- ベストアンサー
歴史の授業で近代まで行きましたか?
小学校、中学校、高校と歴史の授業が、綿々と?繰り返されますが、歴史(日本史)で明治以降昭和(平成)まで行きついた方っていらっしゃいますか?平安、鎌倉と違って(語弊がありますが)、感想はいかがだったでしょうか? また、明治以降まで至らなかったご経験をお持ちの方、たどり着かない事に関して何かご意見ありましたらいただけますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
実はもう40数年前になります、 やはり明治以後を習った記憶がありません、 時間が短すぎたのか何なのか理由は分かりません、 その後教科書裁判とか、近隣諸国から内容に抗議とか 毎年繰り返される行事に、皆さん何を騒いでいるの? とか感じておりました、教えないんだからもちろん 読みませんでしたし、そんな部分の事を抗議している 中○、韓○さんも実態を知ったらむしろ同情して くれるかも知れませんね、実際のその後の実態も 知りたいと思っておりました、どうなんでしょうか。
その他の回答 (7)
- JesusLovesMe
- ベストアンサー率21% (4/19)
小・中・高と行き着いた試しがない。絶対避けてますね。 まぁ,そりゃ勝手な解釈して間違ったことを教えられるよりはいいけど。 でも戦争についてよく知る機会が失われたような気がします。 自分たちが行ったことについてよく理解していないと,今のアメリカみたいに なってしまいます。 一度だけ,高校の政・経の時間に戦争に触れたけど,ミサイル云々についてでした。 なぜ近代史に触れないのかは,ぜひ先生方にお聞きしたいものです。 というより,国,教育委員会に聞きたいです。
お礼
全く同感です。意図的なものさえ感じられます。どうもありがとうございました。
- sakisaka
- ベストアンサー率57% (4/7)
高校時代の日本史、やはりセンター対策があってかと思いますが、一応、現代までたどり着きました。私の習った先生は史料を読ませて考えさせるのがお好きだったらしく、法令などは近現代史でもいろいろ読みました。オイルショックや教科書無償問題などまで到達しました。ただ、私はもともと古代史が好きなので(国語も古文、しかも奈良時代や平安時代の作品が好きですから)、少ししんどかったです(苦笑)。いえ、授業自体はテンポよくてわかりやすかったのですが…興味の度合いの差が暗記力にまで影響したんです……。 それから、現在の歴史教科書はいろいろなパターンの編集があるそうです。今までと同じ、古代から通史を追っていくものもありますが、日本史に関して言えば近現代から始まる教科書もあり、学校によってはそちらを採用しています。つまり、古代・中世・近世に関しては触れないままに、高校での日本史は近現代から始まるわけです。まあ、中学校までで既習と考えてのことなのでしょう。確か世界史も、時系列ではなくて地域ごとで編集されている教科書もあったのではないかなと思います。たぶん、歴史の流れを知るだけでなくて、今の世界情勢を知るという姿勢が打ち出されたかたちでの編集なのだろうと思います。
- denden_kei
- ベストアンサー率23% (542/2278)
小学校:6年生の半年でいちおう現代まで行き着きました。 中学校:2年生の1年をかけて、天宝(?)の改革まででした。政治経済の授業で、戦後の政治史はやりました。 高校:地理を選択したので履修ゼロ。 大学:「日本技術史」は履修しました。 ということで、近代以降を日本史としてやったのは小学校のみ、と言うことになります。ただ、本当のところ、近代以降については何をやったか覚えていません。 >たどり着かない事に関して何かご意見ありましたらいただけますか? 教科書問題であれだけ騒いでいる方々にはご愁傷様です(笑)。 アジア諸国のみなさん安心してください。たいていの日本人は歴史教科書の記述なんてろくに憶えていません(笑)。 ...まじめな話、多くの日本人の「歴史認識」は学校で学んだことよりも、その後の人生で見聞きしたさまざまな情報をもとに総合的見解として作りだされると思います。ですから、無理に歴史で近代以降を繰り返し学習する意義はないのかもしれません。 歴史認識についてなぜもめているか、これをまなばない日本史の授業なんて、何度やったって時間の無駄です。 、と言ったらちょっと挑発的でしょうか?
お礼
#1の方と同じジョーク!これから某国内情勢不安定化のたびに出てくる教科書問題には、「習ってないんですぅ..」で通しましょう! さて、最終行の挑発的かな発言、言い当ててるかと思います。では平安、鎌倉に歴史認識の差があったのかというと教科書上では叙事詩のように見えてしまうのですが。近代以降は「観方によって事実はどうにでもなる」ということをベースにすれば、授業から歴史観というものが生まれませんか? ご意見どうもありがとうございました。
なんかその辺になってくると 決まって 歴史の教師が自らの思想を語りっぱなしになる授業になるので、あんまり面白くありませんでした。だからよく覚えてません。
お礼
面白くありませんでしたかぁ...近代で思想を抜いちゃうともぬけの殻ですし、語り過ぎれば教師との歴史認識の差に躓く。難しいところですね。ありがとうございました。
- tunoji
- ベストアンサー率7% (8/105)
共通一次(今のセンター試験)で日本史を選択したので3年の夏休みの補習で本当の近現代史まで勉強しました。第一次護憲三派内閣とか普通選挙法が治安維持法と抱き合わせで成立したとか興味深かったですね。「欧州情勢は複雑怪奇」は平沼首相でしたっけ? 感想も何も試験に出るんだから勉強するしかないでしょう。 しかし、近現代史は勉強した甲斐はありましたよ。小林よしのりとか藤岡信勝とか 西部といった連中に騙されないですみましたから。
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
第一次世界大戦、第二次世界大戦などやったような記憶があります・・・。
お礼
結構、いい線まで辿り着いたのですね! でも、「やったような記憶があります....」にはインプレッションを得るだけの内容がなかったのでカナ?ありがとうございました。
- karrie
- ベストアンサー率30% (142/459)
おそらく一般的には明治時代に入ったかどうかぐらいで学年が終っているのではないかと思います。それにはいろいろな理由があるでしょうが、大きな理由としては教科書は一般的に1年間37週(だったかな)で計算して作られているのに対して、実際には行事などによって授業数が少ないため時間数が足りないこともあると思います。 近代史に関しては、「テストや成績のために勉強する」のは何か違う気がするので、そのあたりについて知識が得られるような小説か論説文を読むことを春休みの宿題にでもしてもらったらいいかもしれないな、と思います。やっぱり、知っておかないといけないことがたくさんありますからね。 ただし、大学入試では近代史が良く出るという話もありますので、逆に近代史から古代にさかのぼって教えている学校もあると聞きおもしろいなと思いました。もちろん、受験のせいもあるかもしれませんが、そこの先生の考え方は「高校生の生きている今」→「その時代を築いた原因」→「またその時代がなぜできたのか」と原因・理由の相関関係をたどって歴史を見るのだそうです。中学までに大まかなことはやってきているので、違う観点で歴史をやるのは面白いだろうし、「なぜ?」「そうか!」と考えながらやる授業は楽しそうでした。
お礼
37週という時系列で進行させるのですね。あとは教師個人の分配問題でしょうか?平安とか鎌倉って余りはしょらないような気がしますが? 確かに近代史について教科書で読むより司馬遼太郎など読んだほうが良いですね。流れに思想と欲望が渦巻くのが読み取れますもんね。 時代逆進行は私も何かで見た記憶があります。日本はなぜ、太平洋戦争に突入したか?から始まると、いやぁ楽しそうですね。慶応あたりで終わっちゃったりして..! どうも貴重なご意見ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 凡そ同世代だとおもいますが、私は戦後まできた経験が一度だけあります。 全共闘などの全盛期の先生ばかりでしたんで、そりゃもう、授業内容は偏ってました。教科書批判ばかりでしたし。 アジア諸国からの教科書問題のコメントは笑いました! どこの国もご自分の国に都合の良いことばっかりでしょうし、北朝の教科書なぞ想像するだけでも....