• ベストアンサー

主語になるTo動詞 と 主語になる動詞ingの違い

kenjaminの回答

  • kenjamin
  • ベストアンサー率41% (52/126)
回答No.1

1. 不定詞の名詞的用法を主語にすることは、文法的はOKでしょうが、長い主語になるため、あまり見ません。例題でも、短く簡潔に表現するには動名詞の方がすっきりした表現ですね。 2.ここでのvisitingはinstructorを修飾する形容詞です。動名詞ではありません。ここでは訪れている講師、つまり客員講師になるわけです。 ご質問のように visiting the instructorでは、動名詞になるので、ご指摘の日本語になるでしょう。

fukufukuga
質問者

お礼

早速のご指導どうもありがとうございます。 自分が大きな勘違いをしていなかったようで、 とても安心しました。今後ともよろしくお願い 申し上げます。

関連するQ&A

  • 主語+ing

    関係代名詞を使わず動名詞で主語を形容している文章を初めて見つけました。とても便利そうなのですが、いまいちルールが分かりません。教えて頂けますか? Some students coming to the library act as if they are in a coffee shop. 私の場合 Some students who are in the library (who are coming to the library) Visiting the instructors from those cooking schools around the world will lead a variety of seminars and workshop. 私の場合 The instructors who are invited 解説では”世界中の調理学校からの客員講師による様々なセミナーや講習会も予定しています”だそうです。 よろしくお願いします。

  • 主語+to+動詞

    契約書等において、S(主語)+shall+動詞で強い義務、その他弱い義務のwill、許可のmay等の表現がありますが、表題の主語+to+動詞にも弱い義務の意味があるのでしょうか。 書き間違いだとかhaveの脱落だとか色々考えたのですが、どうも間違いではないようで。 A(会社名) to report~ という感じです。 よろしくお願いします。

  • ~ingと to+動詞の原形

    After the accident she couldn't remember either her name or her address.のrememberをrecollectに変更する場合、このrecollectは、remember同様にrecollect+doingやrecollect+having doneの他にrecollect+to doの形を取れるのでしょうか?

  • 主語 動詞 のあとに突然くる「to」や「of」って

    主語 動詞 のあとに突然くる「to」や「of」ってなぜ必要なんですか? My job is to look after them. I thought it of no value.など、 「to・of」これはどういう理屈で出現するのですか? 使いどころがわからず困っています。なぜいるのか。。。

  • 主語+be+to+動詞

    After covering the financial crisis of 2008 firsthand, I knew I wanted to enter the world of financial services marketing and communications. As with news, I could still learn something new every day and hone my craft, but I’d also have the ability to spend holidays with my family. But I was basically starting my career over from scratch. Where was I to begin? Where was I to begin?の意味となぜ主語+be+to+動詞が使われているのか教えてください。よろしくお願いします

  • to + -ing

    基本的にtoの後ろは原形で-ingを取ることはないのかなと思っていたのですが、 be used to -ing 「~することに慣れている」 look forward to -ing 「~を楽しみに待つ」 などの表現ではtoの後ろに-ingが来ています。他にもtoの後ろに-ingの来る表現、あるいは文法ってありますか?またto -ingの形でどういったニュアンスのことを表現しているのか教えていただければと思います。

  • ~ingとto ~は同じ?

    ある本に ~ingとto ~は同じと書かれていましたが I don't have time to help you. I came here to help you. I'm glad to help you. のto helpをhelpingにしても同じ意味になるのでしょうか。 こちらのサイトの質問・回答を読ませていただいて ~ingしか取れない動詞、to ~ しか取れない動詞、どちらかを取ることによって意味が変わってしまう動詞があることは分かりました。 それは~ingは過去や、もうやっている感、躍動感から to ~は未来志向から来ている事もわかりました。 ですので、I don't have timeは助けていない状況なのでto help I came here も同様にto help、 I'm glad to help you.は助けたことを嬉しいと感じているのでhelpingでもいいのかなぁというのが私の考えなのですが、どうでしょうか。

  • to じゃなくてing?

    It felt really marvelous ( ) thoroughly lazy for achange. という英文の(   )にはbeingが入るみたいなのですが、これって Itの主語ということで to beになるのかなと思ったのですが。 旅行にいってきた話なので過去形としてingを使っているという理解で よいのでしょうか?

  • 主語と動詞がどれか判りません

    ゴルフのパターの方法に関する次の英文が解りません。 どなたか、ご教示いただけないでしょうか。 A quick show of hands to see if you like to hit your short putts hard to take the break out of them? この文を含む前後は下記のとおりです 5. A quick show of hands to see if you like to hit your short putts hard to take the break out of them? Research has shown that it’s impossible to completely take break out of a putt. Sure, you can minimize some of the break by hitting it solid, though by hitting a putt too firm you narrow your entry to the hole, this greatly increases your chance of lip outs. A good capture speed into the hole would see the ball rolling be 6-12” past the hole. https://aimpointgolf.wordpress.com/2013/03/26/do-you-make-these-7-green-reading-mistakes/

  • 主語がこのとき、動詞は?

    お知恵を貸して下さい。 以下の英文なんですが、この時動詞には3単現のsが付くのでしょうか? The test result indicate that .... test resultが複数あればいいのですが、実際にはresultは1つだけです。過去形にすれば問題なくなるのに、とも思いますが、現在形で書く必要があります。 何卒よろしくお願いいたします。