでしょうか?また、もし出来るとしたら!まず何科にかかれば良いのでしょうか? 脳ドックなどを受ければ良いのかも知れませんが…健康保険が利くのか否かも分かりません。 その辺りの事もお教え頂ければ、大変有り難いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • うちの父の物忘れについて

    うちの父の物忘れについて 60過ぎのうちの父についてですが、仕事を定年退職して以来物忘れが酷くなってきました。 母に付き添ってもらって病院で検査してもらったところ、 脳の記憶に関する部位の活動が著しく低下しているとのことでした。 お医者さんが言うには、 なにかしら指先を使う作業をする、 人と会話をする、 散歩などで体を動かす、 テレビばかりみない、 日記をつける、 夜更かしせず朝ちゃんと起きて規則正しい生活をする、 など、主に生活習慣の改善でよくなるとのことです。 (以上は付き添いで行った母から聞いたことです。 具体的な病名などはわかりません。ごめんなさい。) 上のようにどうすればよくなるかわかっているのに、父がどれだけ言ってもそれらを行動に移してくれず、 症状は日に日に悪くなっている感じです。 私が帰省している今は多少見張って注意することもできますが、 普段は母がほぼ一日中仕事に出ているためにどうしようもありません。 最近はもう何もやる気がないみたいで、私や母が何かを誘っても断って寝てばかりで、 私たちのいうことを全然聞いてくれません。 しまいには怒り出して「もうほっといてくれ」などと言い出します。 どのようにすれば父に治療しようという意欲を持たせられるでしょうか? 助言等いただけたらありがたいです。

  • 物忘れ外来に行くべきか

    二世帯同居をしている夫の母は 76歳で、健康そのもので、健康診断もオールAでした。 しかし、もともと明るさが取り柄のうっかりさんの性格で、 「ほら。あれそれ・・」とものの名前が出てこないはよくありましたが、 最近は、短期記憶が続かないことが増えて、 財布や免許証の置き場所を忘れたりは以前からありましたが、 最近は自分が少し前にしたことを忘れることが増えました。 買い物を頼まれたとき、お金を渡したのに、 あげてなかったよね?と言い出したり、 さっき、私に渡した野菜を忘れて、 同じものを同じ量私てきたり。 料理でたったさっき、砂糖を入れたのに忘れて また入れようとしたり。 そんな些細な物忘れが増えました。 義父はそんな義母に時々イライラしたりしていますが、 ただ忘れる性格は前からなので、 最近ひどくなったという認識です。 夫も最近ひどいなと言い出して、 病院に行ってみようという気持ちを持ってきました。 義母本人に言う前に、義父に夫が言うと、 他人事のように、「本人が行きたいなら行けばいい」と言いました。 病院に行くのは勝手だけど、俺は知らないと言う感じです。 でも義母本人に、物忘れの認識があまりなく、 病院に行くことがいいのかどうか・・・。 物忘れは認知症の始まりと言いますが、 やはり、物忘れでも薬など処方されるのでしょうか? 義母は健康には自信があり、体はとても丈夫です。 でも、認知症かもという不安は 持たせることはいいのかどうか、嫁の立場で悩んでいます。 ご意見お願いします。

  • 母の物忘れについて

    母(71才)がここ1、2年、自分がついさっき言ったこと、またはこちらがつい先ほど言ったことを覚えられなくなり、同じことを繰り返し言ったり、聞いてくることがかなり頻繁になりました。 3年程前に帯状疱疹を患い、後遺症の神経痛が一時期酷く、ブロック注射で治療をしている時期がありました。 この病気をした頃を境に、今の物忘れ症状が出てきた感じです。 自分でも病気後、物覚えが悪くなったことを自覚しています。 神経痛はまだいくらか残っているようですが、それ以外は体は元気な方です。 年齢的にこの程度のボケが出てくるのは仕方がないのでしょうか? このまま進むと思うとかなり心配です。 もし治療方法や、家で気を付けること等あれば、アドバイス頂けますと幸いです。

  • 母のことについて

    最近母が二日連続で事故にあってしまい、父に相当怒られて気が滅入っているんです。落ち込んでるだけならいいのですがその日から母は 「車に乗るのが怖い」といって車に乗らなくなってしまいました。母は体が弱いので自転車には乗れないしどうしようか、と思い質問しに来ました。仕事場までは遠いので自転車で行くわけにはいきません。しかし仕事に行かないと父は怒る一方です。母は家庭の元気の源で母が落ち込むと家がシーンとしてしまいます。そして父も怒っており、家庭の雰囲気が十中八九最悪なムードです。もしかしたら母が自殺でもするんじゃないかと心配です。そこで私は母に「気にしなくてもいい」と励ますのですが生気の抜け落ちた声で 「うん」というだけです。この険悪なムードを一掃するには母を元気づけてあげなければいけません、そこでどのような言葉をかけてあげればいいのでしょうか?そしてこの険悪のムードを吹き飛ばすにはどのようなことをすればいいのでしょうか?皆さんご回答よろしくお願いします。