• 締切済み

先端恐怖症を治したい

3歳の娘を持つ29歳の主婦です。 はっきりとは分かりませんが、中学か高校生ぐらいから先端恐怖症になってしまいました。 娘が最近ハサミやノリを使った知育教育の教材で遊ぶのが大好きなのですが、ハサミで切る時に紙を持ってあげると 刃先が自分の方を向いているので、眉間のあたりがジーンとして、だんだんイライラしてきてしまい、まだ使い慣れないハサミを一生懸命やっている娘に「早くしなさい!!」と、つい怒ってしまいます。 また、来年幼稚園に入園するので、お弁当入れやカバンなどを手作りで作ってあげたいのですが、針が全くダメなので裁縫が出来ません。 娘のために、どうにか治せるものなら治したいと思うのですが、治せるものなんでしょうか?

みんなの回答

noname#11949
noname#11949
回答No.2

またまたwakan7です。 <後ろから手前に出てくる時   この時は右利きなので左の方に針が向くように努力しています。 <いちいち布をひっくり返してやっています   そうですよね。 <あと、頭の中で想像する~    よくわかります、なんかクラ~っときて失神してしまいそうになります。(ほら、今も・・・。) 私もいつからかはわからないんです。子どもの頃は大丈夫だったような・・・。きっと何かあって、こんな風になったんだから思い出せば直るような気もするんですが、さっぱりわからないので「今はこのままかな~」とか思います。 チャレンジ私もさせてました、下の子はプチからしています、この子も今は4年生です。はさみはプラスチックを持たせました、(でも100のうち怖くなくなったのは5%ぐらいで意味があまりなかった・・・。)私がいない所でしてたようです。 幼稚園の入園セットで購入したハサミも取り替えて、入学のセットの三角定規とかもヤスリデ削って・・・。周りには異常に見えたようです。(でもこわいんだもん!!!)今上の子は中1ですが教えてなくても、大丈夫で何でもこなしています。「ごめんね、教えてなくて」とはよくお話しました。 ってここまで書いててすごくドキドキして胸が締め付けられるようなのでやめます。またまた回答になってなくてごめんなさい。

GINA
質問者

お礼

wakan7さんありがとうございます。 私もこれを書いていた時、つい思い出してしまい眉間がジンジンしてしまいました。 wakan7さんは胸が締め付けられるようになるんですね。 私の場合は眉間のところがジーンとして、目の焦点が合わなくなるような感覚になります。 人によって反応の仕方は少し違うみたいですね。 針は全くダメなのですが、カッターとかは結構平気です。人が使っているのを眺めていても、"気がつかなければ"大丈夫だって事に気が付きました。 ハッと気がついてしまうとダメなんですよね。もしかしたら気が付いていない時もあるかもしれないと思いました。 > 幼稚園の入園セットで購入したハサミも取り替えて、入学のセットの三角定規とかもヤスリデ削って・・・。周りには異常に見えたようです。(でもこわいんだもん!!!) ここまでは私はしなくて大丈夫です。 ハサミや三角定規などそこに置いてあったりする分には平気なので。 自分の方に向けられたり、よっぽど角をじっと見つめなければ、大丈夫なので、うまくやればどうにかなるのかもと思い始めました。 治したという方や専門家の方からのお返事を頂けたらと思うので、締め切らずにこのままにしておこうと思いますが、 とりあえず、あまり気にし過ぎないようにしながら、様子を見てみたいと思います。

GINA
質問者

補足

この場所をお借りしてこの質問の締め切りに付いて書かせていただきます。 治したことのある方、専門家の方からのご意見が伺えたらと締め切らずにおきましたが、この質問を掲載させて頂いてから、常に先端恐怖症の症状を気にするようになってしまいました。 それは、「こういう時がダメです」という例を見つけようとしてしまうからだと思います。 同じ経験をもつwakan7さんとお話できてとても良かったと思いますが、このままですと症状が悪化してしまうような気がするので、ここでいったん締め切らせていただきます。 おりをみて、また再度質問させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11949
noname#11949
回答No.1

こんばんは。 私もそうです、今ではだいぶ直りましたが 「はし」や「ボールペン」などこちらを向いていると 何でもだめです、とがっているとかではなく刃物全般、すごいとこでは紙とか薄くて切れる物も恐怖です。子どもには悪い親ですが教えませんでしたし、家でも使わせませんでした、でも幼稚園や外で使っている内にとても上手になったようで、上手になると見ていても安心でした(勿論こっちには向けさせません)。 しかし私の場合は不思議なことに自分が持っているとなんともない事にある日気付き、それから洋裁も編物も何でもしています。針、持ってみてこっちに向いてなくてもダメですか?あっ、それから周りに動く物が存在すると余計にイライラしません? それって、「危ない、危ない!」って心が発進しているのかな?と自分では思っています。 <治せるか、治せないか・・・っていうのには答えにならなくてごめんなさい。

GINA
質問者

お礼

wakan7さん、お返事ありがとうございました。 質問内容の回答ではないので10ptのみとさせていただきました。 遅くなりましたが、改めてお礼申し上げます。

GINA
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 はし、ボールペンはもちろん、通販のカタログなどのページの端のカドのところも、長時間見ているとだんだん辛くなってきます。 自分で持っているときもダメなことが多いです。刃先が自分を向いていないときは大丈夫なんですが、自分の方を向いた瞬間に目をそらさずにいられません。 針は布に刺す時は何とか大丈夫でも、後ろから手前に出てくる時がすごーーーくダメです。 簡単なボタン付けくらいは自分でやることがあるのですが、いちいち布をひっくり返してやっています。 なので、思ったところと違うところから針が出てきちゃったり。 もともと不器用で裁縫が苦手だったので、余計にへたっぴなんです。 そういう訳で、裁縫関係は全て自分の母や主人のお母さんにお願いしているという情けない状況です。 あと、頭の中で想像するというか、思い出したりしてもダメですね。そうなるとかなりきついです。 違うことを考えようとしてもなかなか頭から離れなくて…。 テレビでも指を指されたり、何か棒のようなものがこちらに向かって映されているのもダメです。 細い、太いもあまり関係がないような気がします。 極端なことを言えば、ラップの芯でもダメだったような気がします。 知育教材というのは、こどもチャレンジ(しまじろう)の事なのですが、娘が大好きなのでこれからも続けたいと思っているのですが、来年の春から「ほっぷ」というコースになるので、はさみなどを使うのが多くなってくるらしいのです。 私の都合で止めさせるのは娘もまだ理解できないだろうし、そこが悩みどころなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁縫が出来ません・・・

    こんばんは。 私は裁縫が出来ません。 まず針に糸が通せません。通っても、結ぶ事が出来ません。 その後何とか結べても、縫う事が出来ません。 色んな縫い方がありますが普通の縫い方しか出来ません。 学生時代の家庭科の作品は親に作ってもらいました。 ボタンすらつけられません。 子供が入園になりお母さんの手作りのものを用意しなければ いけなくなったらどうしようと今から悩んでいます。 今からでも少しずつ練習すれば上達するでしょうか。 どうやって練習すれば良いでしょうか。 良い本などもあれば教えて下さい。

  • 幼稚園生活の最後のお弁当

    娘が21日に卒園します。 19日に手作り弁当日が最後になります。 娘は他の園児よりも長い園生活で(3歳になった日からの入園でしたので4年弱)良く元気に楽しく通ってくれたと思います。 普段はキャラ弁が多かったのですが、最後なので特別なお弁当にしたいのです。 (あまり料理は得意ではありませんが頑張ります!) 色々考えましたが、入学式風にランドセルを背負った娘(桜も舞って)みたいなのなど・・・。 いまひとつ決められません。 何かいいアイデアがあれば、宜しくお願いします。

  • 手作り入園グッズの型紙が付いている本を知りません?

    お裁縫初心者です。 入園グッズを手作りしようと思い、型紙の付いている本を探しています。 近くの本屋さんでは私の探している型紙付きの本はありませんでした。 お着替え袋(体操着袋)・コップ袋・シューズ袋・お弁当袋・レッスンバッグなどの型紙が付いている本はないでしょうか? 一冊の本に全部の型紙が揃っていなくても、何冊でも構いませんのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • あなたの近くの法則は?

    皆様、こんにちは。 昨日、IQ246を見た後で林先生の初耳学という番組を見ていたら、先端(刃先)でも、奥でも同じように切ることが出来るハサミが問題になっていた。 まあ、林先生はいつものようにドヤ顔で「知ってる」ボタンを押してはいたが、ただ、このハサミの開発者に対しては羨望と嫉妬を滲ませたような表情で、「ハサミの先端では切れない事とベルヌーイの螺旋」を結び付ける事が出来なかったことが非常に悔しいと仰っていました。 またまた前置きが長くなり申し訳ございません。 それでは質問です。 ハサミは先が切れにくい等、あなたの身近にあるちょっとした法則を教えて下さい。 ちなみに、私の近くにあった法則は、キャストで犯人が判ってしまうという、妻が提唱した「2時間サスペンスの法則」でしょうか。 そして、その法則を応用し、妻は連続ドラマIQ246の真犯人モリアーティを、中谷美紀さんだと初回見た段階で予想、そして昨日、「お見事!」モリアーティは中谷美紀さんだと判明しました。 ただ、最近、尾美としのりさんだけは、犯人か犯人じゃないか判断するのが難しいそうです(笑)

  • 入園準備、やっぱりキャラものにすべき??

    こんにちは。 今日、4月から通う幼稚園の1日体験入園に行って来て、入園準備についての説明を受けて来ました。 園バッグにお弁当袋、etc・・・と用意するものがたくさんあって、手作り大好きの私はとっても楽しみ!なのですが・・ 私はどちらかと言うと、ナチュラル系や花柄、レースなんかが好きで どうもキャラものは苦手でして・・・。 でもやはり、子供にとってはキャラ物が良いのでしょうか? キャラ物のグッズを持っている子がほとんどなイメージがありますし、 娘が羨ましがったりしたら可哀想かな、とも思いまして・・。 (実際娘はプリキュアとかキティちゃんとか大好きです) これから作るにあたって結構悩んでおります。 皆様のご意見頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します☆

  • こどもチャレンジ!受講(再開)

    こどもチャレンジを娘が1歳の時(ファースト)から受講しました。 幼稚園入園を機会に(ポケット終了時)止めようと思ってましたが、月謝を年払いにしていたので、切れの良いホップの昨年の年末で止めました。 止めた理由は、本・DVD・知育教材を届いた日以外に興味が無くなって、ただでさえ玩具が一杯なのにどんどん増えてしまう事。 本屋で発売の雑誌(幼稚園など)を購入し出した事。 受講する前に入園したら止めようと考えてた事。 そんな理由で、娘に相談しないで止めました。 でも、毎日幼稚園から戻って来ると必ず、ポストをチェックして、(届くはずがない)「こどもチャレンジ」が届いていないとガッカリしております。もう10ヶ月以上もそんな毎日です。 そんな姿を見ると、再開した方が良いのかしら?と思いますが、飽きてしまう事が分かっているのに再開するのは、良いのか悩んでおります。 同じ様な経験された方! 再開した経験ある方! 参考にさせて頂きたいので、経験談をお聞かせ下さい。

  • 千葉市 保育園で必要なものは?(4歳児)

    9月30日に引越しで、10月1日から入園できるようなので、 今から作れるものは作ろうと思っています。 今、娘の保育園では、 ・お昼寝布団セット(敷布団、掛布団、枕) ・コップと歯ブラシセット ・お着替え袋(大きめのしぼり袋) ・帽子(外遊び用) ・通園袋(手提げ袋) ・連絡物入れ(ファスナー付き袋) ・汚れ物袋(スーパーのビニール袋) ・ランチセット(お弁当袋、ランチョンマット、お箸セット) ・上靴 ・シューズ袋 ・スモック ・ハサミ、のり、油粘土、粘土用ヘラ、フェルトペン、クレヨン、筆箱、お道具箱 です。 通園袋、お着替え袋、お弁当袋、ランチョンマット、シューズ袋は、 形とサイズが決まっているので、手作りです。 お昼寝セットは、大きな肩掛けバックに入った状態で売っています。 千葉市の認可保育園で使えるものがあったら、できればそのまま使いたいなぁと 思っています。

  • インフルエンザ対策は予防接種が得策?

    極度の先端恐怖症(注射、裁縫や画鋲等の針のみ)の者です。 13歳からインフルエンザの予防接種は受けておらず、そのせいか1度A型を発症した経験があります。 発症した翌年からは、マスク等で自分なりに対策し、以降発症しておりません。 冬季は、人の集まるデパート等にはなるべく行かず、どうしても必要な場合はマスクをして手早く済ませます。 昨年末~今年の春先は舌磨き、手の消毒、マスク(校内で発症者が出た場合)で対策しました。 矢張り集団感染は怖いです。 今年はクリスマスに出掛けたいのですが、心身の健康の為に予防接種を受ける(先端恐怖症を克服する)べきなのでしょうか? インフルエンザ対策は予防接種が、本当に最善の手段なのでしょうか? 又、予防接種以外に有効な手段はありますか?

  • 先端恐怖症

    はじめまして。 私は先端恐怖症で、今まで注射や包丁、ミシンなどから逃げ続けてきました。 しかし、来月四月から社会人になるにあたって健康診断があります。そこではご存知かもしらませんが血液検査が必須項目です。 親をはじめいろんな人に相談しましたが、もう大人なんだから、とか見なければ平気、とか私も苦手だけど平気だったよ、とか言われて話になりません。 私もわかっています。こんなことばかり言って逃げてはいられないということは。 なのでいやだいやだ言いつつも、諦念があります。本当に嫌ですが。 しかし、いつもその瞬間を想像してしまい、また友達から一分間近く刺しっぱなしという情報を得たからか、 今日は過呼吸になってしまいました。 手足と顔がしびれ、涙も止まらなくて… 諦めて健康診断に向かっても、いざ針を目の前にして人前でこのような状態にはなりたくありません。 私は他にも心因性の病気をしています。(こちらは最近のことです) そちらのことは会社に伝えようと思いますが、それ以外にやっかいな人間だと思われる要因をなるべく増やしたくありません。 でもやはり嫌なんです。怖いんですどうしても。 私はどうしたらいいでしょう。 できたら会社でではなく個人で病院に行かせて欲しいですが、そしたら逃げてしまいそうです。 拒否することは…できないですよね、、その辺りも調べはしたのでわかっているつもりです。

  • 先端恐怖症です。

    先端恐怖症です。 克服する方法有りませんが? 助けて欲しいです。

このQ&Aのポイント
  • 入力側にUSBメス端子が2つ付いていて、出力側がミニUSB端子、またはCタイプUSB端子でお願いします
  • Amazonか楽天市場でカエルト嬉しいです
回答を見る