• ベストアンサー

入校手続きしました → 楽しく有りません&盗難(長文です)

過去に2度質問をさせていただいたものです。 1回目 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa4304403.html 2回目 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa4313930.html 申し訳有りませんが質問が大きく分けて2つあります。 どちらか1つの回答でも構いませんのよろしくお願いします。 問題1 現在教習所でがんばっています。 でも・・・・ 全然楽しく有りません. マニュアル車に全く乗った経験がありませんでしたが最初の1時限目は『慣れ』と言うことで小型のバイクで教習しました。 右手アクセル・ブレーキ、左手クラッチ、右足ブレーキ、左足チェンジ・・・できるか悩みました。 ところが30分くらいの練習で乗れるようなり、マニュアル車は思ったほど難しく無かったです。 悩んでいること ・バイクが傾くことにどうしても恐怖感が消えません。  ですからスラロームやL字の狭い道の課題はダメ出しばかりです。 ・重さです。  バイクの駐輪スペースからスタート位置までは押して出すのと押して入れるのですが重さに耐えられません。 ・孤立している。  仲間が(女性)いないので聞く人が身近にいません。  私の周囲にバイクに乗る人は一人もいません。(原付スクーターの人はいます) 何か解決のヒントを頂けると助かります。 問題2 実は父の友人が保管していたW3が盗難に遭いました。 何とか回収はできたけど部品が剥ぎ取られごく一部の部品しか無いそうです. 骨組みとエンジンは完全に無くなっているとのことです。 W3は事実上諦めざるをえません。 これで免許を取得する理由が無くなったのも同然なんです。 父の友人が保管の責任は自分に有るということで代替バイクを用意するそうです。 かなり古いCB900F(たぶん)と言うカワサキのバイクだそうです。 CB900Fとはどんなバイクなのでしょうか。 全身が黒で統一されたかなり地味なバイクです。 それから友人はこのバイクは訴訟問題を引き起こした最後の1台と仰っていましたが、 どう言う意味なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oryou30
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.12

私は現在普通2輪の教習に通っている30歳女子です。 本日1段階の教習を終了しました。質問見てたらなんだか切なくなって投稿させて頂きました。 私はMT車で普通免許を取得し、毎日愛車todayを乗り回しているのでバイクのイメージはなんとなく掴めてましたので参考になるかどうかですが、問題1について少し。 >バイクが傾くことにどうしても恐怖感が消えません  これはやっぱり時間の問題かも。 最初の教習時はまずバイクの重さに何もかも戸惑い、散々コケて、すんごく憂鬱になって終りました。でも教官に、「緊張して怖い顔になると肩と腕に力が入って動かせるものも動かせないよ」っていわれてから気持ちを切り替えて、バイクは本来人間が動かす乗り物なんだからそんなに怖い乗り物ではないはず、怖いけど笑顔ムリヤリ作って緊張ほぐしてバイクと仲良くなろうと思いはじめたら、何とかなりました! >重さです。  確かに重いです。ほんまに初めは泣きそうでした。でもハンドルまっすぐにして立ててジリジリ動かして、徐々に方向転換してとようやくできるようになってきたと思います。ただ教官は優しいので困ったらすぐに来てくれるのでほんまかどうか・・・(笑) >孤立している  幸い私は一人既にバイクに乗ってる友人がいますが、「今日はなんとか乗れた~」とかぐらいの報告ぐらいで、技術的なことは一切話しません。やっぱりこれは自分との戦いかなと思います。  確かに周りはほとんど20歳前後の若い男性ばかりで友達になんてなれるわけもなく、正直孤独でしたが、一度教官にちょっとした疑問点や不安を終ってからすごい短い時間でしたが聞いてもらったらちょっと気が楽になってからは楽しくなりました。ほんとちょっとしたきっかけなんだと思いましたよ。  私は今はとても教習が楽しみなので、原付乗ってるときも勝手に独り言いいながらシュミレーションして、家ではネットや雑誌で知識増やしてモチベーション上げてます。  ってここまで書いてちょっと論点ずれてるかもって思いましたが、同時期に教習行ってることで一緒に頑張ろう!というつもりでご容赦下さい(笑)

noname#84118
質問者

お礼

ありがとうござます。 スゴクスゴクうれしく思います。 本当は教習が上手く進まない事や肝心のバイクが盗難に遭うなどでかなり凹んでいました。 もうやめようかどうしようかと言うギリギリだったんです。 質問して本当に良かったです。 絶対に卒業しますね。 oryou30さまもがんばってください。 個人情報を記述する事ができませんが、もしどこかで下手ピーな黒いCB900Fの女子がいたら私ですので声をかけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

私が教習所にお話を伺ったとき、初心者女性は「傾かせる」ことを怖いと思う人が多いと話されてました。 自転車なんかでも意外に傾かせて走ってるものですが、バイクはそこに重さが加わりますもんね。女性にとって、バイクは重いと感じて当たり前だと思うんです。 私も女なんですが、とりまわしは腕だけでしようとしてたからか、最初はなかなか進みませんでした。少しづつコツをつかみマシになりました。 >孤立している 一人で始めたので教習中はさほど気にしてなかったですが、仲間が欲しいなら見つけるしかないかもしれません。私も情報は欲しいと思ってました。 30分である程度乗りこなされてるのなら、恐怖感は慣れかな?と感じました。ただ、当初の目的だったバイクを失って、教習も楽しくないのなら気持ちが後退するのも仕方ないのかな?と思います。 バイクは楽しいですけれど、周囲がどうとかでなく自分自身が乗ってみたいかどうかが結構大切な気がします。 きっかけは何であれせっかく踏み込んだので頑張って欲しいなとは思いました。同じ女性ですし。 アドバイスとは少しズレましたが…。 そして問題2は分かりません。ごめんなさい。 こだわりすぎず好きなバイクに乗って欲しいです。

noname#84118
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >初心者女性は「傾かせる」ことを怖いと思う人が多いと話されてました。 ですよね、どう考えても怖いですよね。 >私も情報は欲しいと思ってました。 これもです。 私が入校する直前に女性が数名いたそうですが、私といれかわりで卒業したとことです。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

あなたの場合は、積極的にバイクに乗りたいという気持ちがあって教習所に通うようになったのではなく、 お父様の遺品に乗りたいというのがそもそもの理由ですから、あまりバイクの操作に楽しみを見出せないのも仕方ないのかもしれません。 それでも、せっかく興味を持ったのですから、せめて免許を取って、公道を走って、お父様の走った道を少しでも辿って欲しいです。 あなたの悩みは女性ライダーの多くがいだくものです。 特に、仲間がいないというのは大きな問題かもしれません。 乗り始めてしまえば、ショップやツーリング先で知り合った人など、バイク仲間も増えていくのですけど。 技術的なことは先の回答者の方が解説されているので、特に付け足すことも無いですが、 メンタル面のアドバイスとして、「もうちょっとだから頑張って」くらいしか言えません。 役に立たなくてごめん。 現在は大型二輪の教習を受けているのでしょうか? であれば、普通二輪に変えてもらうのはどうでしょう。 もうW3という目標が無くなってしまったのですから、それでもいいと思います。 CB900Fは貰わないほうがいいです。 W3もそうでしたが、事情が無ければ勧めないバイクです。 どちらも免許取立ての人には大きすぎて重すぎて古過ぎます。 ちなみにCB900Fはホンダのバイクです。 バイクは違っても、乗る楽しさは同じです。 W3やCB900Fでは、動かすことで精一杯でバイクの楽しさを感じる前に嫌になってしまう可能性の方が高いと思います。 250ccや400ccクラスのバイクでも買って、とりあえず走って欲しいです。 お父様が感じた世界を、あなたにも感じて欲しいです。

noname#84118
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり父が残してくれたW3が無くなった(それも1度も乗らないで)ショックはかなり大きいです。 でもみなさんのアドバイスで大型二輪と言う目標がより現実的になったような気がします。 >CB900Fは貰わないほうがいいです。 やはり古いと言うことなのでしょうか。 これは父の友人と相談してみます。 >お父様が感じた世界を、あなたにも感じて欲しいです ありがとうございます。 私も父が若い頃に何を感じて見ていたのか知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

先ずは、アドバイスが少々手厳しいものになってしまいますが、ご容赦下さい。 先ず、バイクという乗り物に対する当方の(主観的)考えを書かせて頂きます。 四輪とは違い、バイクは非常に趣味性が高く、同時に危険性の遙かに高い乗り物であると考えています。なので自らが必要としない限り、二輪免許は、取得しても余り役に立たないものと考えています。 現在、教習所に通われているという事の様ですが、乗りたい(・・・?)バイクがKawasakiのw3,(HONDAのCB900F?)との事ですが、だとすると大型二輪免許取得を考えているという事でしょうか? 免許取得方法に関して、他人が一々とやかく言うべき事ではない、というのは承知しておりますが、少々心配に思いましたので、(当方が思っている事として)書かせて頂きます。 (過去のも含め)文面内容を見ますと、今までバイクに乗ってこられた経験がなく、然も現在教習が楽しくないとの事、加えてバイクが盗難に遭い、免許取得理由が稀薄になってしまったという事。 私としては、そのような考えの人がバイク(然も大型!)に乗ると言う事は、非常に危険であると言わざるを得ません。 そのような方には、正直申して、バイクに乗って頂きたくはないと思っています。 (他の方々はどのようにお考えになるかは知りませんが・・・)バイクは、可成りメンタルな要素を含む乗り物であると考えています。 同時に(原付や中型二輪に比べると)ライディング技術(と自制心)を運転者側により多く要求してくる乗り物でもあると考えています。 従って、バイク未経験者がいきなり大型二輪を、教習所のみの運転経験だけに頼って公道に出て、ご自身が伴う運転リスクを補えるのか、非常に疑問に感じます。 然も、教習所への教習に対する積極的な姿勢(例えば、本当にバイクが好きで早く乗りたいと考えている教習生の人たちは、マイヘルメット、マイブーツ、マイグローブで教習に臨むのではないだろうか)が、文面内容からは全く感じられません。 以上のような事から、大型バイクに対する考えが甘すぎるのではないかと思ってしまいます。だから危険であると申し上げたのです。 質問者様のバイクに対する考え方が、どのようなものなのか(少なくも当方の感じ方としては思い入れは殆どないなと感じました)はご本人様次第であるので、ご本人様がお決めになれば宜しい事だとは思います。 ただ、教習方法に関しては、(ご質問者様のことも考えた上で・・・、)順を追って教習されては如何でしょうか? お金の事もあるかと思いますので、中型二輪から教習をはじめるとか? 以上、長文で失礼致しました。

noname#84118
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 厳しいアドバイスですが「本音」のアドバイスなのでスッキリしました。 私は『バイクに乗りたいんじゃないW3に乗りたいんだ』と言うことが良く分かった気がします。 ですがW3はもうありません。 目標を見失いそうなっています。 >大型バイクに対する考えが甘すぎるのではないかと思ってしまいます。だから危険であると申し上げたのです。 何か新しい目標が出てきそうです。 気持ちをリセットして次の教習からは頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「バイクが重い」と感じるのはまだまだ練習不足だからだと思います。 バイクは体力ではなくコツで操作する乗り物。男だってバイクの全重量を腕力だけでなんてとても支えられませんよ。テキストや教官が教えることは伊達ではありません。その中には「コツ」も含まれているはず。何度でも初心に返って繰り返し練習するのが早道です。練習は裏切りません。 バイクをコーナーで倒すことが出来ないのは、まだどこかで「バイクに乗せてもらおう」と思ってるからでは?。バイクはライダーが乗って初めて完成する乗り物です。ライダーが「あっちへ曲がりたい」「停まるよ」と身体を使ってバイクに指示を出して初めてバイクは動きます。その指示がステップへの荷重入力(細かく言えばブレーキやアクセルも含むけど)であり、突き詰めれば重心移動です。ただシートに座っているだけでは、バイクにあなたの指示が伝わりません。あなたの気持ちとバイクの進む方向がちぐはぐなので、バイクが思ったような挙動をせず、「こわい」と感じるんじゃないですか?。 バイクには自動操縦装置が付いています。フロントフォークが後ろへ傾斜しているのが、それ。この仕掛けがあるので、「車体が右へ傾く」→「ハンドルが右へ切れる」→「遠心力が働き車体が左側へ起きる」→「車体が直立するとハンドルも真っ直ぐの状態に戻り安定する」という具合に、バイク自身が車体をバランスさせる力(セルフステアリングと言う)が自動的に働きます。だから直進状態ではあなたはほとんど力を使っていないはずです。コーナリングでも同じです。旋回半径や速度に見合ったバンク角をバイクが作り出し、そこで自動的にバランスするんです。ライダーがこの働きを邪魔しないようにしていれば、バイクは転けません。せいぜい、セルフステアリングが利きにくい極低速などで、バイクを助ける方向でちょっとだけハンドルを操作する程度です。このセルフステアリングを使いこなす練習を今教習所でしているはずです。もし今まで意識したことがなければ、意識して乗ってみてください。 乗るはずだったバイクが無くなったことは残念ですが、ここまで来たなら最後までやってみたら?。W3でなくてもバイクに乗って旅に出れば、感じる風や人情に変わりはありませんよ。 代替としてかなり古いバイクに乗る予定みたいですが、現在市販されている現行車をおすすめします。古いバイクは、重いし、クセが強いです。故障したときの交換部品すら入手困難なこともあります。現在のバイクはどれを選んでも乗りやすく出来てます。 W3が無くなったのは、「乗るバイクは自分で選びなさい」という「呼びかけ」なのでは。

noname#84118
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 技術的な解説の記述に関しては実は半分も(4分の1も)理解でないと言うのが本音です。 用語は調べてみます。 >まだどこかで「バイクに乗せてもらおう」と思ってるからでは?。 まさにその通りです。 カーブにさしかかると「どうしよう、転んじゃう」と言う恐怖感が消えません。 W3はもうどうにもならないと言うことは警察からも言われました(友人から) 父の友人が所有しているコレクションから1台渡すと言う事です。 それがCB900Fだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクにのりたい → 入校手続きしました。

    前回多くの回答者さんに回答を頂きありがとうございました。 本日、入校手続きをしてきました。 実際に乗るのは来週からです。 バイク経験ゼロ(スクーターもゼロ)ですが挑戦します。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa4304403.html 教本も買ってみたけど、やはり実際にバイクに乗ってる方の意見が聞きたく質問させていただきます。 教習について聞きたい事はありますが、実は何から質問して良いのか分からないです。 そこで教習についてアドバイスをお願いします。 たぶん書き出せば山のようにあると思います。 回答者さんが「これだけは言いたい!」と言うアドバイスを『1つだけ』お願いします。 心得、課題、試験、ウエアなどなんでも結構です。 それからヘルメットは自動車学校で借りれるそうですが「スゴク臭い」そうです。 やっぱり新品を買ったほうが良いでしょうか? 教習中のグローブはホームセンターで売っている作業用の皮手袋でも十分と言われましたがそれで良いでしょうか?

  • 教習車のCB400はタイヤが細いのはどうして?

    市販のCB400はリアタイヤが160mm幅です。 教習仕様は140mmだそうです。 教習中にもなんか細いな~と思っていました。 雨中での二人乗りスラロームも平気だったので 特に問題はないと思いますが、どうして細くしてあるんでしょうか。

  • AT限定普通二輪なんですけど

    教習所に入って昨日初めてバイクに乗りました。周回を回って八の字を走ってスラロームをしたんですが、八の字やスラロームで低速になると安定しませんでした。スピードを抑えるのに後輪ブレーキを引きずりながらアクセルを回していたんですが、ブレーキが効きすぎたのかスピードが落ちてふらつく事がありました。後輪ブレーキをかけながら走るのではなくスピードを落とすときだけ後輪ブレーキを使ったほうがいいのでしょうか?低速でもふらつくことなく走る方法があれば教えていただけないでしょうか。

  • NC700の教習車…

    NC700の教習車… 自分が通う教習所はCB750が部品が供給できない事で、NC700に最近かわりました。 今現在大型二輪をとっていますが、NC700はSOHCの直列2気筒でものすごい大型にしては乗りにくいです。 乗りにくいというのは、市街地などで走る分には走りやすいバイクだとは思うのですが、平均台やスラロームでは流石に低速時のパワーが少なく、特に平均台での低速走行が難しいです… 自分のテクニックがないのは分かっていますが、あまりにも普通二輪で乗ったCB400SFより違いすぎるので難しいです…。 NC700って教習車に適しているのでしょうか…? あと自分の通ってる教習所はNC700だよ!って方はいますか…? 自分の技術がない事は許してください…! そのための教習なので!

  • スクータの乗り心地は?

    マニュアル車しか乗ったことのない私ですが、最近はやっているスクーターについて、かねてから疑問がありましたので、スクーターに乗っている方よろしくご回答願います。 ・ニーグリップできないので曲がるとき怖くないですか? ・エンジンブレーキはアクセルを戻すだけでは限られているので、マニュアル車のシフトダウンに比べてききにくいと思うのですがどうでしょうか? ・AT教習が始まるようですが、課題走行はマニュアル車と同じなんでしょうか?だとするとスラロームなどはマニュアル車より難しそうに感じます。

  • 教習でわざと車体を倒すこと

    みなさんこんにちは。 現在私の友人が教習所に自動二輪を取得するため通っています。 私が免許取得中に行っていたことが、彼が通う自動車学校の教官には不満があるようなので皆さんの意見をお聞きしたい次第です。 私は教習車以外後にも先にも、こかしてよいバイクはないだろう。 と考えていたので、いろいろなことを教習中に試したことがあります。 どのくらいの車体の傾きに自分は耐えられるのか(立ちゴケ) 前輪を強くブレーキし、沈んだフロントサスの反動で どのくらいバランスを崩すのか(低速にて) ニーグリップをしないでスラローム 発進時にクラッチをぱっと放してみて、立ちゴケもしました。                  などなど・・・。 当時教えてgooに乗っていた、初心者のよくある失敗を 試してみて、バイクの特性を身をもって体験していました。 ですから人一倍単車を倒したと思います。 このことを友人に話したら、彼も試したみたそうです。 すると、一喝。ふざけるな。と教官に怒られたといいます。 たしかに教官にしてみたらふざけてるように映ると思いますが、このようなことはしてはいけなかったのでしょうか? 私は合間合間に分からないようにやっていました。 おそらく教官の人は、下手糞なやつだな~と思っていたと思います。 また、みなさんのなかで私のようなことをした人はいるのでしょうか? 回答おねがいします。

  • バイクの個人売買について

    二輪初心者の者です。 ホンダのCB400SFVTECspec2を、友人から20万で譲ってもらうという話になったのですが、私がまだ教習にも通い始めたばかりの、バイク初心者で相場などなにもわからないため、他の友人に相談したところ、個人売買で20は高いからやめた方がいいと言われました。 他のバイクに詳しい方の意見も参考にしたいので、助言をお願いします。 走行距離は約45000程で、ブレーキはオーバーホールしてあります。車検は後9ヶ月ほどだそうです。 よろしくお願いします。

  • 教習車

    教習所のバイクがスラロームで急に吹かしたり一本橋で半クラッチを長く使ったり急制動でローで30キロまで引っ張ったり、急ブレーキかけたり乱暴な使い方をするような気がするのですが壊れないんですか? 普通はああいう使い方しないほうがいいのでしょうか?

  • 125ccどっちが僕にあってるでしょうか??

     お世話になってます。  スクーターに飽きたため125ccのギア車を買おうと 考えています。  主に通学で使いますが、軽いツーリングなども考えています。  定番のCB125TとGN125で迷っているのですが、どちらが いいでしょうか??  ギア車は教習以来なのでスラロームなどを自主的に 練習する予定なのですが、その際GN125は適当なバイク といえるのでしょうか??

  • オフ車で教習所の練習になりますか?

    友人(女性)が普通2輪の教習所に通い始めました なかなか上手くいかないというので、半クラやバランスなどを  (さすがにスラロームや急制動は危険なので最初からダメだといいました) 私有地(ボコボコのコンクリートの道)で私のオフ車を使って練習したいそうですが 教習所ではネイキッドでしょうから、重さも倍くらいあるしシートの高さも違うので、練習になるのが疑問です 逆に変なクセがついてしまうのではないでしょうか 私は間違った知識を教えたくないので、アドバイスは止めておこうと思っています どなたか詳しい方よろしくお願いします ※ちなみに私有地は私の親族の土地なので、使う事に問題はありません  バイクは私のバイクですが既にボロボロなのでこかされる事も問題ないです

このQ&Aのポイント
  • 【FAX-360DL】に付属している子機は「BCL-D30」ですが、他に使える子機があれば教えて下さい。ちなみに「BCL-D40」は使えますか?
  • お使いの環境について教えてください。電話回線の種類は「ひかり回線」です。
  • お困りの方へのアドバイス:【FAX-360DL】には「BCL-D30」が付属していますが、他の子機を使用することも可能です。ただし、「BCL-D40」は使用できませんのでご注意ください。
回答を見る