• 締切済み

自分の将来を自分で決めない。

ybarbaraの回答

  • ybarbara
  • ベストアンサー率17% (17/97)
回答No.8

う~ん、質問内容が抽象的で、回答しづらいですね。 ただ、Evianusさんは、下記の書き込みから、学生さんだと知り、 学生さんらしい迷いかもしれない・・・とも思いました。 自分で自分を律して物事を決めたとき、社会との間に溝が生じるように感じたことがある・・・ってことは、自分の生き方(というよりライフスタイルかな?)を貫くと、他人からは羨ましがられたけど、 他人に受け入れられなくて、寂しさを感じた・・・ってことかな? それはただ、自分で決めたことが、自分の欲求と合ってなかったってことではないでしょうか? 自分が普段感じていることや考えていることなどから「このように生きる」と決めたんでしょうけど、 実際やってみると、満足の行くものではなかった。なぜなら、自分の生き方と社会との溝が孤独感を感じさせたから。ということですかねぇ。 自分らしく生きようとすると、他人から受け入れられなかったということでしょうか(曲解してますか?)。 それとも、自分がリーダーシップを取って「これこれをしようー!」と声を上げたら誰もついてこなかったとか。 その辺がもっと具体的だとコメントしやすいんですけどねぇ。 どちらにしても、自分の考え方と社会(というより一般的な考え方)とに大きなギャップがあったから、 孤独感を感じることになったんでしょうね。 「自分の将来を自分で決めない」という考え方をどう思うか?ということですので、 ここからは、それについて私の意見を書き込ませていただきます。 「自分の将来を自分で決めない」ということは、自分の人生に責任を持たないということです。 しかし、ご存知だと思いますが、自分の人生の責任は、自分でしか持つことはできません。 だから、どんな人も、自分の将来や生き方は自分で決めなければ後悔します。 だから、Evianusさんも、自分の生き方や将来は自分で決めて下さい。 時間がかかってもいいですから。今すぐ、決めなくてもいいですから。 また、成功者になる・ならないという考え方ではなく、「幸せ者」になることを目標にしてほしいです。 (もし幸せ=成功なら、それはそれでいいですが、自分にとって成功とは何かを考えて!) 人間には、自分が思うより、多くの生き方があります。 どんな生き方があるのか、数多く見つけてみるといいかもしれないですよ。 自分の生き方の(選択肢の)数ではなく、人の生き方の数をね。 自分が幸せになれる生き方は、今、自分が考えていることとはまったく違うものかもしれませんよ。

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の人生を自分で決めるということは、自分の人生の枠を 自分で決めるということと同意義であるような気がして なかなかそうすることができませんでした。 とても不自由だなと感じていました。 しかし、昔から自分の人生に責任を持とうとはしていますよ。 自分の人生を自分で決めないことイコール、自分の人生に責任を 持たないということにはならないということは、少し考えれば わかると思います。まったく違う問題です。 自分の人生の決定をしなかったという責任は覚悟していました。 このように、自分の人生を自分で決めないという行き方を 選択した根拠は「不自由感を感じるから」であったと思います。 しかし、どっちつかずの根無し草も結構飽きてきました。 社会で生きていく上でやはり、一つの明確な目標を持って生きて 行ったほうが、自分の人生を自分で決めないということより 相対的に自由なんじゃないかなぁ。と思うようになってきました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他者中心に物事を考える時、自分はどう処理すべきですか?

    他者中心に物事を考える時、自分はどう処理すべきですか? 「他人と仲良くなるためには他人に働きかけること」が世間のルールですが、 他人をちやほや(端的な表現ですが)している時は他者中心の思考をしなくてはいけないと思います。 その時、自分の感情(自分中心の思考)はどこに置いておけばよいのでしょうか? 上手い表現が見つからなくて伝わり辛いと思うのですが、他者中心の考え方をする際には 自分自身の欲求を全て押し殺さなければいけないといけないのですが、 その自分を押し殺すことがいつも上手く出来なくて、凄くストレスを感じてしまいます。 他人第一の考え方をする時に自分自身の感情、もしくはどういう考え方をすれば ストレスを感じずに人と上手く付き合うことができますでしょうか?

  • 自分を責める感情を止めるには。

    孤独で、かつ人と関わりたくても裏切られ、社会の冷たさに無意識に自分を責める気持ちを止めるには、どうしたらいいでしょうか。 意識しても、認めてくれる他者がいないと 意識だけでは難しく、苦しくて生活を送るのさえ辛いです。 日々強い酒や過食で誤魔化してますが母親をアルコールで亡くしているので最近なぜそうなったかわかった自分がいます… どうしたら変われるでしょうか。

  • “考えれ”てない自分

    タイトル通りなんですが 物事に対してあまり考えることができなくて 気がついたらボーっとしてしまって 自分の考えがなくて だから周りの状況や空気、自分のその時の感情にも流されてしまいます 昔の思い出とかでもあんまり覚えてなくて、自分は考えてきてなかったんじゃないかと思ってます(悩みもあまりなかったのも考えてなかったからとも言えます) あと、 理系的な答えがあることに対しての考えは浮かぶんですが 文系的な、答えはない物事に対して自分なりの考えを持つこともできてなくて特に社会人になりつつある最近は自分にショックになってきています。 何か解決策あったりしますか? それと こういう人はよくいるんでしょうか? アドバイスや思うとこあればよろしくお願いします

  • 人目を気にせず自分らしく生きたい!!

    こんにちは(*^_^*)先日、ここで相談させてもらい、アドバイスを頂き本当に嬉しかったです。(お返事くださった方ありがとうございます) そのときは、ある『恥』をかいたことで、そのことが気になってしょうがなく、うつな気分から抜け出せなくて、相談させてもらいました。 なのですが、今も憂鬱な気分から抜け出せずにいます。なんだろうと考えていたら、やっぱり自分の中の『人目を気にしすぎる』という考えをかえられないのが問題なのではないか、と思いました。他人の目を気にしすぎて、ぐるぐるした考えからまったく抜け出せません。 自分でも、人目を『過度』に気にしすぎるので、なんだか自分らしさを出せずに、ちょっと損な生き方をしているように感じます。ストレスを自分から背負い込んでしまったりもします。 心からこの考え方を変えたいです。何か失敗や、恥をかいたりするたびにくよくよ悩んで、しかもなかなか回復しません。困ったもんです(-_-;) もっともっと自分らしさを大事にしていきたいと思うのですが、いい意味で『人目を気にしない』ような方は、どのような考え方をしていっているのでしょうか? 何でもいいです、ご指摘、アドバイスなどあればよろしくお願いします(^-^)

  • 私が将来保育者として働くのにふさわしいところは?

    保育系の大学のAO入試で提出する志望理由書で "保育者を目指す者として自分が適していると思う理由" を書かなくてはならないのですが、 自分じゃいまいちわかりません。 自分を客観的に見れていないことは良くないと思っていますが ご意見いただけるとありがたいです。 このような感じでお願いします。 (例, 常識がある→子どもに社会性も身につけさせることができる) これが合ってるかはわかりませんがあくまで例です! 違うんじゃない?って思った方申し訳ございません。 //////////////////////////////////////////////////////////////////// 誰にでも笑顔で接することができる⇒ 常に笑顔⇒ 幅広い年齢層の人とコミュニケーションをとるのが好き⇒ 責任感がある⇒ サポート役に回ることが多い(副○○とか)⇒ 気楽な考えより真面目な考えになりがち⇒ 友達の相談に親身に乗る⇒ 他人の気持ちを考えられる⇒ 冷静に物事を考えられる⇒ 大変な仕事でも一生懸命取り組む(接客のアルバイトをしていた時に感じました)⇒ //////////////////////////////////////////////////////////////////// とりあえず以上です。 この他に、もっと大事なことあるでしょ!というご意見ありましたらお願いします。

  • 私が将来保育者として働くのにふさわしいところは?

    保育系の大学のAO入試で提出する志望理由書で "保育者を目指す者として自分が適していると思う理由" を書かなくてはならないのですが、 自分じゃいまいちわかりません。 自分を客観的に見れていないことは良くないと思っていますが ご意見いただけるとありがたいです。 このような感じでお願いします。 (例, 常識がある⇒子どもに社会性も身につけさせることができる) これが合ってるかはわかりませんがあくまで例です! 違うんじゃない?って思った方申し訳ございません。 //////////////////////////////////////////////////////////////////// 誰にでも笑顔で接することができる⇒ 常に笑顔⇒ 幅広い年齢層の人とコミュニケーションをとるのが好き⇒ 責任感がある⇒ サポート役に回ることが多い(副○○とか)⇒ 気楽な考えより真面目な考えになりがち⇒ 友達の相談に親身に乗る⇒ 他人の気持ちを考えられる⇒ 冷静に物事を考えられる⇒ 大変な仕事でも一生懸命取り組む(接客のアルバイトをしていた時に感じました)⇒ //////////////////////////////////////////////////////////////////// とりあえず以上です。 この他に、もっと大事なことあるでしょ!というご意見ありましたらお願いします。

  • 自分の意見

    自分の意見が持てません。 ゼミや、仕事で質問を投げかけられたとき、 とっさに自分の意見をまとめて話すことが、どうしても苦手です。というか、できません。 周りを見ていると、どんどん自分の意見や疑問を発言しています。 私はというと、その場で出た論点や議題に関していつまでも考えがまとまらず、 周りの発言に動揺し、ただ焦るだけです。 周りの人からすれば、なんで自分の意見がないの?と思われているんだと思います。 考えてはいます。でも、考えるのが非常に遅いんです。 私はおかしいですか? 質問されて、考えても考えても言葉が見つからないときがよくあります。 発想力にも乏しいです。 ちなみに、ひとつひとつの質問にはゆっくり考えたいタイプで、できれば紙にまとめたいタイプです。 自分の考えもなくて個性がないやつと思われたくないです。 でも、このままだと質問されることに対し、 極度に恐怖を抱くことになりそうで怖いです。 私みたいなタイプの人は、ほかにもいるんですかね。 どうしたら、早く物事を考えられるようになりますか? アドバイスください。 お願いします。

  • 自分の価値

    僕は高校一年の男子なんですが、ものすごく他人に劣等感を抱いてしまいます。 努力できる人間、努力しなくても成功する人間、 アインシュタインやジョン・ノイマン、ニュートン 歴史の中の偉人たちは努力したんでしょう しかしその人たちはもともと「何か」を持っていた アインシュタインは言葉よく出なかったと聞きますが、それは物事を記号的に見るのではないく、全体的にとらえてたからといいます 最初から0だった天才なんていません 1があったから10にでも100にでも、いくらでも増やすことができたんです 努力が天才に勝つことなんて、有り得ません それに義家弘介や宮本延春などの、昔苦労して、今夢をかなえている人 彼らはいじめられてたり、親から見捨てられ孤独になったり、本当に苦労したんだなと思います でも結局一生懸命努力して、周囲の支えもあり、今の状態にあると思います 正直腹が立ちます 僕は家族も友達もいます お金だって、「ある」とは言えませんが、無いわけではありません やっぱり今成功するには、そういうつらい過去がないといけないんでしょうか 僕には何でもあるのに、何もしようとしません 自分自身にも腹が立ちます そしてもうひとつ、僕の夢が気持ち悪いです ただ、有名になりたいだけ 成功してお金持ちになり、他人から尊敬され 歴史に名を残すこと ただそれだけです しかし誰かが言っていました 「有名になることを夢にするな」と その言葉を聞いて僕は何もやりたくなくなりました 今まで成功してきた人間のほとんどが有名になることを夢としていない それじゃあ、僕はどうなるんでしょうか 勉強も出来なければ、必要最低限の努力しようともしない ただ他人に劣等感を抱いて、枕をぬらす毎日です 努力なんて無意味です 心の中でそう思っています どんなにがんばっても有名になれません 「有名にならなくたっていい」なんていってる人もいますが 僕は有名になりたくてしょうがない 名声が欲しくてしょうがないんです 子供の頃からずっとそうでした 普通の人になりたいと思ったことがありません しかし自分は凡人です 才能なんてありません もうなにもやりたくありません

  • 何かを楽しむとは何か 成功者とは何か

    成功者は運が良かったから成功したのでしょうか? 自分のやろうとしていることに賞賛を求めるのはおかしいことなのでしょうか? 参考までに皆さんの考えをお聞きしたい所存です。 何か物事を始めるときに、反射的に「これは人に誇れるものか、賞賛を得られるものか、お金になるのか」こういった他人からの承認や、意味があるかどうかが基準になってしまいます。 気持ち悪い自分語りになってしまい申し訳ないのですが、 幼い頃は、他人の目なんてどうでもよくただ面白いからやっていたという体験が思い返せば記憶にあるのですが、今は何をするにも上記のことを意識してしまい、純粋に物事に没頭する、楽しむことがなかなかできない自分がいます。というかもうあの感覚は2度と体験できないのでは?とさえ思っています。 大半の人間はそうなのでしょうか?人の目にもくれず、ただ夢中になるものをやっていて、それがたまたま世の中の需要と合致していたため、莫大なお金になったのが成功者なのでしょうか?

  • 子供の将来性(可能性)

    いつもお世話になっています。 息子(来年小学生)の将来性(可能性)に伴う子育ての方針で迷っています。 妻の方針は子供は色々チャレンジさせるべき。特にスポーツ(運動)は今後の学校生活において 出来た方が良いという考えに基づき、現在サッカー倶楽部に通い、毎朝ジョギングをしています。 本人はサッカーは楽しんでいますがジョギングはしぶしぶです。今後水泳教室も通わせたいみたいです。 私の方針は子供が好きなこと、特に得意なことを延ばすべきという考えです。本人は本を読むこと、工作、絵を描くことなどがとても好き(得意)な為、その教室?などを通わせたいと思います。 スポーツ(運動)は上手でなくても人並み程度に出来れば良いという考えです。 実質的にあまり運動能力を人並み以上に延ばしても一握りのプロ選手になることはないと思われますし、運動能力より知的能力を向上させることが子供の将来性を良い方向に向けれるのではと 考えています。社会に出ると仕事で成功している人は、やはり知的能力が高いことが必須だと 感じています。 正直、私共夫婦は運動能力は低く、息子も同年代の子と比較し同じか少し低めだと思います。 サッカーも上手でなくいずれ他の子と比べ自信をなくすだけに思います。 また色々やらせること自体負担になるのではと心配しています。 得意な分野で他の子に負けない自信を付けさせるべきではと考えますが 皆さんに意見を聞かせて下さい。