• ベストアンサー

動物と植物の定義

16kiの回答

  • ベストアンサー
  • 16ki
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.8

そもそも、全ての生物を動物と植物の2界に分けるというのは、生物の系統に関する一つの説であって、この説に無理があるんですよ。二界説(生物を植物界と動物界にわける)での植物と動物の定義は、細胞壁の有無できめます。 しかし、細胞構造や、栄養の取り方、生態系における役割の違いを考えると、二界説に無理があることは、一目瞭然です。 そのため、現在では生物を5つの界、すなわち、原核生物界(モネラ界)、原生生物界、植物界、菌界、植物界に分ける5界説が主流です。 分類というものは、そもそも、人間が扱いやすいように作ったものですから、完全な分類というものに無理があるのかもしれませんね。 FROM 16KI

eatern27
質問者

お礼

5界説では、違う定義になっているでしょうけど、そんなに深く考えないのなら、細胞壁の有無で考えればいいのですね。 #1さんのおっしゃった通りでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミドリムシについて

    ミドリムシは「動物、植物の区別がつけにくい」生物だと聞きました しかし、しいて言うのであればどっちですか?? 個人的な主観で構わないので教えてください ちなみに私は動き回っているし、光合成はしているけど ヒトにしてもビタミンAは太陽に当たらないと合成されないので動物 と思っています

  • キノコの栄養摂取

    一般的に、動物は従属栄養生物、植物は光合成による独立栄養植物ですよね。 では、動物でも植物でもないとされることのあるキノコは どのようにして栄養を得ているのでしょうか? 教えてください。

  • TCAサイクルの動物と植物の違い

    どなたか質問しておりましたが TCAサイクルで,スクシニル-CoA⇔コハク酸は,動物ではGTPを,細菌や植物はATPを合成します。 なぜ動物だけGTPなのでしょう。昔からの疑問でした。成書等で調べても載っておりません。 ご存じの方ご教授ください。

  • ボルボックス・ミドリムシのえさは?

    ボルボックスやミドリムシは、動物と植物の両方の性質を持っていると習いましたが、食べ物はどうなのでしょうか?両方とも光合成をするので、動物プランクトンのように、植物プランクトンを食べたりはしないのでしょうか?

  • 草食動物と肉食動物

    牧場などで、草を食む馬を見ていて思ったのですが、生物の進化において、植物から栄養を摂ろうとする生物と、その生物から栄養を摂ろうとする生物に、何故分かれたのでしょうか?(いわゆる、草食動物と肉食動物の分かれた原因)

  • 草食動物について

    草食動物がいて樹木や植物を食べ尽くすと 地球上で光合成が出来なくなって酸素がなくなり、 全ての生物が生存できなくなるし、 捕食する肉食動物のお陰で地球環境が守られ、 助かっているんじゃないでしょうか?

  • 動物か植物かの違い

    動物か植物かの違いについてのしつもんですが、ある人に聞いたら動物には胃や腸に当たる部分があって肺か循環器にあたるものがあり呼吸をしてるのが動物だと言います。そして、子供を身ごもり産み落とすのが動物だと言います。例えるなら珊瑚やいそぎんちゃくは動物にカテゴライズされるならそれらの器官があるってことでしょうか?

  • 光合成がしたいんだ!

    ……というようなタイトルをご覧になった皆様はいかがお過ごしでしょうか。 もちろん僕自身がしたいわけではありません(笑) 光合成するのは植物ですよね。例外として光合成しない植物はありますが、光合成する動物はいませんよね。(羽で光合成するチョウとか) そこで、ミドリムシかなにかの遺伝子を解析して光合成をするシステムと器官を生みだす遺伝子を動物に組み込んだら人間や動物も光合成できると思います。 光のエネルギーで水や二酸化炭素(それだけではありませんが)からブドウ糖が合成できれば食糧問題などの観点から見て一見非常に便利だと思います。 そこで質問です。 ・現代科学ではそれができないのでしょうか? しないのでしょうか? ・できないとしたらその障害はなんでしょう。 しないのなら動物が光合成するデメリットはなんでしょう。 ちょっと非現実的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 動物性プランクトンと酸素の量について

    こんにちは。 高校生で、生物実験をデザインするのですが、 水流が水質を治す効果があると聞いて、それを実証してみようかなと思って実験をデザインしました。 ネットで見る話では水流は酸素をもっと水に溶かし、そうすると動物性プランクトンが活発になり、植物性プランクトンを食べて減らす、という事なのですが、水流の速さを調整してこれを実証しようかなと思います。 実験を簡単に説明すると: 1.まずミドリムシを分離培養して、「汚い水」とします。 2.この「汚い水」を幾つかのビーカーに同じ量を入れます。 3.同じ量の動物性プランクトンをそれぞれのビーカーに入れます 3.ビーカーに水流を作る管を入れて、それぞれの水流を作る 4.一定時間ごとに分光測色法で葉緑素-aが反射した光の量を図ることにより、植物性プランクトンの量がどう変化したかをレコードする。 全ての水流の速さにつき三つのトライアルをする。 こんな感じになります。そこで幾つか質問があります: 2.どの動物性プランクトンを使えばいいでしょうか? ミドリムシを捕食し、酸素や水流に影響されればいいのですが、それでは何を使えばいいでしょうか? 3.水中の酸素の量に問題はあるでしょうか?あれば、どう解決すればいいでしょうか? 私が気になるのは、水流が全くない状態と早い状態で、植物性プランクトンが減る量が同じだったら実験が成り立たないことです。つまり、もし水流がなくともビーカーに元々酸素が動物性プランクトンにとって足りていれば、水流を作ってもあまり意味がないかもしれないことです。普通の池だと表面積に比べて、水の体積が多いから、水流で酸素の量が格段に増えて池に影響を与えますが、この実験の場合どうすればいいでしょうか? 私は元々実験しやすいので小さいビーカーを使おうと思ってたのですが、 一リットルや二リットルのビーカーを使った方がいいでしょうか?ペットボトルだと細長いので表面積が減って影響が大きくなりそうなので大きいペットボトルを使った方がいいでしょうか? あと、一応ミドリムシが光合成をし、酸素が多すぎて実験が成り立たないことを防ぐために暗めの実験室でやろうと思っています。 4.この実験は成り立ちますか? 私はまだ高校生で、生物について詳しいとは言えないので何かアドバイスや間違いがあったら指摘してくださると嬉しいです。 質問が多くてすみませんが少しでも教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • サンゴは呼吸困難にならない?

    サンゴは動物だと言う理由は何なのでしょうか?サンゴの呼吸法はどうしているのでしょうか?夜は、サンゴの体内の植物は光合成できないから、サンゴに酸素を与えられないと思うのですが、サンゴは、呼吸困難にならないのでしょうか? 以下の情報を見て、気になっています。 http://homepage1.nifty.com/moritake/rika/6/mizu04.htm 植物は昼間太陽の光を浴びて酸素と栄養を作ります。光のあたらない夜は、昼間作った酸素を吸って、二酸化炭素を出しているのです。自分で作った酸素と二酸化炭素を交互に吸っているので、閉じられた容器の中でも枯れないのですね。 http://www.nhk.or.jp/box/battle_37.html#004 一見、石のように見えるサンゴですが、サンゴは列記とした生き物。しかも“動物”です。サンゴの体の中には単細胞の藻類が一緒に生きています。これを「褐虫藻(かっちゅそう)」と呼んでいます。この褐虫藻がサンゴと「共生(きょうせい)」という関係をむすんでいるのです。共生とはある生き物とある生き物がお互いに助け合いながら生きていることを言います。サンゴと褐虫藻の場合は、褐虫藻がサンゴから二酸化炭素と養分を受けとり、その体内で光合成を行います。光合成によってできた酸素と栄養分は、サンゴに供給されます。このようにしてお互いに助けあって、褐虫藻が作り出した栄養分は、サンゴに必要な栄養分の、およそ70%をまかなっていると考えられています。ところが、海水の温度が高くなりすぎると、褐虫藻はサンゴからいなくなってしまい、栄養分が得られなくなったサンゴは、数週間から数ヶ月で死んでしまいます。 この情報を受けて、褐虫藻は暗闇では、酸素をつくれないのではないか?と悩んでいます。学生ではなくて、このような疑問を持って申し訳ないのですが、この番組は、面白くて見てしまいます。御存知でしたら、御教授戴きたいのですが。宜しくお願い致します。